日曜日の夜に福岡店を出発して宇部に帰り、その翌日の夜にはまた福岡に戻り、今朝は福岡店に顔を出した後に宇部店に帰ってからブログを書き込んでいます。
今朝福岡市東区の自宅マンションで目覚めたら中国からのPM2・5の飛来でこんな感じで、いつも見える遠くの山が全く見えなくなっていました。
車のエアコンは外気が入らない様にして走っていましたが、九州道の古賀のサービスエリア辺りが一番視界が悪かったと思います。
そういえば最近の井川は激しく福岡店と宇部店を行き来していますが、この前は測定器メーカーさんが新製品をデモに持って来て下さっていました。
下に3台あるのが既に買って使っている測定器で、上に乗っている2台が新製品です。
けっこう値段が高いので不要なスペックの物を買っても無駄だし、かといって安くて自分が欲しい精度があるかはカタログだけでは分からないので、あれこれと電話でしつこく福岡営業所に聞いていたらデモ機を貸してくれるという話になりました。
コイルとコンデンサとスピーカーのインピーダンスを測るのですが、使う部品で測定器を切り替えてキャリブレーションを合わせるのが面倒なので複数持っていて、用途に合わせてこれが終われば隣の測定器にと時間をお金で買って少ない人数で精度の高い仕事を素早く行っています。
新製品は測定結果を出すスピードが早くなっていて、「確かに早いけどどうしよう?」と悩んでいました。
でも測定器以上に驚いたのが測定プローブと呼ばれる部品をはさんで通電させる部分ですが、現在2万円の物を使っていて、それが今の使い方だと10ヶ月ぐらいしかもたなくて、10ヶ月を過ぎると金属の表面が擦り切れて計測結果が出るまでデジタルメーターがパラついて時間がかかります。
それで新品のプローブを買って元に戻ったのですが、メーカーさんが持って来ていたのは5万円するもっと精度の高い測定プローブでした。
それを使えば今までの測定器で新品ものプローブと比べても測定結果が早くなって、「これ欲しい!」と思いました。
でも今の測定器の数は福岡店が3台の宇部店が4台持っていて、合計7台×5万円は35万円です。
うーん、悩みます。
今でも業界的にはこのレベルの測定をしている店が無いのに、これ以上精度とスピードを上げる必要があるのかと・・
でも10秒の時間短縮が1日100ヶ所あって、10×100=1000秒でそれを60で割れば約17分の短縮で、1年で200回の測定の仕事をすると56時間の短縮になります。
それが自分と坂口君で2人だと112時間の短縮です。
まさにお金で時間を買うとはこの事です!
測定器の話はこのぐらいにして、次の日には福岡の日産ディーラーのお客さん用に配る小冊子の取材がありました。
日産車を使っているお店の紹介なのですが、昨年12月にノートを買って、今年の4月にはデイズを買っているので優良顧客ですね。
以前にモコを購入した時にも一度取材があったのですが、モコは今年車検を受けたので、「もうあれから3年経ったのか。」と思いました。
本当はモコを加えて3台並べたかったのですが、さすがに代車を3台使わずに置いておくというのは不可能だったので最近買った2台を置いていました。
追伸 福岡店と宇部店の中間ぐらいに位置して代車の入れ替えの時に待ち合わせに使っている吉志のパーキングエリアですが、現在工事中です。
「お盆の利用のピーク前には工事が終わるだろう。」と思っていたら9月末まで工事でした。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2014/07/02 13:13:07