• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年07月07日 イイね!

井川の趣味の無線ブログ 第170回目の実験


山陽小野田市の竜王山の山頂駐車場で行っている351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、7月5日の運用で170回目となりました。

使っていた車はアウディQ5からスズキクロスビーになり、クロスビーは便利なので代車に持って行かれたので、そこから一時期レクサスLSとアウディeトロンの時期があり、昨年6月にオーテックセレナを購入してで安定しているかと思ったら、突然フォレスターSTIに代わって、でもここからはしばらくフォレスターが続く予定です。

alt




7月5日の19時40分ごろ山頂駐車場に着いた時は誰もいなくて、21時過ぎに帰る頃は車が増えていました。

alt



この日の運用は神戸市の六甲山から関西オンエアーミーティングの電波が24chで出されるために、広島県や四国の高い山に上がって六甲の電波を受けようとされる方にこちらの電波が邪魔をしてはいけないと、いつもの90センチの嵩上げポールは32ch使用時しか使わず、車両に常設している40センチのアンテナで意図的に飛距離を短くして24chの電波を出していました。

alt



ただここで問題が起こって、24chに謎の電波が近くから出ていて送受信に難が出て、アンテナの長い短いに関係なく実験が出来なくなりました。


どうも重機をデジタル簡易無線で位置確認して、盗難防止に使っているだろうと思われる電波みたいで、24時間監視だから24chを使っているのか?と、福岡市周辺で24chが使えないのと同じ理由で、以前から24chは24時間営業のレッカー業者が使っているのでは?という話もあって、もうこれ以上24chの使用は無理ではないかと今運営メンバーで検討中です。

32chは今のところ混信が無くて、逆に現在のデジタル簡易無線の趣味利用の方は約8割が30chまでしか送受信出来ないタイプを使っておられて、8割の方が聞く事が出来ない32chの使用時間を最近減らしたばかりでした。


という事で5日は竜王山が24chではほとんど稼働せず、下関市のヤマグチFB73局と、北九州市のフクオカPQ53局の協力の元行って、自分が問題なく運用出来たのは32chの3局だけでした。


いつもより参加者は減っていますが、『第170回山口西・北九州DCRロールコール』の結果を報告させて頂きます。


日時 7月5日 24chの部 20時00分から21時12分まで
          32chの部 21時00分から21時08分まで

運用場所  山陽小野田市竜王山 山頂駐車場

オペレーター ヤマグチC56(JH4EFT)自分

サポートメンバー1 ヤマグチFB73(JM4JFB) 下関市長府 固定局

サポートメンバー2  フクオカPQ53(JE6PQR) 北九州市戸畑区 固定局

竜王山使用アンテナ 24ch ナティック MS3000E ゲイン2・14db
              32ch 第一電波 AZ350R ゲイン5・15db

竜王山使用機器   24ch アルインコ DRーDPM60
              32ch アルインコ DJーDPS70E 共に5ワット送信

周波数 351メガヘルツ  24ch及び32ch  秘話コード 27144


参加者 24chの部

1  ヤマグチFB73   下関市長府 固定局

2  ヤマグチBA18   山陽小野田市本山 移動局

3  ヤマグチGC24   宇部市船木 固定局

4  フクオカPQ53    北九州市戸畑区 固定局

5  ヤマグチMI222   宇部市黒石 固定局

6  フクオカGJ28     北九州市八幡西区 固定局

7  ヤマグチAN53    山陽小野田市竜王山 移動局

8  ヤマグチTM310   宇部市上宇部 固定局

9  フクオカGN91     北九州市小倉南区 固定局


参加者 32chの部

1  フクオカHC61     北九州市小倉南区 固定局

2  ヤマグチUT40    福岡市早良区背振山 移動局

3  ナガサキWA2     雲仙市吹越トンネル前駐車場 移動局


以上、24chの部と32chの部を合わせて12局の参加となりました。


今週末の7月12日の土曜日は大分県側からの運用で、24chから19chへの変更のタイミングは大分県側におまかせしておりますのと、19日は山口県側はもう24chが竜王山では使えないので、19chで運用しながらもう片方で24chを聞きながら、19に変更しましたと時々アナウンスをする予定となっています。

皆さんの参加をお待ちしております。



追伸

7月5日はアマチュア無線で『6メーター&ダウンコンテスト』が21時から行われたので、ヤマグチAN53局(JE4EZP)局が来られていました。

alt




車から伸縮ポールを取り出して、長い車載アンテナをかなり伸ばして運用されていました。

alt


この日は一度竜王山を降りられて、6時前にもう一度来られて、430・27MHzで6時から7時までと、7時から8時過ぎまで433・12MHzで行われているアマチュア無線のキー局をされています。


更に昨日から439・94MHzを使った宇部市の霜降り山中腹の中継器をを使ったロールコールのキー局も21時から21時30分過ぎまでされていました。

alt


こちらの運用は中継機が高い所にあるから自宅からの運用ですが、自分の運用は2週間に1度だけなので、日曜日一日で朝と夜の運用で頭が下がる思いです。

Posted at 2025/07/07 15:04:25 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
2025年06月30日 イイね!

趣味の無線ブログ 大分編 第25回目の実験


先週の土曜日は奇数週だったために自分の無線の移動運用はお休みで、代わりに大分県のグループの方が移動運用をされました。


オペレーターはオオイタKO125局がいつもの杵築市波多方峠ではなくて、杵築市の横岳の展望台から運用されました。

alt




横岳展望台は標高390メートルで、コイン式の双眼鏡もあるそうです。

alt


alt



1枚目の写真以外はネットから拾ってきました。

alt




今回使用されたアンテナは第一電波工業のMF350という聞き慣れない品番なので、自分が実物で説明しますと、左から55センチのAZ350Sで次はおなじみのAZ350Rの95センチサイズで、右の白いポールの118センチサイズがMF350で、性能はAZ350Rと同じ2分の1波長2段でゲインが5・15dbです。

alt


性能が同じなのに長さが23センチ長いのは、ポールをアマチュア無線用のMF750と兼用されているからではないかと思われます。

自分がAZ350Rを持っていながらも同じ性能のMF350を持っているのは、強風時にステンレスエレメントの350Rは揺れて電界強度が落ちるために、グラスファイバーポールのMF350を念のために用意しています。


それでは『第25回大分DCRロールコール』の結果を報告致します。


日時 6月28日 土曜日 32chの部 19時45分から19時59分まで
                 24chの部 20時00分から21時05分まで

運用地  大分県杵築市横岳 展望台 標高390メートル

オペレーター  オオイタKO125(JA6SDP)

使用アンテナ 第一電波工業 MF350 ゲイン5・15db 2・5メートル高

使用機器 アルインコ DJーDPS70E 5ワット送信 外部放熱板付き

使用周波数 351MHz 32ch及び24ch 秘話コード27144


参加者 32CHの部

1  フクオカPQ53    北九州市戸畑区 固定局

2  ヤマグチAA262   岩国市銭坪山 移動局

3  オオイタNO44    大分県杵築市横岳 移動局

4  フクオカHC61    北九州市小倉南区 固定局

5  サガHK726     大分市佐賀関 移動局

6  ヤマグチC56     山陽小野田市 車移動局

7  ヤマグチTM507   光市 固定局


参加者 24chの部

1  サガKH726     大分市佐賀関 移動局

2  ヤマグチTM507  光市 固定局

3  オオイタNO44    杵築市横岳 移動局

4  ヤマグチBA18    山陽小野田市みちしおRVパーク 移動局

5  フクオカST10     大分県中津市八面山 移動局

6  ミヤザキST204    大分県杵築市横岳 移動局

7  オオイタBP44     大分県杵築市横岳 移動局

8  ヤマグチNO44     山口市阿知須 固定局(小学生)

9  フクオカPQ53      北九州市戸畑区 固定局

10 フクオカGN91      大分県中津市 移動局

11 ヤマグチAN53     宇部市厚南 固定局

12 フクオカHC61      北九州市小倉南区 固定局

13 フクオカPX200     山陽小野田市本山 移動局

14 ヤマグチC56       宇部市厚南 固定局

15 ヤマグチMI222     宇部市黒石 固定局

16 ヤマグチWT241     下関市唐戸市場 移動局

17 ヤマグチTM310     宇部市上宇部 固定局

18 オオイタKU86      大分市 固定局

19 ヤマグチMM110    宇部市沖ノ旦 固定局

20 ヒロシマBW48     広島県廿日市市 固定局

以上32chと24chの重複局を除くと合計21局の参加となりました。

おそらく広島県の固定局の参加は今回が初めてのはずです。


今週末の7月5日の土曜日は奇数週なので山口県側が担当で、山陽小野田市の竜王山から電波を出す予定ですが、この日は神戸市の六甲山から関西オンエアーミーティングのために20時から24chで電波を出されます。

山口県までは電波は飛んで来ませんが、広島県や四国の山の上からから六甲山の電波を受け様とされている方に迷惑がかかってはいけないので、主要メンバーのみに電波が届く様にアンテナを短くしたり、運用地を低くしたりの工夫を行います。

その辺りをご理解の上、皆様のご参加をお待ちしております。

Posted at 2025/06/30 15:51:13 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
2025年06月23日 イイね!

井川の趣味の無線ブログ 第169回目の実験


毎月奇数週の土曜日に行っている351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、先週で169回目を迎えて、来週には170回を迎えようとしています。

先週はフォレスターSTIに乗って竜王山へ行き、着いたら直ぐにハッチを開けて固定用のアンテナを組み立てます。

alt




もう日が長くなって、19時40分でまだ薄っすらと北九州側が見えます。

alt




何も考えずにアンテナを組み立てて屋根に付けたら、角度調整がまずくて西側に傾いています。

alt





色んな方向から見て垂直であろう角度で設営を終えて、車内で準備に入ります。

alt


alt




フォレスターに常時載せている黄色い無線機には車載アンテナが繋がっていて、固定用のアンテナは黒い無線機に取り付けて、20時に実験をスタートさせました。

alt



ただ黒い方の無線機が途中で送信不能になってしまい、近隣で351MHzのデジタル簡易無線を近いチャンネルで使っていて、混信防止のためにキャリアセンスと呼ばれる状態で送信が止まってしまいました。


そこで黄色い方で車載の55センチのアンテナでは他との近隣チャンネルの影響は無い様で、普通に交信が出来たのですが、大分県の局が2局固定アンテナでなければ届かなくて、釈迦岳からの電波は黒い無線機でメーターが2振っても、黄色い無線機は全くメータが触れず、この頃からキャリオアセンスの制限がなくなって、途中から固定アンテナで普通に送信出来る様になりました。

alt


もし固定アンテナが使えなかったら、大分県別府市の固定局と大分県日田市と長崎県島原市の移動局とは交信出来なかったのと、固定アンテナを地面の傾きと車の屋根の傾きに合わせて角度調整を時間をかけて行い、ほぼ垂直に立てる事が出来たので遠距離の交信に効果があったと感じでいます。


それでは『第169回山口西・北九州DCRロールコール』の結果を報告致します。


日時  6月21日 土曜日 20時から21時16分まで

運用場所 山口県山陽小野田市竜王山 山頂駐車場

オペレーター  ヤマグチC56(JH4EFT)自分

使用アンテナ1   第一電波工業 350MVH ゲイン7・15db  2・7m高

使用アンテナ2   第一電波工業 AZ350S ゲイン3.65db  1・7m高

使用機器  アルインコ DJーDPS70E  5ワット送信

周波数  351MHz 24ch及び32ch 秘話コード 27144


参加者 24chの部

1  ヤマグチFB73    下関市長府 固定局

2  ヤマグチBA18    山陽小野田市みちしおRVパーク 移動局

3  フクオカPQ53     北九州市戸畑区 固定局

4  オオイタKO125    大分県杵築市波多方峠無線クラブ山小屋 移動局

5  ヤマグチAN53     宇部市厚南 固定局

6  オオイタBP44     大分県別府市 固定局

7  フクオカGN91     北九州市小倉南区 固定局

8  オオイタHM430    大分県日田市釈迦岳中腹 移動局

9  ヤマグチGC24     宇部市船木 固定局

10 フクオカGJ28      北九州市八幡西区 固定局

11 ヤマグチWT241    下関市観音崎 移動局

12 フクオカHC61      北九州市小倉南区 固定局

13 ナガサキWA2      長崎県島原市標高390m地点 移動局

14 フクオカKD7       北九州市小倉南区朽網 車移動局

15 ヤマグチMI222     宇部市黒石 固定局


山口県の運用では現在24chか32chのどちらか一方の参加をお願いしているので、32chの21時からの5分間の運用で応答が無かったので、参加者は24chの15局となりました。


今週末の6月28日は大分県からの運用で、次回の山口県からの運用は7月5日となります。

皆さんの参加をお待ちしております。

Posted at 2025/06/23 16:25:05 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
2025年06月16日 イイね!

趣味の無線ブログ大分編 第24回目の実験


毎月偶数週に行われている『大分DCRロールコール』は、『山口西・北九州DCRロールコール』の奇数週と交互に行なっていましたが、5月が31日の第五土曜日があって、6月の第一土曜日と山口県側が二週続けて運用を行ったので、久しぶりの大分県からの運用となりました。

いつもは宇部の自宅で大分県からの電波を受けて、どの局がどこから参加したかノートに付けていたのですが、たまたまその時間に山陽小野田市から宇部市の自宅に車で向かっていてフォレスターの車載アンテナで大分県の山の上からの電波を自宅に帰るまで受けていました。

alt



このアンテナは長さが40センチで、SMAというハンディー機で使う小さなコネクターのためにM型とのアダブターを付けて使っており、55センチサイズの第一電波のAZ350Sで天神で当たる駐車場があるので、それよりも短いナティックという会社のMS3000Eというアンテナです。

alt

ゲインは第一電波のAZ350Sの4分の3波長の3・65dbに対して、こちらは2分の1波長の2・15dbで、AZ350Sよりも優れているのは142~147MHzで4分の1波長で同調して送受信が出来る事です。

普通無線機屋さんには置いてないので、注文で2本取り寄せました。


その40センチアンテナで大分県杵築市波多方峠からの電波が山陽小野田市から宇部市までほぼ飛んで来ていて、自宅に帰ってからは第一電波の350MVHで続きの内容を受信していました。

alt



それでは『第24回大分DCRロールコール』の結果を報告致します。


日時  6月14日 土曜日  32chの部 19時45分から20時01分
                   24chの部 20時01分から21時91分まで

運用地  大分県杵築市波多方峠 無線クラブ専用山小屋

オペレーター  オオイタKO125(JA6SDP)

使用アンテナ 第一電波工業 350MVH ゲイン7・15db 高さ6メートル

使用機器  アイコムIC-DPR7プラス及びアルインコDJ-DPS70 5W送信

周波数 351MHz 24ch及び32ch 秘話コード 27144


参加者 32chの部

1  ヤマグチFB73     下関市長府 固定局

2  ヤマグチTM310    光市 固定局

3  ヤマグチC56      宇部市黒石 車移動局

4  ヤマグチMI222    宇部市黒石 固定局

5  ヤマグチTM310    宇部市 車移動局


参加者 24chの部

1  ヤマグチTM507    光市 固定局

2  ヤマグチFB73     下関市長府 固定局

3  オオイタMP77     別府市 固定局(小学生・女性)

4  ヤマグチKZ305    熊毛郡平生町 固定局

5  ヤマグチWM201   光市コバルト台地 移動局

6  ヤマグチWT241    下関市火の山ユースホステル前 移動局

7  オオイタBP44      別府市 固定局

8  ヤマグチAN53      宇部市厚南 固定局

9  ヤマグチBA18      山陽小野田市みちしおRVパーク 移動局

10 フクオカPX200     山陽小野田市本山 移動局

11 ヤマグチC56       宇部市厚南 固定局

12 オオイタKU86      大分市 車移動局

13 ヤマグチTM310     防府市大平山 移動局
  

以上32chの部5局で24chの部13局で、重複部分を除くと合計14局の参加となりました。


今週末の6月21日の土曜日は山口県側が運用の担当となります。


運用時間は24chが20時から21時までで、32chの運用は21時から5分間で、24chの運用に難がある方限定で、24chとの重複のチェックインとならない様にお願いしています。

21時06分以降は再び24chに戻って最後の挨拶となりますので、その部分が大分と山口で差があります。

大分の運用では32chと24chの重複チェックインが可能ですので、20時までに32chでチェックインされた方も20時以降の24chに参加出来ますので、宜しくお願いします。


皆さんの参加をお待ちしております。



追伸
明日『ザ・福岡DCRロールコール』について書き込みますので、そちらもご覧ください。

Posted at 2025/06/16 15:52:15 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
2025年06月09日 イイね!

井川の趣味の無線ブログ 第168回目の実験


毎月奇数週の土曜日の夜に、山陽小野田市の竜王山で行っている、351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、先週は自分がフォレスターSTIに乗って山頂駐車場に行きました。

alt




ちょっともやがあってあまり景色は良く見えませんでしたが、自分が着いた後に夜景見物の車がどんどんやって来ました。

alt




6月7日の土曜日は兵庫県の六甲山から『関西オンエアーミーティング』の電波を出される日で、それが351MHzの24chと同じ周波数で、山口県から六甲山に電波が届く事はなくても、広島や四国の高い山に登ると、六甲山の電波を受けようと思うのに山口県の電波が聞こえて邪魔になってはいけないと、いつもよりもかなり短いアンテナを使って、主要なメンバー全員に届けば良いという逆方向の実験を行いました。

alt




暗くてよく見えないので昼間撮影した写真で説明しますと、20センチの4分の波長のアンテナをメインで使って遠くに電波を飛ばさず、念のために予備で40センチの2分の1波長のアンテナで受信していて、届きにくい時のみ40センチを使うという気の使いようでした。

alt



関西オンエアーミーティングの24chの部は18時58分に始まって21時17分に終わり、参加者は69人でしたから、1・2分に1局ぐらいのペースでどんどん参加者がチェックインしていて、広島県からの参加はゼロで四国からは香川県から1局で、後になってここまで気を使わなくてよかったかな?と思い、次回タイミングが重なる時は2分の1波長2段ぐらいのアンテナをポールで伸ばさなければ迷惑がかからないのかな?と思っています。


今回は北九州市の西側に届かない地域が出来てしまったので、北九州市戸畑区のフクオカPQ53局に固定局からカバーして頂きました。


それでは『第168回山口西・北九州DCRロールコール』の結果を報告致します。


日時  6月7日 土曜日 20時00分から21時12分まで

運用場所   山口県山陽小野田市竜王山 山頂駐車場

オペレーター ヤマグチC56(JH4EFT)自分

使用アンテナ  第一電波工業 SRH350Ⅾ 1・7メートル高

使用機器  アルインコ DJ-DPS70E 5ワット送信

使用周波数 351MHz 24ch(21時から5分間32ch)秘話コード27144

サブキー局  フクオカPQ53(JE6PQR)北九州市戸畑区中原 固定局


参加者

1  ヤマグチFB73    下関市長府 固定局

2  オオイタNO44    大分県杵築市横岳 移動局

3  フクオカPQ53    北九州市戸畑区 固定局

4  フクオカYS539   北九州市八幡西区折尾 車移動局

5  ヤマグチWT241  下関市日和山 移動局

6  フクオカGN91    北九州市門司区風師山 移動局

7  ヤマグチMI222   宇部市黒石 固定局

8  フクオカGJ28     北九州市八幡西区 固定局

9  オオイタKO125    大分県杵築市横岳 移動局

10 フクオカAZ21     遠賀郡芦屋町 固定局

11 オオサカEC145    宇部市新川 ホテル客室 移動局

12 フクオカHJ01      北九州市戸畑区 固定局

13 フクオカKD7       行橋市 車移動局

14 ヤマグチWM201    光市 固定局

15 ナガサキWA2      長崎県島原市(標高390m) 移動局(32ch)


以上、15局の参加となりました。


条件の悪い中の参加ありがとうございました。

またフクオカPQ53局様ののサポートに感謝致します。


今週末の運用は大分県側からとなり、山口県側の次回の運用は6月21日の土曜日となります。

皆さんの参加をお待ちしております。

Posted at 2025/06/09 16:11:15 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation