今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、ホンダのフィット3です。
ホンダ純正のギャザーズのナビオーディオが装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けを行いました。
まずナビ周りをマスキングして、徐々にパーツを外して行ってナビを取り外します。
ここまで分解してナビ裏から音信号を直接取り出します。
取り出した信号はピュアディオブランドのPSTケーブルに接続して、グローブボックス下に取り付けたフィット3専用チューンのピュアコンにつないで、純正のドアスピーカーと後付けツイーターに分配します。
スタンドを使って左右別々のダッシュの傾斜に合わせて、ピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けました。
全ての結線が終わって音が鳴る様になったらエージング用CDを何枚か交換しながら再生して、スピーカーを慣らします。
以前はテストトーンを複雑に組み合わせたエージング専用のCDを使っていた時期もあるのですが、あまり使い過ぎると音が平凡になって来て、物足らないからどんどんエージングを重ねるという悪循環に陥るので、今は普通の音楽のCDを鳴らしています。
ただその楽曲の選び方はスタジオのエンジニアの方や、コンサートのミキサーの方の選び方を参考にしていて、これまでのスポンサー活動で得られた情報でエージングを行なっています。
このギャザーズのナビはケンウッド製で、エージングの前に音を強調する機能を全てオフにして、スピーカーに変なクセが付くのを防ぎました。
エージングが終わったらイコライザーを調整して、いいパターンをメモリーして、通常の再生画面にして、音を確認したらまた調整画面に入ってを繰り返して調整して、最も生音に近いパターンに合わせて行きます。
フィット3はデモカーで持っているし、これまでにかなりの台数を施工しているので完璧なはずなのですが、どこかいつもと違って、ドアから斜めに上がって来る高音と中音の中間付近の音が薄い気がしました。
スピーカーグリルの周りにイルミネーションリングのカバーが付いていて、ここで回析して来る成分が減っているので、ピュアコンのコイルの巻き数を半数減らして上限周波数をやや伸ばして、いつも通りの音に仕上げました。
実際にはコイルを半周ほどいた訳ではなく、あらかじめ細かく巻き数が変えたコイルがストックしてあるので、市販のネットワークでは絶対に対応出来ない細かい音の変化にも対応しています。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2017/10/02 15:02:17