今日ご紹介する1台は先日の宇部店の作業から、トヨタのカムリ・ハイブリットです。
純正スピーカーにダイヤトーンのサウンドナビ200プレミアムを購入された状態で来店されて、ベーシックパッケージの取り付けとベーシック防振の施工のWパッケージの作業をさせて頂きました。
まずドアの内張りを外して、以前同じ車種に取り付けた時の図面を元に響きの中心を探って、どこに何の材質を貼るかをマーキングしてから防振メタルと防振マットを貼り合せます。
狭くて防振マットが貼れない位置には半分に切って、分割して貼っています。
よくお客様から「ドアが重くなるのが嫌だ。」と言われる事があるのですが、ベーシック防振は響きの中心にピンポイントで貼ってドア全体の響きを抑えているので、重たくならない割に効果が高く、貼り過ぎて音がブーミーになったり、詰まった音になる様な事が無い、ツボを押さえた防振です。
ドアの内張りを組み付けたらドアの作業は完了です。
次にダッシュの中高音を鳴らすスコーカーの横にピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、スコーカーを中音のみの再生にして、ツイーター高音⇒スコーカー中音⇒ドアスピーカー低音のフロント3WAY構成にします。
スコーカーにはピュアコンのローパスフィルターで高音域をカットして、低音域をカットしている付属のハイパス用のコンデンサは取り外して別の物に交換します。
ニッパーでリードを切り取って撤去して・・
黄色いコンデンサを2個取り付けます。
そしてインパネやグローブボックスを外して、ナビ裏から音信号を取り出して、足元の見えない部分にカムリ・ハイブリット専用のピュアコンを組み込みます。
全ての結線が終わり音が鳴る様になったら、サウンドナビの音調整機能をあれこれとオフにして行きます。
サウンドナビは調整機能が充実していて音がいいと一般的に言われていますが、調整機能を使って音を造作している様な聴こえ方で、自分は多くのボーカリストの方に直接会って生声を聴いているので、本来の声と違って聴こえる機能は全てオフにしました。
ある程度音が整った状態でエージングCDを何枚か再生して、スピーカーの音を慣らした後にもう一度音調整を行ないました。
サウンドセッティングを押して調整画面に入ってから音を合わせるのですが、調整画面で音が良いと思って普通画面に戻すと微妙に音が違うので、何度もセッティングから入って調整して戻してを繰り返しながら音を追い込みました。
せっかくのサウンドナビの200プレミアムなのに3分の1も調整機能を使わず、お客様には申し訳ないのですが、一度音を確認して頂いて、「これでいいですか?」と訪ねたところ、「思っていたいた音よりも良かったです。大満足です!」と言われたので、これで出庫する事にしました。
お客様は先日の連休を利用して四国から来店して頂いていて、サウンドピュアディオの『アーティストに直接会って生の声や生の音を参考に音造り』という方針に共感して遠くから足を運んで頂いていました。
音に納得されて帰路に付かれたので、こちらとしても安心しました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2017/03/22 10:31:02