今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業から、ホンダのオデッセイです。
ホンダ純正の工場装着のインターナビが付いた状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けを行いました。
この年式のオデッセイはピラーに大きなグリルのツイーターが付いていて、こういう場合グリルが大きいだけで中身は小さいという事もこれまで多々あったのですが・・
ピラーを外すとそれなりの大きさの物が付いていました。
しかしユニットの質感やフルターの性能が悪いのでここは使いません。
ピラーの中まではピュアディオブランドのPSTケーブルをひいてきて、ダッシュに両面テープを貼って表面の油分を吸い取ります。
ピュアディオブランドのATX-25を取り付けて、ピラーを組み付けたらダッシュの作業は完了です。
次に助手席のグローブボックスの下から車両アンプの音信号を取り出します。
MDF板を敷いた上にピュアコンを取り付けて、車両アンプとの間にPSTケーブルでイン・アウトの接続をします。
ピュアコンは平均的な値を入れて一度エージングCDを慣らしてスピーカーを慣らして・・
この年式でインターナビ付きの車両にATX-25は初めてだったので、ピュアコンのブラックボックスをあれこれ交換して、周波数レンジとレベルとインピーダンスの最も合う物を探ります。
周波数レンジとレベルは後付けプロセッサーでも調整は出来ますが、インピーダンスは普通調整出来ません。
ハイパス回路のコンデンサが大きめでコイルが小さめだと音がシュッとキレが良く、コンデンサ小さめでコイル大きめだとゆったりした高音が出て、周波数幅もレベルも同じでもインピーダンスの違いで音色は変わって来ます。
大きくインピーダンスが変わると的外れな音になりますが、ほんの少しのコンデンサとコイルの値の大きい小さいを駆け引きして、インピーダンスを上下させて、微妙な音色の調整を行っていて、ここが低価格で生音・生声に近い音を表現出来る根源です。
大型のツイーターが付いているオデッセイの16センチドアスピーカーはあまり高音が伸びておらず、通常よりはややツイーターのレンジを広げてマッチングを取ります。
ピュアコンでの音調整が終わったら、ナビのバス・トレブル・フェダーを僅かに調整して、オデッセイの音はピークに達しました。
古い録音のCDと最新のCDもどちらも気持ち良く再生出来る様にセッティングして、後はお客様が車を取りに来られるのを待つだけです。
ただ自分はセッティングが終わったら次の店舗に移動して次の調整が待っているので、完成したら直ぐに移動してお客様の感想を直接聞く事が出来なかったのいが残念です。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2017/05/21 10:30:51