今日ご紹介する1台は昨日の宇部店の完成車から、トヨタのカローラツーリングです。
トヨタ純正の大画面ディスプレイオーディオ付きのお車に、フロント2WAYのハイエンドスピーカーを装着しておられたところからのシステムアップを行いました。
ドアには片側3層のフル防振の後に、アウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSPーLTD15を取り付けています。
ダッシュにはワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターを取り付けて、フロント2WAYのハイエンドシステムを構築しています。
グローブボックス下のピュアコンはブラックボックス4連プラスSSF付きで、かなり細かな音調整を行っていましたが、ディスプレイオーディオの内蔵アンプがインピーダンスの変化にあまり追従出来ていなくて、音域によっては物足りない部分がありました。
そこで純正のディスプレイオーディオの出力にブルーラベルのピュアディオ独自のコントロールコンバーターを取り付けて、かったるい音だった純正のディスプレイオーディオの音をシャープにして、RCA化してパワーアンプに送る様にしました。
パワーアンプは助手席下にナカミチのPAー1002Nを取り付けて、インピーダンスが上下してもしっかりと受け止めて音がブレなく、全ての音域をパワフルに再生出来る様にしました。
車輛のバッテリーはボッシュに交換して、パワフルさとクリーンさの両方を上手く再生しています。
ディスプレイオーディオのバス・ミッド・トレブルの3トーンは1クリック動かしただけでかなり差が出た感じがして、低音が強いので1クリック下げると下がり過ぎた気がして、ピュアコンの値を変えて聴感上のフラットを探りました。
運転席で自分が音を聴きながら、助手席の外に井川家長男が待機していて、言われたパーツの値を交換して、あれこれとパーツを交換していたらツイーターアシストユニットの2つ以外は全て違う値に交換する事になって、3トーンは全てセンターで聴感上のレベルと音色の両方をフラットに合わせました。
こちらのカローラツーリングに2WAYのシステムを取り付けた時はまだコントロールコンバーターが発売されていなかったので、パワーアンプの取付はあまりお勧めしていませんでしたが、コントロールコンバーターの発売で純正のディスプレイオーディの音のクセを改善出来て、是非お勧めしたいと考えていたところに、購入を決めて頂き大変うれしく思っています。
カーオーディを取り付ける車側が年々変わって来て、以前はこんな感じで鳴っていたのに、今はなかなかそういう音にならない所を、コントロールコンバーターの開発によって今まで出したいのに出せなかった音が出せる様になりました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2025/09/25 10:29:21