今日は午後に福岡店を出て、夕方に小野田インターを降りたのですが、自分の無線仲間が山陽小野田市の竜王山に日本赤十字の関係の行事で行っているというメールが届いたので、どんな事をしているのだろう?と思ってちょっと行ってみました。
いつも自分達がが無線をしている場所にその人の車が止まっているのに、全く人影がありません。
それじゃ―と歩いて展望台に上ると、今日はもやがかかって船があまりよく見えませんでした。
周りを見渡すと普通は車が入れない場所に『アマチュア無線奉仕団』と書かれた赤十字のマークが付いた車があって・・
ワイヤーアンテナが2本張ってあって、その下にテントがあって、その中で日本の隅から隅まで交信をされていました。
運用されていたのは3・5メガ(波長80メートル)と、7メガ(波長40メートル)で、空の上の電離層反射で日本各地と交信が出来ていました。
自分は毎週土曜日の夜の8時30分から9時まで竜王山の駐車場で無線をしていて、351メガヘルツ(波長85センチ)のデジタル簡易無線の、免許がいらなくても5Wで交信出来る無線の普及のためにどこまで届くか毎週実験していて、福岡に泊まらないといけない時は他の人にお願いしています。
使うアンテナは長さ1・8メートルのグランドプレーンアンテナを5メートルのポールで上げて、光市から筑豊まで飛ばしていて、災害でスマートフォンやインターネットが使えなくなった時にどこからどこいまで届くかの把握と、人口が減っている無線少年がトランシーバーを1台買っても電波が届く環境を作って、将来の技術者の卵を養成するという2つの目的で行っています。
時間は20時30分から21時まで24チャンネルで、通話方式は秘話コード無しの通常モードで行っています。
今日日本赤十字の無線奉仕団の方が、免許がいらなくて誰でも使えるデジタル簡易無線が、災害になった時に役に立つのではないかと言われていて、今後はデジタル簡易無線を使った訓練も行われる様になるのかな?と思いながら竜王山を下山しました。
でもまた8時過ぎにはもう1度登って、アンテナの準備を行います。
イイね!0件
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |