今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、長崎県からお越しいただいたお客様のトヨタ・ヤリスクロスです。
トヨタ純正の大画面のディスプレイオーディが装着された状態で入庫となって、ベーシックのトリプルパッケージにプラスオンしたシステムが完成しました。
ピュアディオブランドのATXー25ツイーターを使ったベーシックパッケージに、前後のドア4枚にベーシック防振を施工したトリプルパッケージですが・・
今回はリアのラゲッジ下に防振施工を行って、リアからのロードノイズの進入を防いでいます。
またグローブボックス下には比重の高いMDF板を敷いて、普通は4ピース構成のピュアコンなのですが、オプションのSSFを加えて合計6ピース構成の状態にしています。
オプションが増えると調整する音域の個所が増えるので、ディスプレイオーディオの3トーンが6トーンになった様な調整が出来ます。
ピュアコンは以前取り付けたヤリスクロスの値を最初に入れて、ディスプレイオーディオの大きさと製造時期が違うので、この年式のこの画面に合わせてピュアコンの値を探って行きます。
最初はバスマイナス1でミッドとトレブルがプラス1でバランスが良いと思っていたのですが・・
このスピーカーグリルが斜めになったスピーカー位置では、少し値が違ってもかなり音色が変わった様に聴こえます。
あーでもない、こーでもないとユニットの値を変えて何度も聴き直して、この年式のこのサイズのディスプレイオーディオで、最も生音・生声で聴こえる組み合わせに辿り着きました。
最終的にはディスプレイオーディオのトレブルもミッドもセンターで、バスのみマイナス1の位置が最も生に近い状態になって、極力トーンコントロールは最小限に動かすのが滑らかの音を出すのには良い様です。
自分がこれまで何度もお会いして生声や生音を聴いた事のあるボーカリストや演奏家の楽曲に加えて、海外アーティストの楽曲もポータブルプレイヤーに録音しておいて、調整時に使っていますがエンヤのアラマンタインという非常に周波数レンジの広い楽曲が、ノーマルのディスプレイオーディオでは表現出来ないサウンドで鳴る様に改善されました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2022/08/05 10:38:33