今日ご紹介する1台は昨日の宇部店の作業から、スバルのフォレスターです。
神奈川県の湘南ナンバーのエリアから、旅行を兼ねて来店して頂きました。
何とMT車で神奈川県から自走で来られて、何とオーナーは女性の方で2度ビックリしました!
シフトを撮影していたらお客様の靴が写ってしまい、女性ドライバーと分かりやすいのでと、お客様に承諾を頂いて載せています。
システムは純正スピーカーにケンウッドのナビオーディオが装着されている状態から、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行いました。
ツイーターはダッシュの上にスタンドを使って適切な仰角・振り角を付けてピュアディオブランドのATXー25ツイーターを取り付けて、ドアスピーカーは純正の16センチをそのまま使用してフロント2WAYとして鳴らしています。
ドアの中には4種類の共振点の違う材質を貼り合わせたベーシック防振の施工を行って、スピーカーの残響音が減って音質が上がっただけでなく、外からのロードノイズの進入も減って、ドアの開閉時のボコーン!という安い響きも重たい音に変わって、見た目の変化の少なさの割に質感がアップしました。
同じ材質を大量に貼るのではなく、共振点の違う材質を組み合わせて貼る事で、効果が高い・音の響きが快適・ドアが重たくならない・コストが安く済むと4つのメリットがある同時の防振方法です。
純正のドアスピーカーと後付けツイーターの音域分けとインピーダンス調整はグローブボックス下に取り付けたピュアコンで行い、純白のボビンにピンクのラベルの井川が一から手巻きしたコイルに加えて、現在はブラックボックスの中のコイルも全て一から手巻きしているので、これまで以上ににクリアーなサウンドで音楽を奏でる様になっています。
そんなに音が良くなるのならもっと早くから手巻きにすれば良かったのにと言われそうですが、純白のボビンに巻いているのが1メートルから3メートルの無酸素銅で、ブラックボックスの中は9メートルから11メートルの無酸素銅をを巻いているので、ブラックボックスの手巻きに踏み切るのはかなり勇気と製作にかかる時間の調整が必要でした。
以前愛知県から来店されたお客様に感謝の気持ちを込めて、ブラックボックスのコイルを手巻きにしたら思ったよりも音が良くなって、それから全てのお客様のブラックボックスを手巻きのコイルにしたのですが、難点は1セット作るのにかなり時間がかかる事です。
全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、ケンウッドのナビの音調整を行って、まずは全てのスピーカーに106センチのディレイがかかっていたので、これを全てゼロにします。
最初はほんわかしていたサウンドもスッキリしてきて、これだけでも帰りのドライブは快適でしょうが、ベーシックのWパッケージの装着で別世界になります。
音を強調する機能もほとんどオフにして、イコライザーのみを微妙に調整して、システムの限界まで生音・生声になる様にセッティングして作業を完了しました。
作業はお客様のご希望に合わせて、午前中に入庫の夕方5時に出庫の当日お預かりの当日出庫でさせて頂きました。
神奈川県から山口県までMT車を運転して移動されるぐらい車好きの方で、帰りの道のりはこれで快適に運転される事でしょう。
遠方よりのご来店ありがとうございました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2025/08/04 09:21:15