• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年11月03日 イイね!

井川の趣味の無線ブログ 第179回目の実験


最初は毎週土曜日の夜に山陽小野田市の竜王山で行っていた、351MHzのデジタル簡易無線のP伝搬実験は、昨年の5月から大分県と交互に行う事になり、1年で27回ぐらいの運用になりましたが、先週で179回目となり、15日の土曜日でもう180回を迎えます。

大分県との交互運用でなかっつたらもう200回は軽く超えているでしょう。

179回のうちの3分の2は自分が運用しているとしたら、120回ぐらい竜王山に上がっているという事でしょうか?



先週もフォレスターで竜王山に行って、90センチの嵩上げポールの金具をあれこれと角度調整して、いろんな角度から見て垂直かどうか確かめます。

alt




あーっ!後ろ方向に傾いていると思っていたら、向こうに白い車がやって来て、無線仲間のヤマグチMI222局です。

alt



まだ初心者の方で初めて夜の時間に竜王山に上がられて、日ごろの4分の1波長のアンテナとは別に2分の1波長2段のアンテナを取り出して付けられてから受信されました。

alt





自分はうっかり1台しか無線機を持って来ておらず、90センチ屋根から嵩上げの固定アンテナのみの運用で、司会者の自分だけでなく他の参加者の方同士で交信出来る時間を何度も作って、参加者の方の満足度は高かったと思っています。

alt



それでは『第179回山口西・北九州DCRロールコール』の結果を報告致します。


日時  11月1日 土曜日  20時から21時15分まで

運用場所  山口県山陽小野田市竜王山 山頂駐車場

オペレーター ヤマグチC56(JH4EFT)自分

使用アンテナ  第一電波工業 350MVH ゲイン7・15db 2・6m高

使用機器  アルインコ DJーDPS70E(外部放熱板付き) 5W送信

周波数 351MHz 19ch(21時から5分間 32ch) 秘話コード27144


参加者

1  オオイタKV556    日田市亀石峠 移動局

2  ヤマグチGC24     宇部市船木 固定局

3  ヤマグチMI222    山陽小野田市竜王山 移動局

4  フクオカPX200     山陽小野田市本山 移動局

5  オオイタJK925     豊後高田市青島公園 移動局

6  ヤマグチAN53     宇部市厚南 固定局

7  フクオカGN91      北九州市小倉南区 固定局

8  フクオカRN56      北九州市小倉駅新幹線口 移動局(高校生)

9  ナガサキWA2      雲仙市吹越トンネル前駐車場 移動局

10フ クオカGJ28      北九州市八幡西区 固定局

11 ヤマグチWT241    下関市旧火の山ロープウエイ麓駅 移動局

12 ヤマグチNO003    山口市阿知須 固定局(小学生)

13 ヤマグチTM507    光市 固定局

14 フクオカST10      瀬戸内海松山市沖 フェリー移動局(32ch)

15 ヤマグチTM310    宇部市宇部空港 移動局

以上、15局の参加となりました。


今週末の11月8日は大分県側からの運用で、次回の山口県側の運用は11月15日の土曜日となります。

皆さんの参加をお待ちしております。




追伸

今の季節は夏と違って虫も減ったので、山頂のロータリーのガードレールの部分から、夜景見物をする人も増えてきている様です。

alt


Posted at 2025/11/03 16:12:36 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
2025年10月27日 イイね!

趣味の無線ブログ 大分編 第33回目の実験


土曜日の夜に山口県と大分県で交互に行っている351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、先週は第四土曜日で偶数週のために大分県側が担当でした。


自分は自宅に立てた2本のアンテナで交互に受信して、大分県の山の上の山小屋からの電波と、近くの局は受信して、参加局のスコアを付けていました。

alt


右側手前のアンテナは351MHzの固定用としては最もオーソドックスな第一電波工業の350MVHで180センチで、左やや後ろのアンテナは同じく第一電波のSE350で長さは225センチです。

ゲインは同じ7・15デジベルですが、どこがどう違うか実験しようと思って別な型番を買って2本立てています。

第一電波は長さとゲインの他には3段コリニアという構造しか発表しておらず、過去には自分は2分の1波長3段と思っていましたが、アマチュア無線の433MHz用のアンテナが、8分の5波長3段で7・2デジベルという性能の物があって、それで2分の1波長3段ではなくて8分の5波長3段ではないかと察しています。

車載用アンテナは波長が表記してあるのに、デジタル簡易無線の固定アンテナは何故波長が表記して無いのか不思議です?


自分の感覚では絶対に350MVHの方がやや飛ぶ気がして、SE350は振動や塩害に強く船舶でも使えるというのがメリットの様で、価格もSE350の方がやや高いです。


ちなみに大分県の司会進行のキー局のアンテナは7メートル高の350MVHの横にラジアルが3本出ている物を使っておられます。


それでは『第33回大分DCRロールコール』の結果を報告致します。


日時  10月25日 土曜日  32chの部 19時45分から19時58分
                    24chの部 20時00分から20時56分まで

運用地  大分県杵築市波多方峠  無線クラブ専用山小屋

オペレーター  オオイタKO125(JA6DPS)

使用アンテナ  第一電波工業 350MVH ゲイン7・15db 7メートル高

使用機器  アルインコ DJーDPM70E 外部放熱板付き 5W送信

周波数  351MHz 32ch及び24ch 秘話コード27144


参加者 32chの部

1  ヤマグチSG1500   宇部市則貞 固定局

2  ミヤザキST204    大分県竹田市祖母山 移動局

3  ヤマグチFB73     下関市長府 固定局

4  ヤマグチTM310    宇部市上宇部 固定局

5  オオイタJK925     豊後高田市高田漁港 移動局


参加者 24chの部

1  ヤマグチMM110    宇部市沖ノ旦 固定局

2  ヤマグチFB73      下関市長府 固定局

3  ヤマグチBA18      山陽小野田市RVパークみちしお 移動局

4  フクオカRN56      下関市関門トンネル人道入り口 移動局(高校生)

5  ヤマグチC56       宇部市厚南 固定局

6  ヤマグチNO003     山口市阿知須岡山 移動局(小学生)

7  ヤマグチTM310     宇部市上宇部 固定局

8  ヨコハマNI30        大分市 移動局

9  ヤマグチTK926      光市 固定局

10 ヤマグチAN53       宇部市厚南 固定局

11 オオイタKU86        大分市 固定局

12 ヤマグチST702       光市 固定局

13 オオイタBP44        豊後高田市長崎鼻 移動局

14 フクオカGN91        北九州市小倉南区 固定局

以上、32chと24chの重複局を除いて合計17局の参加となりました。


今週末の11月1日は奇数週ですので山口県側が担当で、20時から19chで山陽小野田市から電波を出す予定です。

皆さんの参加をお待ちしております。

Posted at 2025/10/27 17:04:09 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
2025年10月20日 イイね!

井川の趣味の無線ブログ 第178回目の実験


毎月第一と第三土曜日は山口宇県側が担当で、第二と第四土曜日は大分県側が担当の351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、先週の18日の土曜日は自分が山陽小野田市の竜王山の上から電波を出しました。

alt



フォレスターの屋根のマグネット3個の基台を貼り付けて、351MHzの1波長の84センチを少し超えた90センチのポールで固定用の180センチのアンテナを上げて、鉄の影響を受けなくてもっとも短い距離という事で立てています。


少し傾いているので角度調整したら、逆に動かして更に傾いてしまいました。

alt



いろんな方向から見てほぼ垂直に立った様に見えたので、そろそろ実験を始めます。

alt





55センチの車載アンテナも使って車載アンテナでも電波が届く方には、固定アンテナとの電界強度の差をお知らせしています。

alt





2台使う無線機はアルインコのDJーDPS70Eで、間違えない様に標準色の黒とは別に黄色を買っていて、黄色側に車載アンテナを繋いでいます。

alt



一時期参加者が15人を切る事もありましたが、最近は20人を超える日が増えて来ていて、アマチュア無線と違って免許がいらないデジタル簡易無線の愛好者が少しずつ増えていますが、最終的な目的は自然災害時に電話やネット回線が使えなくなった時の旧式の通信手段で、免許の無い事で普及の速度が速いのではないかという事でこういった実験を行っています。



それでは『第178回山口西・北九州DCRロールコール』の結果を報告いたします。


日時  10月18日 土曜日  20時00分から21時17分まで

運用場所  山口県山陽小野田市竜王山 山頂駐車場

オペレーター  ヤマグチC56(JH4EFT)自分

使用アンテナ  第一電波工業 350MVH ゲイン7・15db 2・6メートル高

使用機器  アルインコ DJーDPS70E 外部放熱板付き 5W送信

使用周波数 351MHz 19ch(21時から5分間のみ32ch) 秘話コード27144


参加者

1  ヤマグチFB73    下関市長府 固定局

2  ヤマグチAN53    宇部市厚南 固定局

3  ヤマグチBA18    山陽小野田市埴生 移動局

4  フクオカHS622    山陽自動車道上り佐波川SA 移動局

5  フクオカYS539    北九州市小倉南区 固定局

6  フクオカGJ28     北九州市八幡西区 固定局

7  フクオカRN56     北九州市小倉南区 固定局(高校生)

8  ヤマグチMM110   宇部市沖ノ旦 固定局

9  ヤマグチBQ59    下関市幡生 固定局

10 フクオカKD7      行橋市 固定局

11 ヤマグチFS703   光市 固定局(女性)

12 フクオカXJ55     北九州市小倉南区曽根干潟 移動局

13 フクオカHC61     北九州市小倉南区 固定局

14 ヤマグチMI222    宇部市黒石 固定局

15 ヤマグチST702    光市 固定局

16 ヤマグチWT241    下関市観音崎 移動局

17 ヤマグチWM201    光市 固定局

18 フクオカGN91      北九州市小倉南区 固定局

19 フクオカPQ53      北九州市戸畑区 固定局

20 ヨコハマNI30       北九州市小倉南区 固定局

21 ヤマグチTK926     光市 固定局

22 オオイタKV556      日田市亀石峠 移動局

23 オオイタJK925      豊後高田市粟島公園 移動局

24 ナガサキWA2       長崎県雲仙市 移動局

以上、24局の参加となりました。


今週末の10月25日の土曜日は偶数週ですので大分県からの運用となり、次回の山口県からの運用は11月1日の第一土曜日となります。


皆さんの参加をお待ちしております。

Posted at 2025/10/20 16:21:50 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
2025年10月13日 イイね!

趣味の無線ブログ 大分編 第32回目の実験


奇数週と偶数週で山口県と大分県で交代で行っている、351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、先週は偶数週のために大分県側からの運用でした。


山口県と違うのは大分県は祖父から受け継いだ無線専用の山小屋がある方がおられて、その方が司会進行のキー局の時はその山小屋のアンテナから電波を出されます。

alt



100Vの電源も来ている様で天気に関係なく運用が出来ますが、先週は山の上で霧が多かったせいか351MHzの84センチの波長の電波は飛びの良い時と悪い時があった様です。


以前は30CHのアルインコ機と82CHのアイコム機を交互に使っておられたのですが、アイコム機がSメーターという電界強度を測るメーターが付いていないので、今はアルインコ機の82CHで30CH以上の交信も出来る様になったので、1台のチャンネル変更のみで直ぐに30CHの上と下に移動出来ます。

alt




それでは『第32回大分DCRロールコール』の結果を報告致します。


日時  10月11日 土曜日  32chの部  19時45分から19時59分まで
                    21chの部  20時00分から21時08分まで

運用地  大分県杵築市波多方峠 無線専用山小屋

オペレーター  オオイタKO125(JA6SDP)

使用アンテナ  第一電波工業 350MVH(3段コリニア方式)ゲイン7・15db

使用機器  アルインコ DJーDPS70E(外部放熱板付き) 5W送信

周波数  351MHz  32ch及び21ch 秘話コード27144



参加者 32chの部

1  ヤマグチFB73    下関市長府 固定局

2  ミヤザキST204   玖珠郡玖珠町涌蓋山 移動局

3  ヤマグチTM310   宇部市上宇部 固定局

4  ヤマグチC56     宇部市厚南 固定局


参加者 21chの部

1  ヤマグチFB73     下関市長府 固定局

2  ヤマグチMM110   宇部市沖ノ旦 固定局

3  オオイタMP77     別府市 固定局(小学生・女性)

4  ヤマグチBA18     山陽小野田市みちしおRVパーク 移動局

5  オオイタBP44     杵築市波多方峠 移動局

6  ヨコハマNI30      北九州市小倉南区 固定局

7  フクオカKD7       京都郡苅田町 移動局

8  フクオカRN56      北九州市小倉南区北九州空港 移動局(高校生)

9  ヤマグチTM310     宇部市上宇部 固定局

10 フクオカGN91       北九州市小倉南区 固定局

11 フクオカPX200      山陽小野田市本山 移動局

12 ヤマグチC56        宇部市厚南 固定局

13 ヤマグチYN316      岩国市 移動局

14 ヤマグチMI222       宇部市黒石 固定局

15  オオイタJK925      豊後高田市 移動局

16 オオイタKU86        大分市 固定局

17 ヤマグチST702       光市 固定局

以上、32chと21chの重複部分を除いたら18局の参加となりました。


今週末の10月18日は奇数週のために山口県側が担当で、山陽小野田市の竜王山から20時より19chで運用を行う予定です。

皆さんの参加をお待ちしております。

Posted at 2025/10/13 15:55:52 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
2025年10月06日 イイね!

