今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、トヨタのプリウスαです。
トヨタ純正のナビオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行いました。
まずはドアの内張りと防水シートを外して、何も貼ってない外板裏に防振マットと防振メタルを貼り合わせます。
プリウスαのフロントドアは、縦に楕円の表面積の大きいスピーカーが付いているので、低音の量が出る割には鉄板の残響が多いので、防振作業はかなり効果があります。
ドアの低音が多い分ほど不足するのが中高音で、純正の中高音を鳴らすスコーカーをピュアコンを通して中音域のみにして、スタンドを使って取り付けたピュアディオブランドのATXー25ツイーターで高音域のみを鳴らして、ドア低音・スコーカー中音・ツイーター高音の独立した3WAY構成で鳴る様にして高音質化を図ります。
スコーカーに低音域を入れない様にするフィルターは小さくて性能が悪いので・・
ここを大型で高性能な物に交換すると、こもっていた中音域がハッキリと聴こえる様になります。
グローブボックス下には比重が高く厚いMDF板を敷いて、その上にブラックボックス2つと後付けコイル2つの4ピース構成のピュアコンを取り付けて、スコーカー裏のパーツと合わせて6ピースで各スピーカーの音域幅とインピーダンスを調整しています。
現行のブラックボックスと純白のボビンのコイルは、全て井川が一から手巻きして作っていて、これまでより手間がかかっているほど音質は向上しています。
全ての結線が終わって音が鳴る様になったらナビのパネルで音調整を行って、最初から入っている132センチのディレイを全てゼロにして・・
音を強調する機能は全てゼロにしてからイコライザー調整に入ります。
素の状態では残響が多くて音もこもっていたので音を強調しないと人の声が埋もれていたのが、ベーシッツクのWパッケージの装着で音がクリアーになり、低音域が少し出気味だったのでその辺りを2カ所1クリッづつ下げて、入庫時とは全く別なサウンドに生まれ変わりました。
今ある大型のドアスピーカーとダッシュのスコーカーをそのまま使用して、でも音は改善した上で鳴らしているので、低コストでスケール感のある3WAYシステムに仕上がって納車されました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2025/10/05 10:11:23