今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業から、ホンダのNボックスです。
ケンウッドのナビオーディオを装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工のWパッケージの施工の、Wパッケージの作業を行いました。
お客様は鳥取県からお越し頂いて、日帰り取り付けを希望されていたので、昼前入庫の夕方納車でスピーディーに対応いたしました。
まずはドアの内張と防水シートを外して、何も貼ってない外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合わせます。
防振メタルは狭い入り組んだ所のカーン!という高い音の響きを抑えるのに、普通の防振マットを小さく刻んで貼っても、元々低い周波数に効果のある物を小さくしているだけなので、そこの効果は全く違います。
ホンダ純正の16センチ水ピーカーはそのまま使用して、ダッシュの上にピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、外側に音が広がる構造のドームのツイーターで、立体感があって音の輪郭がハッキリした音のステージを作り出しています。
グローブボックス下には比重が高くて厚いMDF板を敷いて、その上に4ピース構成のピュアコンを取り付けて、ツイーターとドアスピーカーの音域とインピーダンスを調整して、ツイーターに関してはレベル調整も行っています。
純白のボビンにピンクのラベルのコイルは井川が空のボビンに一から手巻きしたコイルで、機械巻されたコイルに比べて音が良いと評判で、現在はブラックボックスの内部のコイルも空のボビンに一から手巻きしていて、トータルで音のクオリティーが増しています。
全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、ケンウッドのナビオーディオのサウンド設定と、ピュアコンの値合わせで音を生音・生声により近くなる様に合わせて行きます。
ケンウッドは最初から各スピーカーに106センチのタイムディレイがかかっているので、全てをゼロに合わせてから調整に入ります。
サブウーファーは付いていませんが、使わない部分まで全てゼロにしていないと他のチャンネルにも影響するので、調整の最初から終わりまで全てのチャンネルはゼロのままです。
ホールシュミレーションなどの耳の錯覚を利用する機能は全てオフにして・・
ナビ側ではイコライザー調整のみで音を追い込んで行きます。
入庫された時のドアの開閉音と、防振後の開閉音はボーン!という軽い響きがなくなって、音質だけでなく遮音性まで上がって、納車時のご説明の時にオーディオの音質だけでなく、ドアの防振の効果にも喜んで頂きました。
一時期Nボックスが4台入庫している時期があって、2台のデモカー兼代車が全て出払っていたのですが、ちょうど一台が帰って来ていて、試聴と代車として使えてちょうど良かったです。
商談時には自分が当社のNボックスの助手席に乗ってご説明していましたが、受注が決まってからお客様のノーマルの状態のNボックスを動かした時に、「こんなに音に差があるんだ!」と驚きました。
ベーシックのWパッケージの効果もありますが、ナビオーディオの耳の錯覚を利用した音響効果が沢山入っていて不自然で、そういった効果を全てオフにして一から音を作っているので、自然な音で帰りの道中は変な利き疲れが無くなった事でしょう。
遠方からのご来店、ありがとうございました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2025/02/13 10:46:47