井川の趣味の無線ブログ 第177回目の実験


3年ぐらい前に始めた351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は177回を迎えて、数か月後には200回となります。

10月4日の土曜日は第一土曜日なので山口県側の当番で、自分が山陽小野田市の竜王山で運用しました。


いつもはフォレスターを東に頭を向けて止めるのを、先日は西に頭を向けて、西側に鉄部分が下がっているので西方向に電波が強く飛ぶ気がします。

alt




マグネットが3個付いた基台を屋根に貼り付けて、90センチの嵩上げポールで55センチの車載アンテナよりも上に固定用のアンテナを取り付けます。

alt



地面も屋根も傾いているので、金具を調整してどの方向から見ても垂直に立つ様に調整します。

alt




これでほぼ真っ直ぐだから運用に入ります。

alt




いつもは2台の無線機を車載アンテナと固定アンテナで比べるのですが・・

alt




今回はもう1台付属の10センチのアンテナを付けてメーターパネルの上に付けて、近くの方にはここでメーターがいくつ振っているかお知らせします。

alt




まずは11チャンネルで山口市小郡の業務局を受信すると、車載アンテナで4振るのが固定アンテナで6で2つしか上がらないのが納得行きませんが、小郡は東向きなので今回は弱いのでしょう。

alt




逆に西方向では車載アンテナで全くメーターが振らない参加局が、固定用アンテナでは8振ると本調子で、やはりボンネットがある方向に指向性が出ている様です。

alt


こういう推理をして、そこから実証して行くのが電波の実験の面白い所で、未来のある学生の人にもこの実験の面白さを知って欲しくて、こういう運用を行っています。


当日は19時30分から21chで岩国ロールコールが行われて、21時から21chでひかりロールコールが行われて、山口県の351MHzは大変賑わっておりました。


それでは『第177回山口西・北九州DCRロールコール』の結果を報告致します。


日時  10月4日 土曜日  20時00分から21時12分まで

運用地  山口県山陽小野田市竜王山 山頂駐車場

オペレーター  ヤマグチC56(JH4EFT)自分

使用アンテナ  2・6メートル高 第一電波工業 350MVH ゲイン7・15db

使用機器  アルインコ DJーDPS70E 外部放熱板付き 5W送信

周波数  351MHz 19ch(21時から5分間32ch) 秘話コード27144 


参加者

1  ヤマグチFB73    下関市長府 固定局

2  ヤマグチBA18    岩国市銭壺山 移動局

3  フクオカCT550    宇部市船木 車移動局

4  ヤマグチTK926   光市 固定局

5  いわくにAA262    岩国市銭壺 移動局

6  オオイタKV556    日田市亀石峠 移動局

7  ヤマグチFS703    光市 固定局(女性)

8  ヤマグチST702    光市コバルト台地 移動局

9  ヤマグチNO003    山口市阿知須 固定局(小学生)

10 ヤマグチAN53     宇部市厚南 固定局

11 フクオカRN56      北九州市小倉南区 移動局(高校生)

12 フクオカHC61      北九州市小倉南区 固定局

13 キタキュウシュウ88   北九州市門司区白野江 移動局

14 ヤマグチMM110    宇部市沖ノ旦 固定局

15 フクオカGJ28      北九州市八幡西区折尾 固定局

16ヤマグチTM310     宇部市上宇部 固定局

17 オオイタTK421     大分県中津市 固定局

18 ナガサキWA2      長崎県雲仙市 移動局

19 サガKH726       佐賀県神崎市背振山 移動局

20 ヤマグチGC24     宇部市船木 固定局

21 ヤマグチMI222     宇部市黒石 固定局

22 ヤマグチBQ59     下関市幡生 固定局

23 ヨコハマNI30       北九州市新門司港 移動局

24 フクオカHS622      防府市山陽道佐波川SA 車半固定局

25 ヤマグチWT241     下関市田中町 車半固定局

以上、25局の参加となりました。


今週末の10月11日は大分県側からの運用となり、次回の山口県側からの運用は
10月18日の土曜日からとなります。


皆さんの参加をお待ちしております。

Posted at 2025/10/06 16:53:24 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation