今日ご紹介する1台は昨日の福岡店の完成車からホンダのN・ONEです。
良く見るとツイートーンカラーのお車でした。
パナソニックのディーラー装着のストラーダを装着した状態で入庫となりました。
ドアにアウタースラントのバッフルを製作してピュアディオブランドのZSP-JWの
限定品のミッドを装着しています。
ツイーターはJBLのP560型をピュアディオ製スタンドを使ってダッシュにセットして
います。
ベーシックパッケージでツイーターのみを購入して、後からアウターバッフルを
作ってアウター化するというお手本みたいなシステムです。
ベーシックパッケージだと最初からピュアコンのパーツの値が調べてあって、その
値を装着すればいいのですが、アウターの場合は前に同じ組み合わせの取り付けが無い場合はあれこれパーツを交換してツイーターとミッドのクロスポイントを探さないといけません。
このクロスポイントですが、一般的にパッシブネットワークの値を決める数式を
使って値を出すのですが、カーオーディオの場合はミッドをホームオーディオみたいに目の前で聴く訳ではないので、リスナーの耳に届く前に高い方の音域が自然減衰して届きます。
この自然減衰があるために専門書に書いてあるネットワークの数式が当てはまらなく、そこで音を聞きながらパーツをはめ替えて音を追い込んでいるのです。
この音の追い込み方も一般的なやり方と違っていて、基本は実際に自分が会って
生の声で聞いた事のあるアーティストさんのCDと、PA無で生の楽器の音を聴いた
事のあるアーティストさんのCDを使って追い込むというやり方です。
店頭に来られた方は分かると思いますが、自分は女性アーティストでいうとMISIA
さんと平原綾香さんとアンジェラ・アキさんとELTの持田香織さんと実際にお会いして生の声を聞いています。
その上で音調整していますから、この4アーティストのCDをお持ちの方はググッと
来る調整のはずです。
ちなみにレコーディングスタジオや放送局のスタジオの設備はどの人の声も、そしてどの音楽ジャンルもきちんと鳴る様にセッティングしてあるので、その様な音になっていると想像して下さい。
クロスポイントの調整が終わったら次はイコライザー調整です。
あれこれ調整してもうこれが限界だと思っていた所で、「数千円でもっと音が良くなるなら追加で・・」という話が出て来たので、ダッシュのこの部分に・・
ダッシュボード用の防振メタルを貼りました。
三角は完全な平面用で、四角はアールがやや付いている所用です。
これは中は金属の多重構造で重さは三角が40グラムで、四角が20グラムあり
ます。
ダッシュボードのわずかな振動が消えて、ツイーターの音が更にハッキリと聞こえる
様になりました。
本来はダッシュから漏れる騒音防止のためのメタルだったのですが、実は音質アップにも役立っているのでした。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2013/12/16 10:26:19