今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、ホンダのNーWGNカスタムです。
フロント2WAYのハイエンドシステムを取り付けるために、まずは下地作りのドアの防振作業から始めています。
ドアの内張りと防水シートを外して・・
何も貼ってない外板裏を指ではじいて、響きの中心と周波数を調べてどこにどんな材質を貼るかをマーキングしていきます。
リアドアも同じ様にマーキングしていきました。
ボンボン、カンカン響いていたドアも、それぞれの周波数を減衰させる材質の効果でドア全体の響きをスムーズに抑えています。
ドア4枚だけでなくリアのハッチにも防振を加えていき・・
リアのサイドの響きも調べて響きを抑えます。
リアサイドは給油タンクが有る方と無い方で響きが全く違って、左右独自の手法で響きを抑えます。
防振マットでは取れない高い周波数は防振メタルでカーン!という高い響きを抑えて、中音域の響きは丸いマットで抑えていますが、実は市販の丸いマットは2重構造ですが、ピュアディオの丸いマットは何と4重構造で、表の模様は細かい振動を通過させない様に付けています。
外した内張の裏は粗目を付ける下処理を行って、これからセメントコーティングを行います。
最近の傾向として防振作業の個所を広範囲にされる方が多く、最初のお付合いでは最低限の防振でされていた方が、車を換える度に「ここもしておきたい。」と、以前にやっておられなかった個所を加えられる事があります。
新しいクルマはパッと聞き静かになった様ですが、実は人間の耳にギリギリ聞こえるかどうかの高い周波数や低い周波数はコストの関係で増えて来ていて、そこを不満に思われて防振か所を増やされる方が増えて来ています。
その耳に聞こえ難い高い周波数や低い周波数の影響で、「何か前の車よりも乗っていて疲れる様な気がする?」と感じられる方が増えていて、多重構造の防振メタルや丸いマットの普通の防振周波数を超えた減衰のピュアディオ独自の材質を使った防振が好評です。
最後はピュアディオの防振材のPRになってしまいましたが、作業は今の時点ではここまでで、これより先は『その2』でお届け致します。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2025/08/28 10:13:46