今日ご紹介する1台は、福岡店で施工して宇部店へ乗って帰ったデモカーのカローラスポーツです。
純正のディスプレイオーディオを活かして、ベーシックパッケージと防振の施工を行って、これまでのカローラ系のピュアコンの値が入っていたので問題無く聴けるのですが、究極を求めて第三世代の小さい画面の方に完全に音を合わせた値を探りました。
現行のディスプレイオーディオはなるべくトーンコントロールを動かない方が音が滑らかで、フェダーを少し前に振るだけで、後はピュアコンの値の微調整で音を決めます。
よくお客様からの質問で、「他のメーカーで車種別専用というスピーカーが出ているのですが、それとどこが違うのですか?」と聞かれる事があるのですが、他はスピーカーサイズやカプラーの形状がピッタリ合えば専用設計で、例えばカローラだと年式と画面の大きさで6種類の音の傾向があり、それを調査してピッタリ音を生音に近く合わせるという部分では全く違っています。
また多くのボーカリストの方にFM放送の番組制作でお会いして生の声を聞いているので、音の精度は比べるに値しないぐらいの差がありますとお答えしています。
音調整の最後でFM山口がちょうどサウンドピュアディオスタジオから東京FMに替わる時間で、勝手知ったるスタジオの、生の声を何度も聞いて聞き慣れたパーソナリティーの声がきちんと聞こえていますた。
一度はベーシックパッケージのデモカーとして完成したカローラスポーツも、何日かデモの予約が入らなかったので、ピットに入れて車体全体をマスキングして、下回りの防振に入ったらトヨタのディスプレイオーディオの車にお乗りの方から試聴の希望がありました。
ここまでマスキングしてタイヤを外しているのでデモ出来ず、他の車種で聴いて頂きました。
カローラスポーツの作業はフェンダー内の吹付防振が終わり・・
フェンダーの樹脂のパーツの吹付防振が終わり・・
下回りのパーツの吹付防振も終わり、お客様からは国産車が輸入車の様な静かさになったと言わる状態に仕上がって、タイヤを付けてジャッキを外しました。
先々フルシステムにする事も考慮して、前から電源ケーブルとRCAケーブルをラゲッジまでひいています。
デモカーなのでデモンストレーションが出来ないと意味がないので、作業の合間合間でちょこちょこと手を入れていきます。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2025/11/12 10:29:22