自分は火曜日以外はみんカラブログとアメブロに同じ内容の事を書き込んでいますが、火曜日には少し違う内容の事を書いています。
アメブロは無線の愛好者の読者が多いので、土曜日の351MHzのデジタル簡易無線の結果報告も詳しく書かれていますので、『井川の趣味の無線ブログ』で検索して頂くと、どこまで電波が届いたかが書かれています。
自分は現在奇数週の土曜日を担当していて、8月は第三土曜日が31日で、9月の第一土曜日は7日なので、2週間続けての竜王山からの運用になります。
先週はフロアーの防振が終わったセレナ・オーテックで竜王山に行ったら、その前とは打って変わって床からのロードノイズが減っていて、車のクラスが上がった様に感じました。
山頂に着いたら車内から脚立とアンテナとポールを取り出して、屋根の上にマグネット3つの基台で貼り付けました。
万が一風で倒れた時に車に傷が入らない様に、突起した部分にビニールのブッシュを付けて用心しています。
車の屋根や地位場の傾きを考えて、先の金具を最初からやや傾けていて、基台の向きを変えて真っ直ぐに立つ様に合わせています。
車には2分の1波長の簡易アンテナが付いていて、その前にステンレスのエレメントの車載アンテナを付けていたら、セレナの高さでは天神の地下駐車場で上の金属パイプにガンガン当たってしまうので、それでハンディー機用の柔らかいアンテナを付けています。
2分の1波長3段の固定アンテナと、2分の1波長の簡易アンテナを2台の同じ無線機で電解強度の違いを見ていました。
竜王山は駐車位置によってよく飛ぶ方向が微妙に変わるので、ここが塞がっていない限り一番海手から遠いこの場所に停めています。
この日は山口市の小学生がお父さんに大分県の九重町に連れて行ってもらっていて、そこから電波を出されていました。
その場所からは宇部市の固定局や移動局が聞こえていたそうで、標高1231メートルではの飛距離でした。
実験の参加者は24chで19局の、32chで6局で、重複部分を除けば合計21局の参加でした。
今週も奇数週の土曜日になるので、また竜王山の上から実験を行います。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2024/09/03 10:32:31