• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年06月02日 イイね!

井川の趣味の無線ブログ 第167回目の実験


先週の土曜日は何か月に1度の第五土曜日で、奇数週の土曜日が山口県側の運用の日になっているので、自分がフォレスターに乗って竜王山山頂に向かいました。

alt




山頂に着いたら関西に向けて仕事で移動中のオオイタHJ01局が途中で竜王山に来られていて、運用前にちょっと喋ってから直ぐにアンテナの準備に入りました。

alt




大分局は使っていない手法でアンテナを手抜きで立てるのをお見せして、まずはマグネットが3個付いている基台の上に90センチの木製ポールを取り付けて、車室内に入るまでは警察の捜査車両でおなじみの1・5Dスーパーで送っています。

alt




ポールの先はクロスマウントとポール用の基台を組み合わせた物を付けていて、けっこう細かく角度が変えられる様になっています。

alt




駐車場が傾いているのと、屋根が傾いているので、それに合わせて角度調整を行って、これでだいたいどの方向から見ても真っ直ぐ立っているでしょう。

alt


オオイタHJ01局は固定アンテナですがこれなりに揺れていたのを見られて、「こんなに揺れるんですね。」と言われていましたが、強風の時は先には車載用のアンテナを付けます。



先週うっかりマンションに予備のハンディー機を置いて来てしまったので、車載器に40センチの車載アンテナを繋いで、固定用アンテナと車載用アンテナの電界強度の差を見ました。

alt




それでは『第167回山口西・北九州DCRロールコール』の結果を報告致します。


日時  5月31日 土曜日 20時00分から21時22分まで

運用地  山陽小野田市 竜王山山頂駐車場

オペレーター  ヤマグチC56(JH4EFT)自分

使用アンテナ  第一電波工業 350MVH 2・6メートル高 ゲイン7・15db

使用機器  アルインコ DJーDPS70E 5ワット送信

使用周波数  351MHz 24ch(21時から5分間32CH)秘話コード27144


参加者24chの部

1  ヤマグチFB73    下関市長府 固定局

2  ヤマグチTK926   光市 固定局

3  フクオカPX200    山陽小野田市本山 移動局

4  ヤマグチMI222    山陽小野田市厚狭 車移動局

5  オオイタHJ01     山陽小野田市竜王山 移動局

6  ヤマグチAN53    宇部市厚南 固定局

7  ヤマグチBA18    山陽小野田市みちしおRVパーク 移動局

8  オオイタKV556   玖珠郡玖珠町伐株山 移動局

9  フクオカHS622   山陽自動車道佐波川SA 車半固定局

10 フクオカYY613    山陽自動車道防府西IC 車移動局

11 ヤマグチTM507   光市 固定局

12 ヤマグチFS703   光市 固定局(女性)

13 ヤマグチGC24    宇部市舟木 固定局

14 フクオカGJ28    北九州市八幡西区 固定局

15 ヤマグチWT241   下関市日和山公園 移動局

16 ヤマグチWM201    光市 固定局

17 フクオカST10     日田市釈迦岳 移動局

18 フクオカGN91     中津市中津港 移動局

19 ヤマグチBQ59     下関市幡生 固定局

20 フクオカAZ21     遠賀郡芦屋町 固定局

21 ヤマグチMM110    宇部市沖ノ旦 固定局(時間外チェクイン)


参加者32chの部

1  フクオカPQ53     北九州市戸畑区 固定局

2  ヤマグチTM310    佐賀県呼子町加部島 移動局

3  ヤマグチTM507    光市 固定局


24chと32chの重複部分を除くと合計23局の参加となりました。

現在山口西・北九州ロールコールでは24chでチェックイン可能な方は24chでチェックイン頂いて、混信等で24chでチェックインに難がある方のみの受付に変更しておりますので、21時から5分間という短時間での受付とさせて頂いています。

また20時55分から21時までの5分間は24chでも遠くで電波の弱い方を受ける様にしておりますので、皆さんのご協力をお願い致します。


来週の土曜日は6月7日で第一土曜日で奇数週になるので、2週続けて山口県側からの運用となります。

ただし6月7日は関西オンエアーミーティングが神戸市六甲山から24chで行われるために、広島県や四国などの山の上で六甲山の電波を受ける方に電波が届かない様に、短い車載アンテナを使用して運用いたしますので、遠い方が届かなくなる可能性があります。

あらかじめ了承して頂く様、お願い致します。



最後にお知らせがあります。

5月の6日に福岡市でデジタル簡易無線の愛好家の方を集めたミーティングを行いまして、福岡市周辺でもロールコールを開催して欲しいと参加者の方と私の方で要望を出していました。

何と5月の第三火曜日より、福岡市南区のフクオカHS622局さんが『ザ・福岡DCRロールコール』を始められました。

2回目の5月27日の火曜日は粕屋郡篠栗町の米の山から電波を出されて、自分はフォレスターに乗って竜王山に登って、米の山からの電波を受けました。

alt



この日は荷物を運んだので固定アンテナを降ろしていて、車載用アンテナでロールコールに参加しましたが、メーターが1振って聞こえました。

alt


alt



固定用アンテナを使えば3か4ぐらい振っていたでしょうが、次回米の山からの運用の時は固定用アンテナを使いたいと思っています。


最後に『ザ・福岡DCRロールコール』は毎週火曜日21時より21chで行われます。

福岡市に近い方は是非こちらに参加してみては如何でしょうか。


以上、井川の趣味の無線ブログをお届け致しました。

Posted at 2025/06/02 15:25:21 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
2025年05月26日 イイね!

趣味の無線ブログ大分編 第23回目の実験


毎月偶数週の土曜日の夜は、大分県の無線愛好家の方が山口県に向けて351Mhzのデジタル簡易無線の電波を出して頂いていますが、始まったのは昨年の5月の第四土曜日からで、先週で1周年となりました。

元々山口県のグループというか特に自分が実験を行っていたのを、約半分大分県側に助けて頂いている形で、もう1年間お世話になりました。


大分県側が運用されている時はこちらは自宅の固定アンテナで電波を受けていて、参加局のリストをこちらで作ってアメブロに掲載していましたが、最近はみんカラブログにも掲載しています。


大分県からの電波を受けるアンテナは1番の第一電波工業の350MVHの7・15dbの物と、同じ7・15dbのゲインながら横に3本出ているラジアルが付いていないSE350の二本を使っていて、船の上や海の近くの塩害がある場所以外ではSE350お使うメリットはなくて、350MVHの方が少し良く飛び良く受けます。

alt





今回も参加者の中に仕事で宇部市の国際ホテルに泊まっておられる方がおられて、宇部のANAホテルが無くなってからここに泊まる様になって、部屋によってはすごく飛びが悪いと言っておられて、先日渡辺翁記念会館に行く用事があった時に撮影したら、確かに矢印の方向には飛びが悪そうな構造でした。

alt




それでは『第23回大分DCRロールコール』の結果を報告します。

日時 5月24日土曜日  32CHの部 19時45分~20時00分
                 24chの部  20時01分~21時01分まで

オペレーター オオイタKO125(JA6DPS)

運用場所 大分県杵築市横岳 JF6ZZP無線クラブ山小屋

使用アンテナ 第一電波工業 350MVH ゲイン7・15db 6メートル高

使用機器  32ch アイコム ICーDRP7プラス
        24ch アルインコ DJーDPS70  共に5ワット送信

周波数 351Mhz 32ch及び24ch 秘話コード 27144


参加者32chの部

1  ヤマグチFB73    下関市長府 固定局

2  ヤマグチST702   光市 固定局

3  ヤマグチFS703   光市 固定局(女性)

4  ヤマグチTM507   光市 固定局

5  ヤマグチC56     宇部市厚南 固定局


参加者24chの部

1  ヤマグチTK926   光市 固定局

2  ヤマグチST702   光市 固定局

3  ヤマグチTM507   光市 固定局

4  ヤマグチFB73    下関市長府 固定局

5  ヤマグチBA18    山陽小野田市 移動局

6  フクイCB88      大分市 移動局

7  ヤマグチFS703   光市 固定局(女性)

8  ヤマグチC56     宇部市厚南 固定局

9  オオイタKU86    大分市 固定局

10 ヤマグチMI222   宇部市黒石 固定局

11 オオサカTK310   宇部市新川ホテル客室 移動局

12 ヤマグチTM310   宇部市 移動局

13 フクオカGN91     北九州市小倉南区 固定局

14 ヤマグチHR915   宇部市 移動局

15 ヤマグチMR115   宇部市 移動局(女性・高校生)

16 ヤマグチKZ305   玖珂郡平生町 固定局

17 ヤマグチWT241   下関市火ノ山ユースホステル前 移動局

以上、重複局を除いて17局の参加となりました。


今週末の5月31日は山口県からの運用で、翌週の土曜日は6月7日の第一土曜日のために
2週続けての山口県が担当で、次の大分県からの運用は6月14日となります。

皆さんの参加をお待ちしています。



追伸

金曜日の夕方に宮崎県からミヤザキST204局が山陽小野田市の竜王山に移動して運用されていました。

alt




351Mhzで光市と宇部市と交信されて、その後応答が途切れたので27Mhzで電離層反射で全国と交信されていました。

alt


alt




せっかく宮崎県から来られたからと自分はフォレスターで竜王山に上がったら、偶然ヤマグチAN53局も来られて、無線車が3台並びました。

alt




ヤマグチAN53局は27Mhzで0・5ワットの無線機が、値段が約20万円ぐらいする事に驚かれていました。

alt


さすがに自分も来れには手が出せません。

Posted at 2025/05/26 17:08:47 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
2025年05月19日 イイね!

井川の趣味の無線ブログ 第166回目の実験


毎月奇数週に行っている山陽小野田市の竜王山での、351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、先週はホタル鑑賞者のための通行止めにひかかってしまい、途中から徒歩で登らないといけなくなりました。

alt




ゲートより下の駐車場にフィレスターを止めて、ハンディー機1台と予備バッテリー1個と、40センチのハンディー用アンテナとマグネット基台の、最小限の設備で登山する事にしました。

alt




30分以上歩いていつもの駐車場ではなく、途中で近道をしようと階段を上がったら、展望台の方に付きました。

alt



歩いている途中に20時はとっくに過ぎていて、20時15分経ったところでヤマグチFB73局に固定局から司会進行のキー局をお願いして、自分はひたすら歩いてここに着いた時は進行は3分の2は過ぎていました。


この展望台の真ん中には電波塔があって、4方にあるアルミの手すりにアンテナを付けると、取り付けた位置で強い方向と弱い方向が出来て、あちこちに動かして対応していました。

alt


alt



結論としては次にはここは使わず、全ての方向に均等に近い駐車場を使うという事を決めました。



駐車場はホタル観賞の期間は19時前でに下のゲートを通過すれば上に上がれて、上に上がれば次は22時に通行出来る時間までは下に降りる事が出来ず、山頂駐車場には運良くサウンドピュアディオのステッカーを貼ったお客様の車が止まっていて、21時15分に運用が終わってからはお客様の車の中で世間話をしていました。

alt




そして22時になり通行止めが解除されて、お客様のNボックスの後部座席に乗せてもらって下に降りていると、下から上がって来る車と何台かすれ違いました。

alt



このお車はフロントドアフル防振で、リアのスライドドアとラゲッジサイドの内張にセメントコーティングがしてあり、リアサイドにも防振マットが貼ってあるので、後部座席でもかなりロードノイズが低い状態でした。


毎年通行止めの情報を事前に知っていたのですが、今年はうっかり日にちを確認していなくて、多くの方にご迷惑をおかけした運用でした。


それでは『第166回山口西・北九州DCRロールコール』の結果を報告致します。

日時  5月17日 土曜日 20時15分から21時15分まで

オペレーター1 前半 ヤマグチFB73(JM4JFB)下関市長府 固定局

オペレーター2 後半 ヤマグチC56(JH4EFT)竜王山展望台 移動局

使用機器 1・2共にアルインコ DJーDPS70 5ワット送信

使用アンテナ1 第一電波工業 350MVH 6m高 ゲイン7・15db

使用アンテナ2 第一電波工業 SRH350DH  6m高 ゲイン2・15db

周波数 351MHz 24ch及び32ch 秘話コード27144


参加者 24chの部

1  オオイタHJ01    大分県杵築市横岳 移動局

2  フクオカGJ28    北九州市八幡西区 固定局

3  フクオカGN91    北九州市小倉南区 固定局

4  オオイタKO125   大分県杵築市横岳 移動局

5  フクオカPQ53    北九州市戸畑区 固定局

6  ヤマグチWT241   下関市あるかぽーと 移動局

7  フクオカST10     大分県中津市八面山 移動局

8  フクオカHC61     北九州市小倉南区 固定局

9  ヤマグチC56     山陽小野田市竜王山登山道 移動局

10 ヤマグチAN53    山陽小野田市竜王山 移動局

11 フクオカAZ21     遠賀郡芦屋町 固定局

12 ヤマグチGC24    宇部市舟木 固定局

13 フクオカKD7      京都郡苅田町 車移動局

14 ヤマグチTM507   光市 固定局

15 ナガサキWA2     長崎県雲仙市 移動局


参加者 32chの部

1  オオイタHJ01     大分県杵築市横岳 移動局

2  ヤマグチTM507   光市 固定局

3  フクオカHC61     北九州市小倉南区 固定局

以上、24chと32chの部の重複部分を除いて15局の参加となりました。


今週末の5月24日は大分県側の運用となり、山口県側の運用は5月31日の土曜日となり、5月は奇数週の土曜日が3回あるので、5月31日と翌週の6月7日は2週連続山口県側の運用となります。


皆さんの参加をお待ちしております。

Posted at 2025/05/19 16:20:03 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
2025年05月12日 イイね!

趣味の無線ブログ 大分編 第22回目の実験


土曜日の夜に山口県と大分県で交互に行っている351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、先週の土曜日は偶数週だったので、大分県のグループが杵築市波多方峠の無線用の山小屋から運用されました。

alt




オオイタKO125局の祖父の方が建てられた建物で、元々はアマチュア無線用の指向性アンテナが建てられていた横に無指向性のデジタル簡易無線のアンテナを建てられて、偶数週の土曜日の運用に協力して頂いています。


無線機はアイコムのIC-DRP7プラスで32chの運用を行い、アルインコのDJ-DPS70で24chの運用を行われていました。

alt




自分は宇部の自宅で2本の無指向性のアンテナで大分の電波を受けて、参加者のログ帳を付けていました。

alt




こちらの無線機はアルインコのDJ-DPS71Eで、30chを超えて82chまでの送受信が出来るのと、部屋から離れても外のアンテナに繋がっているDPS71Eの声がブルートゥスの子機で聞けるので便利です。

alt



それでは『第22回大分DCRロールコール』の結果を報告致します。


日時  5月10日 土曜日 32chの部 19時45分から20時00分まで
                  24chの部 20時01分から20時59分まで

運用地 大分県杵築市波多方峠 無線用山小屋

オペレーター オオイタKO125(JA6DPS)

仕様アンテナ 6メートル高 第一電波工業 350MVH ゲイン7・15デジベル

使用機器 アイコムIC-DRP7プラス及びアルインコDJ-DPS70 5ワット送信

周波数 351MHz 32ch及び24ch 秘話コード27144


参加者32chの部

1  オオイタBP44    杵築市横岳 移動局

2  オオイタNO44    杵築市横岳 移動局

3  ヤマグチC56     宇部市厚南 固定局

4  オオイタHJ01    杵築市波多方峠 移動局

5  ヒロシマRC27    別府市フェリー内 船移動局

6  フクオカPX200   山陽小野田市本山 移動局


参加者24chの部

1  オオイタKO86    大分県速水郡日出町経塚山 移動局

2  ヤマグチMM110  宇部市沖ノ旦 固定局

3  オオタKK191    下関市阿弥陀寺町 移動局

4  ヤマグチST702   光市コバルト台地 移動局

5  ヤマグチC56     宇部市厚南 固定局

6  オオイタHJ01     杵築市波多方峠 移動局

7  オオイタBP44     杵築市横岳 移動局

8  クマモトAC74     別府市フェリー内 船移動局

9  ヤマグチWT241   下関市火の山ユースホステル前 移動局

10 オオイタNO44     杵築市横岳 移動局

11 ヤマグチKZ305    熊毛郡平生町 固定局

12 ヤマグチFS703    光市 固定局(女性)

13 フクオカGN91     北九州市小倉南区 固定局

14 フクオカST10     瀬戸内海フェリー内 船移動局

15 オオイタKI23      速水郡日出町 固定局

16 ヤマグチSG1500   宇部市則貞 固定局

17 ヤマグチTM507    光市 固定局

18 オオイタSH1016    大分市 固定局

19 オオサカEC145     宇部市新川ホテル客室 移動局


以上、32chの部と24chの部の重複部分を除いて20局の参加を頂きました。


今週末の5月17日の土曜日は山陽小野田市の竜王山から運用を行って、大分県
側の次の運用は5月24日となります。


それでは皆様の参加をお待ちしております。

Posted at 2025/05/12 16:14:44 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
2025年05月05日 イイね!

井川の趣味の無線ブログ 第165回目の実験


2週間に一度、山陽小野田市の竜王山の山頂駐車場で行っている、351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、遂に165回目となりました。

昨年の5月の途中で奇数週の2週間に1回に変更したので、その前は年に50回ぐらい移動していました。

移動用の車はアウディQ5からレクサスLSになって、一度スズキのクロスビーの時期があり、3月までのセレナから今はフォレスターに代わっています。

alt


ただフォレスターの屋根が前に傾斜があって横方向にアールが付いているのでなかなかアンテナが真っ直ぐ立たずに苦労しています。


マグネット3つの基台が前よりの左に付けていて、車内まで1・5Dスーパーの警察の捜査車両で使うタイプで車内に引き込んで、中では5Dサイズの物に変換しています。

alt




真っ直ぐ立たせるためにダイヤル付きの車載用基台を上に付けていて、これで傾いたポールの先のアンテナを真っ直ぐにします。

alt




駐車場自体が海方向が高くて山方向が低く、更に屋根のアールでかなり傾いているのを目測で真っ直ぐ立つ様にしています。

alt



固定用アンテナはコネクターの受けがM型のメスで、車載用基台の受けもM型のメスなので、間にM型のオスオスのアダプターを付けて立てていますが、これは短時間で運用出来るための裏技で、強風が吹くとアダプターが壊れてアンテナが倒れるために、メーカーの推奨ではないのでお勧め出来ません。

alt


土曜日は仕事をしているので準備に時間をかけていると20時ちょうどに実験をスタート出来ないので裏技ですが、もし万が一倒れた時のためにラジアルのエレメントの先に樹脂のブッシュを2重に付けています。



車内ではアルインコのDJ-DPS70Eを2台使って、常設の車載アンテナと後付けの固定用アンテナの2本の電界強度を見て相手に伝えます。

alt




今は標準カラーのブラックともう1台はイエローにして、パッと見で分かる様にしました。

alt




先週まではアンテナを上手く真っ直ぐ立てられなくて、固定アンテナがあまり電界強度が上がらなかったのが、先週は黄色い固定アンテナに繫いでいる方がけっこう電界強度が上がりました。

alt




3月までのセレナは屋根が平たかったので、あまり苦労しなくても真っ直ぐ立っていました。

alt


本当は少し傾いていたのでしょうが、あまり気にならなかったので、傾いた方側にやや強く届いていたのでしょう。


それと今回から竜王山での実験の運用方法を変えました。

以前から多くの方から運用方法に不満を頂いていて、その多くは参加者の方の約8割が30チャンネルまでの送受信しか出来ない従来機をお持ちで、21時を過ぎると増波機という82チャンネルまでの送受信を無線機を対象とした実験に途中で変更しましたが、30チャンネル機をお持ちの方が82チャンネル機に買い替えるのではなく、どんどん実験から離れて行って、スコアノートを見ると増波対応の時間を設ける前が20局から25局の参加だったのが、段々減って来て15局を下回る様になり、段々参加者が減っているので82チャンネル機を持っている方からも「これは何とかしないといけないでしょう。」というご指摘を頂いていました。


そこで以前の運用ルールに極めて近くしながらも、佐賀県・長崎県の遠くから参加される方は途中に薄い混信があるので、遠くの方だけのための時間を設けて、基本は以前の24チャンネルの運用に戻す事にしました。


分かりやすく説明すると20時から20時55分までは誰でも自由に参加出来て、20時55分から21時までは24チャンネルで遠くの方、または初心者の方を対象としたチェックインを受け付けて、21時から21時05分まで遠くの参加者のために32チャンネルでチェックインを受け付けるという方法に変更しました。

直前まで色々な方と協議していて、発表が遅れてすみませんでした。

5月3日は新しいスケジュールで運用を始めましたが、21時ぐらいは大雨が迫っていて、遠くからの電波が雨で遮断されて届かなかったというトラブルがありました。


これまで21時になって置き去りにされていた30チャンネル機の方には、一度32チャンネルに移動して、また24チャンネルに戻って最後のご挨拶とアフタートークや、届きそうな局に届かせるチャレンジなどで賑わって、会としては21時22分に終了しても、21時40分まで賑わっていたという、運用方法を元に戻して活気が戻って来た様に感じています。


それではここで『第165回山口西・北九州DCRロールコール』の結果を報告します。


日時  5月3日 土曜日 20時00分から21時22分まで

運用場所  山口県山陽小野田市竜王山 山頂駐車場

オペレーター  ヤマグチC56(自分)JH4EFT

使用アンテナ 第一電波工業 350MVH ゲイン7・15デジベル 2・6メートル高

使用機器  アルインコ DJ-DPS70E 5ワット送信

周波数 351MHz 24ch及び32ch 秘話コード 27144


参加者

1  ヤマグチFB73    下関市長府 固定局

2  ヤマグチAN53    宇部市厚南 固定局

3  オオタKK191     下関市阿弥陀寺町 移動局

4  フクオカGN91     北九州市小倉南区 固定局

5  フクオカPQ53     北九州市戸畑区 固定局

6  ヤマグチMM110   宇部市沖ノ旦 固定局

7  ヤマグチGC24    宇部市舟木 固定局

8  ヤマグチBQ59    下関市幡生 固定局(当日誕生日)

9  フクオカHC61     北九州市小倉南区 固定局

10 ヤマグチWT241   下関市日和山公園 移動局

11 ヤマグチMI222    宇部市黒石 固定局

12 フクオカHS622    北九州市小倉北区 ホテル客室 移動局

以上12局の参加となりました。


今週末の5月10日の土曜日は大分県側の運用で、山口県側の運用は5月17日となります。



追伸

明日5月6日は祝日ですが火曜日のためにサウンドピュアディオはお休み致します。

お休みの福岡店では13時30分より福岡市近郊の351MHzのデジタル簡易無線の愛好者の方を対象とした、小規模のミーティング会を行います。

alt


いつもは電波の上でしか話が出来ない方と、直接お目にかかれる事を楽しみにしております。

Posted at 2025/05/05 17:20:21 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation