今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、トヨタのアルファードです。
先日一度ベーシックパッケージとドア防振の作業を行っていましたが、追加の作業で再び入庫となりました。
こちらのアルファードはJBLサウンド車で・・
ドアに縦に楕円のウーファーに車両アンプから低音のみを送られて来ていて・・
スコーカーサイズのコアキシャルスピーカーで中高音を鳴らして、車両アンプからはあらかじめ低音がカットして送られて来ています。
普通だったらATX-25ツイーターとでフロント3WAY化するところを、今回はJU60を使ったフロント3WAYのシステムにバージョンアップしました。
スコーカー音域の上の方と、JU60の下の周波数が重なってしまうので、いつもよりツイーターレンジを狭くして、ピュアコンも8ピース構成で複雑なスロープを作って微調整を行います。
特に車両スコーカーの上限周波数を決めるコイルは値を決めるのがシビアで、全て1から手作業で巻いた物を使用しています。
ただJU60に比べると車両スコーカーの方が音が軽く感じて、巻き数を上げて行くと重みが出るものの必要な部分までそげてしまい、コイルに使う銅線の材質を変えて、それで音色を調整しました。
そのため数字が書いてあるシールの色が変えてあり、巻き数と材質をあれこれと変えて音色を生演奏や生声に近くなる様に合わせました。
結果的には3トーンが全てセンターの位置が一番音のバランスが良くて、アルファード・ヴェルファイアのJBLサウンド車のバージョンアップとしては最高の出来になりました。
お客様はサラウンドを入れて聴かれていたので、サラウンドのオン・オフの両方できちんと聴ける様にセッティングしていて、どちらを選択して頂いてもいい様にしてあります。
本当は続きでJU60のセッティングまで行ければ良かったのですが、交通事情が悪かったので自分が移動出来ず、実績があるATX-25で一度納車されて頂いて、後からもう一度入庫して頂いてから時間をかけてJU60でセッティングを行いました。
最初の1台は時間がかかりますが、一度ツボを押さえてしまえば、次は同じ内容のピュアコンを作れば良いので、短時間で最高の音にたどり着ける様になります。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2018/07/15 09:24:04