一昨日宇部市から福岡市に向かう途中で古賀のサービスエリア下りの売店に寄り、そこでこれまで見た事が無い地元のお土産を見つけて買いました。
まずは八女抹茶コーラという飲み物で、「コーラなのに黒くない?」と、いまひとつコーラという感じがしません。
カラメルが入っているので一様コーラらしい味がしていますが、見た目の先入感ででどうもジンジャエールぽくっ感じてしまい、コーラとジンジャエールの中間に抹茶のテイストを加えたという感じでしょうか。
続いて長崎カステラサイダーという四角い箱に入った飲み物でウイスキーの様な薄いビンに入っているかと思ったら・・
小さなビンが2本入っているのでした。
しかし栓抜きが店頭にも家にも無くて、いまだに飲む事が出来ていません。
カステラの味がどういう風にサイダーになったのか? コンビニかスーパーでビン抜きを買って飲んでみます。
次は飲み物ではなくて博多キャラメルサンドという甘いお菓子です。
福岡県粕屋郡新宮町下府の石村萬盛堂の工場で作られていて、旧福岡店の近くで作っていました。
近くにいる時は石村萬盛堂の商品を買う事はほぼ無かったのですが、離れてみると何故か懐かしくなって、これは石村萬盛堂の直営店の洋菓子のボンサンクで買って食べていました。
かなり激甘で、集中力を高めたい時に1個食べてから仕事にかかります。
続いてはらくのうマザーズの大阿蘇牛乳のパッケージそっくりの『大阿蘇牛乳キャラメル』なる商品があったので、牛乳とセットで買ってみました。
『らくのうマザーズの大阿蘇牛乳使用』と書いてあります。
それに加えてらくのうマザーズのカフェオレのキャラメルも出ていたので一緒に買いました。
このカフェオレは九州道のサービスエリア・パーキングエリアでは定番の商品で、自分もたまに買って飲んでいます。
買って来た物が甘い物ばかりだったので、甘いカフェオレよりは味が付いていない大阿蘇牛乳を飲んで口の中の甘さを抑えて、キャラメルの食べ比べを行いました。
カフェオレキャラメルはほぼ飲料と同じ味で、大阿蘇牛乳キャラメルは普通のキャラメルに比べると後からの香料が少なく、牛乳の風味がよく活かされていました。
追伸
もう一つ九州の商品では無いのですが、銀不老黒糖かりんとうという物を買いました。
「JALの国内線ファーストクラスで機内食で提供されました。」という文字に引かれて買ってしまいました。
高速道路の売店のモテナス店舗限定パッケージと書いてあります。
作っているのは東京カリントの川越工場で、高知県の銀不老豆の粉を使っているみたいです。
妻が昼間仕事をしながら東京のTBSラジオを聞いている事が多くて、その中で「東京カリントは大阪で食べても東京カリントですか?」というCMが流れていて、それで好んで買って食べていたので、お土産にモテナス限定パックを買って帰りました。
イイね!0件
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |