今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業から、マツダのCX-5です。
現行モデルは全てマツダコネクト付きとなっていて、音に不満を持たれている方も多いCX-5ですが、今回はATX-30を使用したアップグレードのベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振とセメントコーティングの施工の、トリプルパッケージの作業を行いました。
車輛アンプから音信号を取り出して、グローブボックス下にMDF板を2分割にして取付けて、左右別々にピュアコンのパーツを取り付けます。
オプションを含めて6ピース構成の状態に、更に右のツイーターに微調整をかけて、合計7ピースの構成としています。
ダッシュにシンプルスタンドを使って取り付けたATX-30は、通常のベーシックのATX-25に比べると、見た目も音も存在感が増します。
イメージ的には1990年代に人気商品だったナカミチのSP-10Sのハイエンドを伸ばした感じで、新しい音源にも対応出来る周波数レンジとなっています。
ドアの中には防振メタルと防振マットを貼り合わせたベーシック防振の施工を行い・・
フロントドアの内張にはセメントコーティングの施工を行い、ドアに付帯する鈍い音を防ぐのと、外からのロードノイズの軽減と、断熱性のアップを図ります。
ちょうど昨年のこの時期に新車のレヴォーグを降ろして、しばらくノーマルのドアで走っていたのですが、日ごろセメントコーティングの車ばかり乗っていたので、外からの熱がじわじわとプラスチックの内張から伝わって来て、「こんなに差があるのか!」と驚きました。
今回の作業はベーシックパッケージなのでドアの16センチスピーカーはそのまま使用して、ドア防振を行う前は低音のハリも量も足らなく聴こえていたのが、逆に出過ぎぐらいになったので、SSFというローエンドに制限をかけるパーツでバランスをスタジオレベルに合わせました。
マツダコネクトの調整機能は何も施工していないリアドアが強く鳴ると音のこもりが出るのでフロント側に2クリック振って、バスはSSFで制限してもまだ多いぐらいだったので1クリック下げた所がベストでした。
8月にCX-8のアップグレードのベーシックパッケージの作業を行っていましたが、5と8のオーディオは基本的に同じで、全く同じパッケージが装着出来るという事が確認出来ました。
ツイーターのアップグレードで、マツダコネクトのもの足らない部分を見事にカバーしたシステムが完成しました。
イイね!0件
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |