• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年08月12日 イイね!

趣味の無線ブログ 大分編 第28回目の実験


先週の土曜日は偶数週だったので、351MHzのデジタル簡易無線の実験は大分県側が担当でしたが、悪天候のために念の為自分も山陽小野田市の竜王山に上がって、大分県のサポートをしていました。

alt



自分が司会進行のキー局をする時は屋根にポールを立てますが、雨も降っていたので常設の車載アンテナの55センチサイズの第一電波のAZ350Sを使用して・・

alt




無線機はアルインコのDJーDPS70Eを1台で送受信を行なっていました。

alt



予想通りの悪天候で大雨のカーテンで遠くの電波が遮られて、いつもよりも飛びが悪くて、更に連休の初日とあって参加者も少ない様でした。


雨が小降りで交信出来ていたと思ったら、いきなり強い雨が降ると1振っていたメーターが0になり、交信が度々途絶えて、山口や北九州の局の間に入ってサポートしていました。


それでは『第28回大分DCRロールコール』の結果を報告致します。


日時  8月9日 土曜日 20時00分から20時58分まで

運用地  大分県日出町経塚山

オペレーター  オオイタKU86(JF6EVN)

使用アンテナ  第一電波工業  AZ350R 95センチ ゲイン 5・15db

使用機器  FRC FCーD301プラス  5ワット送信

周波数  351MHz 24ch  秘話コード 27144


参加者

1  ヤマグチBA18   別府市亀川RVパーク 移動局

2  ヤマグチC56    山陽小野田市竜王山 移動局

3  ヤマグチFB73   下関市長府 固定局(片側通信)

4  オオイタBP44   大分県日出町経塚山 移動局

5  フクオカPX200  山陽小野田市本山 移動

6  ヤマグチMI222  宇部市黒石 固定局

7  オオイタKI23   大分県日出町 固定局

8  フクオカHC61   北九州市小倉南区 固定局(片側通信)

以上8局の参加で、先週は32ch増波版の運用は行いませんでした。


現在大分DCRロールコールは近隣の業務局の混信の関係で運用チャンネルが固定局されておらず、当日15チャンネルでの発表となっておりますので、始まる前は15チャンネルでの発表をお待ち頂くようお願い致します。


今週末の8月16日は山口県側が運用を担当となり、20時より19chでの運用となりますのでよろしくお願い致します。


それでは皆さんの参加をお待ちしております。
Posted at 2025/08/12 16:14:33 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
2025年08月04日 イイね!

井川の趣味の無線ブログ 第172回目の実験


毎月奇数週の土曜日の夜に行っている、351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、自分がフィレスターに乗って山陽小野田市の竜王山の上から行いました。

alt



ここは地面は傾いているし、フレスタ―の屋根もアールが付いているので、あちこちの方向から見て真っ直ぐ立っているか調整してから始めます。

alt




季節は夏なので、今は19時40分ぐらいでも下関側がうっすら見えています。

alt



車に常設している黄色い無線機に加えて、ポールに取り付けたアンテナは黒い無線機に繫いで、車載アンテナと固定用アンテナでの電界強度を常に監視します。

alt




この日は21時からアマチュア無線のコンテストがあって、ヤマグチAN53局がアンテナを立ててスタンバイされていたので、21時を過ぎたらいつもよりも早めに撤収して帰りました。

alt




実はこちらのお車はサウンドピュアディオで6カ所に防振作業を行ってあり、静粛性と断熱性をアップしていて、無線とオーディオのどちらでも楽しめる仕様になっています。

alt



それでは『第172回山口西・北九州DCRロールコール』の結果を発表します。


日時 8月2日土曜日  19chの部 20時00分から21時00分まで
                32chの部 21時00分から21時05分まで

運用地  山陽小野田市竜王山 山頂駐車場

オペレーター  ヤマグチC56(JH4EFT)自分

使用アンテナ  第一電波工業 350MVH ゲイン7・15db 2・6メートル高

使用機器  アルインコ DJーDPS71E 外部放熱板付き 5ワット送信

周波数  351MHz 19ch及び32ch  秘話コード 27144


参加者

1  ヤマグチFB73    下関市長府 固定局

2  ミヤザキST204   大分県竹田市 移動局

3  オオイタKV556   大分県日田市釈迦岳 移動局

4  オオイタHM430   大分県日田市釈迦岳 移動局

5  オオイタKO125   大分県杵築市波多方峠 移動局

6  ヤマグチWM201  光市 固定局

7  ヤマグチAN53    宇部市流川 車移動局

8  ヤマグチGC24    宇部市舟木 固定局

9  フクオカKD7      行橋市 車移動局

10 フクオカHS622    北九州都市高速 車移動局

11 フクオカHC61     北九州市小倉南区 固定局

12 ナガサキWA2     長崎県島原市 移動局(片側通話)

13 フクオカPQ53     北九州市戸畑区(時間外チェックイン)

以上13局の参加となりました。


現在24chに混信が出たので19chに変更して運用していますが、チャンネル変更があまり浸透していないのと、19chで一部地域で混信があるために、スムーズに運用が出来ていない様です。

今週末の8月9日は大分県からの運用になり、8月16日の土曜日は奇数週のために山口県側からの運用となります。


皆さんの参加をお待ちしております。

Posted at 2025/08/04 16:56:06 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
2025年07月28日 イイね!

趣味の無線ブログ 大分編 第27回目の実験


毎月偶数週の土曜日に行われている大分県の351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、海の向こうの山口県側がお願いして始まった実験で、毎回自分は自宅で運用記録を付けています。


大分県側の運用は杵築市の波多方峠に無線クラブ専用の山小屋があり、そこにアマチュア無線用の指向性アンテナが設置されている横に、351MHzの無指向性アンテナが取り付けられていて、その電波を山口県側の局が受けています。

alt




設備は最初はアルインコの30チャンネルまで出せる無線機と、アイコムの82チャンネルまで出せる無線機の2台を入れ替えて行われていましたが、今はアルインコの82チャンネル機に変わって一台で30チャンネル以上と以下を切り替えて運用されています。

alt



ただ最近351MHzは混信が多くなって来て、山口県はこれまで24チャンネルを使っていたのを19チャンネルに変えたのが、大分県側は24チャンネルも19チャンネルも混信が出て来て、先週は急遽17チャンネルに変更して運用して、何回かチャンネルを変えてアナウンスしましたが、全ての局には届いておらず、いつもよりは参加者が少なくなりました。


今週末の8月2日は奇数週の土曜日のために山口県側が当番ですが、こちらはよほどの混信が無い限り19チャンネルで運用する予定です。


それでは『第27回大分DCRロールコール』の結果を報告致します。


日時  7月26日 土曜日 32chの部 19時45分から20時01分まで
                  17chの部 20時03分から20時57分まで

運用地 大分県杵築市波多方峠 無線クラブ専用山小屋

司会進行オペレーター  オオイタKO125(JA6SDP)

使用アンテナ 第一電波工業 350MVH ゲイン7・15db 6メートル高

使用機器 アルインコ DJーDPS70E(増波機) 5ワット送信


参加者 32chの部

1  ヤマグチFB73    下関市長府 固定局

2  ヤマグチKZ305   熊毛郡平生町 固定局

3  ヤマグチC56     宇部市厚南 固定局

4  ヤマグチST702   光市 固定局

5  ヤマグチFS703   光市 固定局(女性)


参加者 17chの部

1  ヤマグチFB73    下関市長府 固定局

2  ヤマグチBA18    山陽小野田市みちしおRVパーク 移動局

3  ヤマグチC56     宇部市厚南 固定局

4  ヤマグチMI222   宇部市黒石 固定局

5  ヤマグチTK926   光市 固定局

6  ヤマグチST702   光市 固定局

7  ヤマグチWM201  光市 固定局

8  ヤマグチFS703   光市 固定局(女性)

9  フクオカGN91    大分県中津市中津港 移動局(片側通信)

以上、32chと17chの重複部分を除いて合計10局の参加となりました。


新規格の増波の32chは混信がありませんが、30ch以下の従来のチャンネルでは大分県側の混信と山口県側の混信にズレがあり、しばらくはチャンネルを移動しながら探しますので、しばらくの間ご迷惑をおかけ致します。

運用当日は開始前に呼び出し15chで使用チャンネルを報告致しますので、宜しくお願いします。

Posted at 2025/07/28 16:58:56 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
2025年07月21日 イイね!

井川の趣味の無線ブログ 第171回目の実験


毎月奇数週に行っている山陽小野田市の竜王山からの351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、先週は自分が司会進行のキー局を行いました。

いつも19時40分ぐらいに山頂駐車場に到着するのですが、先週はまだ日が高く下関方向が見えていました。

alt




ただほんの10分20分で直ぐに暗くなって来て、急いでフォレスターの上にポールを立ててアンテナの準備です。

alt



ここの駐車場は海手が高くなっていて真っ直ぐ立てたつもりが山手方向に傾いていて、フォレスターの屋根がアンテナを立てる位置だとやや左でやや前方に傾いていて、先の角度調整機能で使って真っ直ぐ立つ様に何度も立てて下ろしてを繰り返しましたが、開始時間の20時に近づいて来たので、ほどほどの所で妥協しました。

alt



これまでは24chを使っていたのが、最近混信が出てきたので7月19日から19chに変わりますと24chでたまにアナウンスしながら、19chで20時から21時まで運用して、21時から5分間32chで運用して、その後19chで最後の挨拶をして終わりました。

alt




24chのアナウンス用は車載用の1メートルのアンテナで行い、主な運用は1・8メートル長で下に20センチのラジアルが3本付いた第一電波の350MVHを90センチのポールでかさ上げして19chで運用していました。

alt


このマグネット3個の基台と90センチポールの角度調整付きの物は、予備をもう1本作っていて、毎週火曜日の21時から21chで行なわれる『ザ・福岡DCRロールコール』のキー局にプレゼントする予定です。

屋根とその場所の傾きの角度さえ合わせれば、短時間の設置でメーター1程度は上げる事が出来る優れ物です。


それでは『第171回山口西・北九州DCRロールコール』の結果を報告致します。


日時  7月19日 土曜日 20時から21時08分まで

運用地  山口県山陽小野田市竜王山  山頂駐車場

メインキー局オペレーター  ヤマグチC56(JH4EFT)自分

北九州市サポートキー局  フクオカPQ53(JE6PQR)

下関市サポートキー局   ヤマグチFB73(JM4JFB) 

使用アンテナ  第一電波工業 350MVH ゲイン7・15db 2・6メートル高

使用機器 アルインコ DJーDPS71 外部放熱板付き 5W送信

周波数 351MHz  19ch及び24ch及び32ch 秘話コード27144


参加者

1  ヤマグチFB73    下関市長府 固定局

2  オオイタKV556    玖珠郡玖珠町切蕪山 移動局

3  フクオカPQ53     北九州市戸畑区 固定局

4  ヤマグチBA18     山陽小野田市みちしおRVパーク 移動局

5  フクオカGN91     北九州市小倉南区 固定局

6  ナガサキWA2     長崎県島原市 移動局

7  フクオカGJ28     北九州市八幡西区 固定局

8  ヤマグチST702    光市 固定局

9  ヤマグチFS703    光市 固定局(女性)

10 フクオカPX200     山陽小野田市本山 移動局

11 ヤマグチTK926    光市 固定局

12 チクホウAC58     鞍手郡小竹町 固定局

13 ヤマグチTM310    宇部市上宇部 固定局

14 ヤマグチGC24     宇部市船木 固定局

15 フクオカHC61      北九州市小倉南区 固定局

16 ヤマグチMI222     宇部市黒石 固定局

17 フクオカXJ55       北九州市曽根干潟 移動局(時間外CI)

以上17局の参加で、今回は32chのチェックインはなく、1局長崎県から24chでチェックインがありました。


今週末の7月26日の土曜日は大分県からの運用となり、次回の山口県からの運用は、8月2日土曜日の20時から19chで運用する予定です。


皆さんの参加をお待ちしております。

Posted at 2025/07/21 16:24:21 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
2025年07月14日 イイね!

趣味の無線ブログ 大分編 第26回目の実験


毎週土曜日の夜に大分県のグループと山口県のグループで交互に行っている、351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、先週は偶数週だったため司会進行のキー局は大分県からの運用でした。

この日は大分県杵築市の横岳の390メートル地点にある、展望台からの運用で・・

alt


alt




展望台に6メートルのポールを取り付けて運用されました。

alt


自分は途中まで山陽小野田市を車で走っていて大分県からの電波を受信していて、20時には自宅に着いて、そこからはずっと参加者をメモしていました。


現在フォレスターのアンテナは40センチサイズのナティックの2分の1波長の物で、第一電波の55センチサイズだと福岡市内の駐車場で当たる所があるので、走っている時はこのアンテナを使っています。

alt



それでは『第26回大分CDRロールコール』の結果を報告致します。


日時 7月12日 土曜日  32chの部 19時45分から20時00分まで
                  24chの部 20時00分から21時00分まで

運用地  大分県杵築市横岳 標高390 展望台

オペレーター  オオイタKO125(JA6SDP)

使用アンテナ 第一電波工業 MF350 ゲイン5・15db 6メートル高

使用機器 アルインコ DJーDPS70E 5ワット送信 外部放熱板付き

周波数 351MHz 32ch及び24ch  秘話コード 27144


参加者 32chの部

1  オオイタBP44    大分県杵築市横岳 移動局

2  ヤマグチC56    山陽小野田市 車移動局

3  オオイタNO44    大分県杵築市 固定局

4  ミヤザキST204   福岡県八女市 移動局


参加者 24chの部

1  フクオカPQ53    北九州市戸畑区 固定局

2  フクオカST10    大分県中津市八面山 移動局

3  フクイCB88     大分県大分市 固定局

4  オオイタTN24    大分県杵築市 固定局

5  フクオカKD7     大分県安心院町 移動局

6  ヤマグチC56     宇部市厚南 固定局

7  オオイタPB44    大分県杵築市横岳 移動局

8  ヤマグチAN53    宇部市厚南 固定局

9  ヤマグチTK926   光市コバルト台地 移動局

10 フクオカHC61    北九州市小倉南区 固定局

11 ヤマグチKZ205   柳井市 車移動局

12 フクオカGN91    大分県中津市 移動局

13 オオサカEC145   宇部市新川渡辺翁記念会館前 移動局

14 ヤマグチTM310   北九州市皿倉山 移動局

以上、32chの部と24CHの部の重複部分を除いて15局の参加となりました。


今週末の7月19日の土曜日は山口県側からの運用となります。

山口県側は24chに業務局の混信があるために、19chと運用チャンエルを今回から変更します。

19日から19chと覚えて頂ければ助かります。


皆さんの参加をお待ちしております。

Posted at 2025/07/14 18:37:11 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation