今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、三菱のエクリプスクロスです。
純正の三菱パワーサウンドシステムのディスプレイオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振とセメントコーティングの施工のトリプルパッケージの作業を行いました。
ダッシュには中高音を鳴らすスコーカーが付いていて、ここは車輛アンプから中高音のみが送られて来ていて、ドアスピーカーとは別駆動となっています。
ここの中高音をスコーカー用の中音と後付けツイーター用の高音に、ピュアコンを通して分離します。
使用したツイーターはピュアディオブランドのATX-25で、スタンドを使って適切な仰角・振り角を付けて、ガラスの反射の無いスムーズな高音を再生させます。
ドアの16センチスピーカーには車輛アンプから低音のみが送られて来ていて、ノーマルのドアの時は外板裏や内張が震えてエネルギーが漏れていましたが、2層の防振を行って余分な振動を抑えて行きます。
外した内張の表を全てマスキングして、裏面はコーティング剤が浸みてはいけない場所をマスキングして、ツルツルのプラスチック面に粗目を付ける下処理を行ってから塗りにかかります。
意図的にランダムに厚い薄いを作って、ドアが重たくならない割に効率の高い制震性を得る様にします。
昨日は晴天だったために直射日光で乾燥させて、夕方には組み付けて音出しが出来ました。
ドアの外板裏には4種類の防振材を貼り合わせて、外板裏がスピーカーの響きにつられて鳴るのを防いで、共振点の違う材質をある法則で散らばらせて振動を吸収するという手法を取っています。
ドアの作業が終わって車輛アンプから音を取り出して、グローブボックス下のピュアコンに送って、そこから純正スコーカーとATX-25に分配して送れば、音が鳴り出して音調整に入ります。
音楽を聴きながらブラックボックスとコイルを交換して行って、今回のコイルは純白のボビンにピンクのラベルの井川が一から手巻きした物を使用しています。
純正のディスプレイオーディオのパネルでは、まず最初にかかっていたサラウンド機能をオフにして、疑似的に音を広げて音が良くなった様に聴かせていますが、ピュアコンとATX-25の効果でサラウンドが無くても音に広がりが出て、低音に対してはサラウンドが効く事によって押しが弱くなっていて、防振の効果と相まって迫って来る様な低音に変わりました。
イコライザーも内蔵されていますが、これはパッケージされたパターンで微調整が効かないのでフラットのままで使用して、バス・ミッド・トレブルの3トーンを駆使して音の調整を行いました。
車輛アンプのパワーはこれまでと変わりませんが、これまで無駄になっていたエネルギーを効率的に活かして、透明感があってそれでいてパワフルな生音・生声に近いサウンドに仕上げました。
車輛多チャンネルのアンプが付いたプレミアムサウンド車ですが、ピュアディオのベーシッツクのトリプルパッケージを装着する事によって、真のプレミアムサウンド車に進化しました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2024/03/17 10:24:13