今日ご紹介する1台は先日の宇部店の作業からレクサスのNXです。
全車専用の異型パネルのナビオーディオ付きのお車で、今回はベーシックパッケージの取り付けとベーシック防振の施工を行ないました。
フロントスピーカーはドアに16センチのウーファーが付いていて、車両アンプから低音のみが送られていて・・
ダッシュにはスコーカーが付いていて、車両アンプから中高音が送られて来ています。
この位置で高音まで鳴らすとグリルに一度音がひかかりロスして、更にガラスで反射して音のイメージがマイナスになり、スコーカー構造では十分に高音の一番高い音まで表現出来ないなどで不満に思われる方も多く・・
ベーシックパッケージでは純正スコーカー部分はピュアコンを通して中音域のみの再生にして、スタンドで角度を付けたピュアディオブランドのATX-25ツイーターで高音域を理想的な鳴らし方をします。
ドア16センチ低音⇒スコーカー中音⇒ATX-25高音の完全なフロント3WAY構成にすると左右のスピーカーの間に自然に音が浮いて来て、今までのセンタースピーカーに頼っていた状態と変わってきたので、ここにはアッテネーター回路を入れて合計7個のフロントスピーカーのバランスを取ります。
ここまでの作業は今までのレクサスNXの作業で実績があったのでスムーズに行きましたが、時間が予定以上にかかったのがドアのベーシック防振で、ドアの内張りと防水シートを外して響きを確かめてマーキングして施工しようと思ったら・・
一番響く部分に工場で既に防振材が貼ってありました。
しかも最初から端が浮いていて、「これを押し付けてそのまま使い0・5枚として換算するのか、それとも外してもっと効く材質をここに貼った方が良いのか?」と迷いました。
ただあまりに安い材質で、ゴムの比重が低く柔らかい材質だったので外して、もっと固くて振動が消える材質に換える事にしました。
しかし剥がした時にゴムのネバネバが残り、それを取るのに時間がかかりました。
ベーシックパッケージの取り付けとベーシック防振の施工も終わり、最後に音調整画面を出して音を整えたら全ての工程は終わります。
NXの手に反動が返ってくるパッドの操作にも慣れてきて、調整はスイスイと進みました。
お客様は音の仕上がりに「予想していたより良い音でした。」と喜んでおられて、防振で安易に妥協せず良かったとひと安心しました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2015/12/25 11:16:59