• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




イイね!
2025年08月08日

お客様の質問にお答えして 第33話


お客様の質問にお答えするシリーズは、みんカラブログではブログカテゴリーの所の一番下を押せばこれまでの同シリーズが全て読める様にしてありますが、うっかり第32話のブログカテゴリーを『カーオーディオ』にしていたのでトータルで読めないというご指摘を頂きましたので、今朝修正させて頂きました。

最近はこのシリーズを読まれてサウンドピュアディオの考えに同意して頂いて新しくお客様になって頂いたお客様も多く、その中には遠く他県からお越しのお客様も増えてきている今日この頃です。


質問を頂くお客様は2001年にサウンドピュアディオがスタートした後のお客様と、1980年代から90年代にオーディオボックスと名乗っている時からのお客様と、最近お客様になられた方のおおむね3グループに分かれている様な気がします。

先日来店されたお客様は自分が22歳の時に『カーオーディオ専門店オーディオボックス』を開店した頃に、おそらく小学生の低学年ぐらいでお父さんに手を引かれて来店されていた事がある方で、お子様が17歳になったので来年は車の免許を取ると言われていたので、もしお子さんがサウンドピュアディオとお付き合い頂く事になれば3世代でお付き合いになるだろうという事をお話していました。


今日のお話は現在の事ではなくて、今から24年前にオーディオボックスからサウンドピュアディオに店名を変えた頃のお話で、当時はお客様からは「19年使い続けた名前だからオーディオボックのままがいい。」という声と、「ZSPの様なハイエンドの商品はいいが、ベーシックパッケージの様な安い製品を発売するのは専門店としてどうかと思う。」という厳しいお言葉も頂いていました。


まだ2001年はカーオーディオ業界は調子が良くて、輸入業者や卸売り業者は「2004・5年辺りから業界の勢いが無くなって来た。」と言われている所が多くありました。

その勢いが無くなって来る少し前に先を見据えて店名の変更とZSPというハイエンド製品とベーシックという入門者用のセットの2本だてという手法に変えたのは、そこから干支が2回廻った今となって正解と言えるでしょう。


まず名前をオーディオボックスからサウンドピュアディオに変えたのは、ZSPを発売する時に『オーディオボックスのZSP』にしようとしたら、アメリカのAUDIOーVOXという会社が日本で商標権を持っていて、オーディオボックスは販売店としてはいいけれど、ブランド名には使えないという事が分かって違う名前にせざるを得ないという状態になりました。

そこで商標権を取ろうとあれこれ申請をして、ただ自分が使いたいとおもう名前は大手メーカーが使わなくても先に商標権だけ取っていて、なかなか商標権が取れずにやっとサウンドピュアディオとサウンドピュアーツの2つが下りて、そのどちらにするか迷ってピュアディオの方が言いやすいだろうという事でサウンドピュアディオとなりました。


当時は自動車メーカーはオーディオの後付け出来ない車種を増やす方向に向かっていて、サウンドピュアディオを開始した時の目標は『将来的にデッキもナビも交換出来ない車種が増えても困らないビジネススタイルの構築』という事で、ベーシックパッケージはドアスピーカーの交換無しでも高音質を表現出来る新しいジャンルの製品という位置づけで、いくら純正ナビの比率が上がっても影響を受けないビジネスというのを見事に実現したパッケージです。


当時はZSPのイメージは良くてもベーシックの様な安いシステムが良いイメージの足を引っ張るとお叱りも頂きましたが、当時お叱りを頂いたお客様が定年を迎えて趣味用に小型の車に変えられた時に、ベーシックパッケージにプラス防振のシステムをお使い頂いています。

これは発売当時に『車を運転している間は将来もお客様』という、定年になってフルシステムを維持するのが難しくなっても簡単なシステムで音楽を楽しみ続ける事が出来るという何十年先を見据えた考えで、一番反対されていたお客様がベーシックを付けられているので、24年前の考えは間違っていなかったと今は実感しています。


もう一つ2001年ぐらいにお客様から指摘を頂いていたのが、「ZSPは良いスピーカーと言われても評論家の先生が褒めていないので、そういったスピーカーに対して劣ったイメージがあるので、どうにか褒めてもらえないのか?」というお話も多くのお客様から頂いていました。

自分は「このフレームやマグネットの材質からすると評論家の先生の褒めているスピーカーだと倍ぐらいになりますが、雑誌対策や評論家対策でお金を使ってそのぐらいの値段になって良ければそうしますが、評価を得るために倍の価格になるか、何も対策をせずに今の価格で買われるかどちらがいいですか?」とお聞きした所、「今のままの価格がいい。」という事で今の値付けになっています。

ただ評論家の先生の力もいつまでも続かないだろうと予測していたので、もちろんそういう対策をする気はありませんでしたが、様々なお客様のご意見を頂きながらも2006年にサウンドピュアディオは大きな改革をする事となりました。

それはそれまでB&Wの高級スピーカーの音を聴いて音造りという方針を変えて、演奏家やボーカリストの生の音・生の声を聴いて音造りという、高級スピーカー依存からの脱却でした。


演奏家やボーカリストとのお付き合いが始まってまず感じたのは、これまでのモニタースピーカーを使った音のイメージは本来1カ所から出ている音を3WAYで分割した状態で聞いて、それを頭の中で一つの音として感じて、そこから2WAYや3WAYに分解して表現出来る様にするという妙にややこしいやり方をしている事に気付いて、1カ所から出ている音を頭の中にイメージして、それを音調整で2WAYや3WAYに分割して表現するという、「なぜこの事に早く気付かなかったんだ!」と後で後悔するぐらい、当時は悔しいと感じていました。


きっかけはDEENのボーカル池森秀一さんが福岡の音楽イベントの後に福岡店に寄られた時に、当時新宮町にあった福岡店のB&Wの大型スピーカーの音を聴かれて、「これはモニタースピーカーの音じゃない!本物のモニタースピーカーの音を聴かせてあげるから東京に出ておいで。」と言われて、それから少しして東京のレコーディングスタジオへ行って本物のモニタースピーカーの音を聴かせてもらった時からでした。

今考えたら当時の福岡店のモニターシステムはホームオーディオの高級店で販売している高額なアクセサリーが沢山付いていて、これが本当の音から遠ざけでいる原因で、元の音が分かっていないからそういう物を信じて疑わずにあれこれと付けていたのでした。

ただ一つ困った事があって、本物のモニタースピーカーは普通に入手する事が出来ず、ミキサーの設備を込みで専門の業者にセッティングしてもらわないといけなくて、小型のサブモニターぐらいか入手出来ない事を知って愕然としました。


高額な費用と場所を要してスタジオを作るのか、それとも多くの音楽アーティストのスポンサー活動を行って生の音や声を知る機会を作るのかで、自分は後者の方を選んで今のサウンドピュアディオの音造りになっています。


ここまで来て話の方向性は少し変わりますが、最近お客様になられた方からよく聞かれる質問が、「サウンドピュアディオのグループは以前はあちこちにお店があったのですが、何故今は2店舗なのですか?」という事です。

「グループを続けていたら遠くから足を運ばずにお客さんにメリットが有るのに。」とよく言われますが、それはこれまで何度も書き込んでいますが、段々本店とは音が変わって来て、とんでもツイーターのレンジが広くて、インピーダンスはどんどん下がって来て、かなり刺激的な音になって来て、こちらがそうていする音と離れて行く事はあっても近づく事はなくて、同じ名前で仕事をする事は出来ないからです。

おそらく質問の中でこの話が一番多いのではないかと思われますが、ツイーターの周波数レンジをどんどん広げて、インピーダンスをドンドン下げて、「本店よりも自分も方が音が良い。」とか、「お客さんは自分の音の方が良いと言っている。」という話になり、井川の造る音が好きという方からは不満が出て、直接適合の数値のピュアコンを送って自分で付け替えてもらうなどの事が続くと、これはもうグループではなくて、個々の個性的な音造りになってしまっているので、自分は直接手が付けられる宇部店と福岡店だけがサウンドピュアディオのグループという事にしています。


ただ車は年々変わって来て、新しく発売されるディスプレイオーディオの車にはこれまで良しとされて来たピュアコンが合わなくなって来て、新しく開発をしなくてはならなくなっています。

その新しく開発する中でこれまではややインピーダンスを下げて音のヌケを良くするという手法が使えなくなって来て、その理由はディスプレイオーディオの内蔵アンプが持っているインピーダンスの幅にたいする対応能力がどんどん狭くなっていて、ここからここまでの狭い範囲のインピーダンス値でまとめないとアンプが腰砕けして十分なパワーが得られなという事が起こるからです。

そのためこれまでのピュアコンから平均インピーダンスを0.2から0・3Ωほど上げる必要が出て来て、その前のモデルを改造してインピーダンスを極端に低く設定しているショップとは同じグループとしては活動を共に出来ないからです。


たまたまインピーダンスを上げようとした時に、これまでのメーカー製のコイルの巻替えではなかなかうまくいかないので、ブラックボックス内のコイルも一から手巻きしたら音質がこれまでよりもアップして、グループ展開している時に比べたら2段階音が良くなった感じです。


前のシリーズや今シリーズでも同じ様な内容が繰り返されているかも知れませんが、日々店頭でのお客様とのお話をその都度まとめさせて頂いたらこの様になってしまいました。


以上、続・お客様の質問にお答えしてでした。

ブログ一覧 | 続・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
Posted at 2025/08/08 11:04:08

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation