今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、スズキのジムニーです。
パナソニックのストラーダのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行いました。
ジムニーのドアスピーカーは12センチで、口径が小さいので低音が出ないのと、他の軽自動車と比べると意外とリスナーの耳に近い位置にスピーカーがあるので、中音域が強く聴こえてしまい、更に低音が薄く聴こえてしまいます。
それでいてツイーターも付いていないので、カーラジオでニュースを聞くという様な音造りとなっていました。
音質改善はまずドアからかかって、内張と防水シートを一度外して、何も貼ってない外板裏に防振マットと防振メタルを貼り合わせます。
3種類のマットと防振メタルを使って、響きの中心と周波数を見つけて、ピンポイントで8カ所に防振を加えて、ドア全体でスムーズに残響が静まる様にしています。
店頭のベーシック防振のデモ用の鉄板で聞かれれば分かると思いますが、響きをドア8カ所で集めて打ち消しているので、鉄板の防振材から離れた所をたたいても、何故かノーマルの鉄板に比べるとその位置の響きが減っています。
ドアスピーカーの周りが整ったら次はダッシュ上で、スタンドを使って適切な仰角・振り角を付けたピュアディオブランドのATX-25スピーカーを取り付けて、フルレンジのスピーカーを2WAY化しました。
ストラーダは一度取り外して、裏から音信号を取り出して、ピュアディオブランドのPSTケーブルでグローブボックス下に引いて来て、比重の高いMDF板を敷いて、その上に4ピース構成のピュアコンを取り付けます。
ストラーダの特性に合わせてピュアコンの値を選んで、12センチスピーカーでなるべく低音が出る様に巻きの大きいコイルを選ぶと音の透明感が落ちるので、低音の量と透明感のバランスの取れる値を探してあれこれと交換しました。
ある程度マッチングが取れたらストラーダのオーディオチューンの機能を使って更に音を追い込んで、最終的にはひずみも少なく低音の量もかなり出る様になりました。
パワードのウーファーを付ければ低音の量を稼ぐ事は簡単ですが、その低音のほとんどは音楽の低音とは別な空気振動で、ピュアディオはプラスチックのエンクロージャーのその様な物は販売していなくて、ジムニーのお客様はクロスFMのファンで、その放送の中でサウンドピュアディオの事を知られて、クロスFMのスタジオの音を知っているからこそのセッティングで、音楽だけでなくパーソナリティーの方の声の音色も正確に再生出来る様にセッティングしています。
お客様からは、「FMラジオの音ってこんなに良い音なんですね!」とよく言われますが、本当は良い音なのですが、それが上手く引き出せてないだけなんです。
最後にはゲリラ豪雨を想定した雨漏りチェックを行って納車の準備に入りました。
自分もノーマルのフルレンジの音を確認しており、お客様は入庫時との音の違いに驚いておられたそうです。
残念な事に自分は完成車のセッティングが終わったら直ぐにもう1方の店舗に急いで戻らないといけない事が多く、お客様の感想を直接聞かせて頂く事が少ないので、そこが残念な所ですが、間接的に感想をお聞かせ頂いていて、皆さん喜んで頂いている様で、想像していたよりも良い音だったという感想が多い様です。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2023/01/14 10:17:54