今日ご紹介する1台は昨日の福岡店の作業からホンダのCR-Vです。
ホンダ純正のインターナビ付きのお車にベーシックパッケージの取り付けとベーシック防振の施工を行ないました。
ベーシックパッケージは一部の車種を除いてドアスピーカーはそのまま使用して・・
純正のツイーターは使わずに別なツイーターで高音を再生します。
CR-Vのツイーターはサイズは大きいのですが、向きとハイパスフィルターいまいちで・・
スタンドを使って角度を付けたピュアディオブランドのATX-25に交換してスカッと気持のいい高音に変えます。
ユニットの質やハイパスフィルターの質が高いというのも音質アップの要素ですが、見晴らしのいい位置にツイーターをセットするというのはあまりコストをかけずに良い音を出す決め手です。
以前は純正位置にツイーターを取り付けて欲しいという要望にお応えしていた時期もありますが、7・8年前にコストの割りに良い結果が出せないという事で受注しない様になりました。
グリルでの音ひかかりや向きの悪さをツイーターのレベルを上げたり周波数レンジを広げて対応しても結果的に見晴らしの良い場所から上質な音を適量再生するのと同じ音は出せなかったからで、どう考えてもお買い得感が無かったからです。
次に話題はドアに移り、今回の取り付けではベーシック防振の施工もプラスしていて、ドアの内張りを外して外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合わせました。
フロントドアだけでなくリアドアにもベーシック防振の施工を行ないますが、リアは音質アップよりも静粛性アップの方のメリットを感じます。
後ろから前まで何も貼ってなかった鉄板が、響きの中心をピンポイントで防振する事で音質が向上して車内が静かになるので、車のクラスが上がった様な感じになります。
ドアを組み上げたら音楽を鳴らして音調整を行います。
このインターナビはバス・トレブルとフェダー・バランスしかないので音質という意味では2ヶ所しか音が調整出来ません。
グローブボックス下のピュアコンで2ヶ所の音域と2ヶ所のインピーダンスのコントロールが可能ですが、今回はSSFというオプションを取り付けているのでもう1ヶ所の音域とインピーダンスがコントロール出来る様にしてあります。
よく井川ブログではインピーダンスをコントロールすると書いていますが、通常のカーオーディオでは4オームを基準に製品が設計されています。
ただスピーカーは低音から高音まで全て4オームで再生出来ている訳ではなくて、3・5オームであったり6オームであったりと音域によってはずれている場所があります。
それをピュアコンのパーツの交換やパーツの追加で4オームに近い値で動作させる様にして、滑らかな音が再生出来る様にしているのです。
だからベーシックパッケージでは純正のドアスピーカーを使用していても、理想のインピーダンス値に近づけているから音が良いのです。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2015/07/11 11:53:46