今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、スズキのアルトワークスです。
ケンウッドのCDチューナーとクラリオンのコアキシャルトレードインスピーカーを装着した状態で入庫となって、ディスプレイオーディオへの交換と、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振とセメントコーティングのトリプルパッケージの作業を行いました。
まずは2DINプライヤーをケンウッドのディスプレイオーディオに交換して・・
ドアのコアキシャルスピーカーをスズキ純正の16センチスピーカーに戻します。
お客様は純正スピーカーのマグネットの小ささに驚いておられましたが、マグネットの大きさと磁力の強い弱いは別問題で、小さくても磁力の強いマグネットを使っているので大丈夫です!とお答えしました。
内張りと防水シートを外したら、外板裏を指ではじいて響きの中心と周波数と確かめたら、4種類の共振点の違う防振材を貼り合わせます。
外した内張はセメントコーティングの施工を行って、乾燥したらドアに戻します。
ダッシュにはJBLのP560Cのツイーターを取り付けて、フロントセパレートの2WAYスピーカーとなりました。
2WAYの周波数分けを行うのはグローブボックス下に取り付けたピュアコンで、今回は純白のボビンにピンクのラベルの井川が一から手巻きしたコイルを使用して、更にブラックボックスの中のコイルも一から手巻きの物を使用していて、合計4つのコイルを数時間かけて一から手巻きして、大手メーカー製のネットワーク回路では絶対に出せない正確でクオリティーの高いサウンドを再生出来る様にしています。
全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、ディスプレイオーディオの調整機能とピュアコンの値を変えて音を調整して、より生音・生声に近くなる様に合わせて行きます。
ただリアドアにはコアキシャルのスピーカーを残していれ、フロントの純正スピーカーに戻した音と差異が出ていて、結局リアドアのスピーカーも純正に戻して本来の音楽の音に近い音色に合わせました。
このディスプレイオーディオはスマートホンの種類によって微妙に音が違ったので、納車前にお客様のスマホを使ってイコライザー調整を行って、お客様に納車させて頂きました。
トレードインスピーカーから純正スピーカーに戻した方が本来の音楽の音に近くなるという、一般的に言われている事と真逆な作業ですが、クセが付けてあるスピーカーよりも、何の変哲もないパッとしない音の純正スピーカーの方が、防振とピュアコンの効果で良い音になるという、常識破りの手法で音質を大幅に改善する事が出来た作業でした。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2025/02/12 11:17:24