11月11日は数字が全て棒だからポッキー・プリッツの日です。
以前はグリコも大々的に宣伝していましたが、今は店頭にPOPで告知しているぐらいで、プリッツの箱に抽選で1111名様に当たると書いてありました。
プリッツは自分が小学生の時に発売された気がして、その少し後にチョコが付いたプリッツが発売された気がして、パッケージの基本的なデザインは昭和40年代と同じです。
最近では極細のポッキーや、アーモンドをまぶした鬼が持っている棒の様なプリッツがあって、このアーモンド付きは運転中にお腹が減った時にたまに食べます。
冬のくちどけのココアは他社のフラン的なデザインで、一瞬グリコかどうか確認して買いました。
今日ラジオで11月11日はポッキー・プリッツの日だけでなくて、秋田名物きりたんぽの日でもあるそうです。
福岡市の西中洲に秋田料理の店があるので、そこに行ってきりたんぽが食べたくなりました。
他には配線器具の日だそうで、「配線器具って1111と関係有るかな?」と思ったら・・
コンセントの差し込む部分が1111に見えるのでした。
棒が4つ並ぶといえばピュアディオのコアアイテム・ピュアコンのブラックボックスですが、このボックスはナビオーディオや車両アンプからの入力がプラスマイナスの二本で、出力はツイーターのプラスマイナス2本とミッドのプラスマイナスの2本の合わせて4本の出力があります。
入力側はオスメスギボシでプラスマイナスを間違えない様にしてあるのが、出力側は何故か全てメスギボシです。
実はピュアコンは発売して半年ほどは出力もオスメスでプラスマイナスを間違えない様にしてあったのですが、たまに純正のプレミアムサウンド車が意図的にプラスマイナスを反転させて、耳の錯覚を利用して音を良く聞こえさせている場合がありました。
そういう時にオスメスギボシだとそれに逆らってプラマイを反転出来ず、意図的な反転を更にひっくり返した方が音が良かったり、専用アンプだと逆にするとおかしく聴こえたりするので、そのために何度も位相をひっくり返して戻してを繰り返さないといけない車に出会ったりします。
先日のスカイラインのナビオーディオも意図的な位相反転があって、そのため何度も極性を変えてどの組み合わせが一番生の音に近いかを判断しました。
出力側が通常のオスメスギボシではなくて、全てメスギボシにする事で、最短時間で最も良い音に辿り着ける様になりました。
ブログ一覧 |
世間話 | 日記
Posted at
2018/11/11 19:13:47