今日ご紹介する1台は本日の宇部店の作業からルノーのキャプチャーです。
カロッツェリアの楽ナビを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けとベーシック防振の施工を行ないました。
まずはドアの内張りを外して外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合わせます。
元々のドアの響きが大きいからか2種類の防振マットが最初から貼ってあって、材質が固くて剥がせないのでここも使って響きを調整します。
指で軽くはじいて響きを確かめて、マットで取れない周波数をメタルで落とします。
下の方の空いたスペースは2種類の防振マットのうち減衰させたい周波数の中心に効果がある物を選んで貼ります。
フロントドアよりもリアの方が音が響きやすいので、こちらにもベーシック防振の施工を行ないました。
次に楽ナビを取り外し、真裏から音信号を取り出してグローブボックス下までピュアディオブランドのPSTケーブルで引いて行きます。
ダッシュ上にはおなじみのピュアディオブランドのATX-25のツイーターを取り付けています。
全ての結線が終わったら音を出して、グローブボックス下のピュアコンのコイルを交換してツイーターと純正スピーカーのバランスを取ります。
フルレンジ・デュアルコーンの中高音をコイルの巻き数をじわじわ増やして抑えて行き、バランスがちょうど取れたところでフロアを組み立てます。
以前ルノーのコレオスをデモカーに持っていた事があって、ユニットの特性は同じなのですが、スピーカーの位置がコレオスの方が低く、その分コイルの巻き数が少なめだったのを、キャプチャーではスピーカーが耳に近い分ほどコイルの書き数を増やしてバランスを取りました。
最後に楽ナビのイコライザー調整を行って、出庫前に一度お客様に音を聴いて頂きました。
サウンドピュアディオとお付き合いのあるピアノジャックさんの音楽を好んで聴かれているそうで、「カホーンの音がきちんと出ている!大満足です!」と喜んで頂きました。
ピアノジャックさんのライヴには何度も足を運んで、デモカーの音も聴いて評価して頂いているので、お客様のツボにはまる音をバッチリ表現する事が出来ました。
イイね!0件
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |