• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年05月05日 イイね!

井川の趣味の無線ブログ 第165回目の実験


2週間に一度、山陽小野田市の竜王山の山頂駐車場で行っている、351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、遂に165回目となりました。

昨年の5月の途中で奇数週の2週間に1回に変更したので、その前は年に50回ぐらい移動していました。

移動用の車はアウディQ5からレクサスLSになって、一度スズキのクロスビーの時期があり、3月までのセレナから今はフォレスターに代わっています。

alt


ただフォレスターの屋根が前に傾斜があって横方向にアールが付いているのでなかなかアンテナが真っ直ぐ立たずに苦労しています。


マグネット3つの基台が前よりの左に付けていて、車内まで1・5Dスーパーの警察の捜査車両で使うタイプで車内に引き込んで、中では5Dサイズの物に変換しています。

alt




真っ直ぐ立たせるためにダイヤル付きの車載用基台を上に付けていて、これで傾いたポールの先のアンテナを真っ直ぐにします。

alt




駐車場自体が海方向が高くて山方向が低く、更に屋根のアールでかなり傾いているのを目測で真っ直ぐ立つ様にしています。

alt



固定用アンテナはコネクターの受けがM型のメスで、車載用基台の受けもM型のメスなので、間にM型のオスオスのアダプターを付けて立てていますが、これは短時間で運用出来るための裏技で、強風が吹くとアダプターが壊れてアンテナが倒れるために、メーカーの推奨ではないのでお勧め出来ません。

alt


土曜日は仕事をしているので準備に時間をかけていると20時ちょうどに実験をスタート出来ないので裏技ですが、もし万が一倒れた時のためにラジアルのエレメントの先に樹脂のブッシュを2重に付けています。



車内ではアルインコのDJ-DPS70Eを2台使って、常設の車載アンテナと後付けの固定用アンテナの2本の電界強度を見て相手に伝えます。

alt




今は標準カラーのブラックともう1台はイエローにして、パッと見で分かる様にしました。

alt




先週まではアンテナを上手く真っ直ぐ立てられなくて、固定アンテナがあまり電界強度が上がらなかったのが、先週は黄色い固定アンテナに繫いでいる方がけっこう電界強度が上がりました。

alt




3月までのセレナは屋根が平たかったので、あまり苦労しなくても真っ直ぐ立っていました。

alt


本当は少し傾いていたのでしょうが、あまり気にならなかったので、傾いた方側にやや強く届いていたのでしょう。


それと今回から竜王山での実験の運用方法を変えました。

以前から多くの方から運用方法に不満を頂いていて、その多くは参加者の方の約8割が30チャンネルまでの送受信しか出来ない従来機をお持ちで、21時を過ぎると増波機という82チャンネルまでの送受信を無線機を対象とした実験に途中で変更しましたが、30チャンネル機をお持ちの方が82チャンネル機に買い替えるのではなく、どんどん実験から離れて行って、スコアノートを見ると増波対応の時間を設ける前が20局から25局の参加だったのが、段々減って来て15局を下回る様になり、段々参加者が減っているので82チャンネル機を持っている方からも「これは何とかしないといけないでしょう。」というご指摘を頂いていました。


そこで以前の運用ルールに極めて近くしながらも、佐賀県・長崎県の遠くから参加される方は途中に薄い混信があるので、遠くの方だけのための時間を設けて、基本は以前の24チャンネルの運用に戻す事にしました。


分かりやすく説明すると20時から20時55分までは誰でも自由に参加出来て、20時55分から21時までは24チャンネルで遠くの方、または初心者の方を対象としたチェックインを受け付けて、21時から21時05分まで遠くの参加者のために32チャンネルでチェックインを受け付けるという方法に変更しました。

直前まで色々な方と協議していて、発表が遅れてすみませんでした。

5月3日は新しいスケジュールで運用を始めましたが、21時ぐらいは大雨が迫っていて、遠くからの電波が雨で遮断されて届かなかったというトラブルがありました。


これまで21時になって置き去りにされていた30チャンネル機の方には、一度32チャンネルに移動して、また24チャンネルに戻って最後のご挨拶とアフタートークや、届きそうな局に届かせるチャレンジなどで賑わって、会としては21時22分に終了しても、21時40分まで賑わっていたという、運用方法を元に戻して活気が戻って来た様に感じています。


それではここで『第165回山口西・北九州DCRロールコール』の結果を報告します。


日時  5月3日 土曜日 20時00分から21時22分まで

運用場所  山口県山陽小野田市竜王山 山頂駐車場

オペレーター  ヤマグチC56(自分)JH4EFT

使用アンテナ 第一電波工業 350MVH ゲイン7・15デジベル 2・6メートル高

使用機器  アルインコ DJ-DPS70E 5ワット送信

周波数 351MHz 24ch及び32ch 秘話コード 27144


参加者

1  ヤマグチFB73    下関市長府 固定局

2  ヤマグチAN53    宇部市厚南 固定局

3  オオタKK191     下関市阿弥陀寺町 移動局

4  フクオカGN91     北九州市小倉南区 固定局

5  フクオカPQ53     北九州市戸畑区 固定局

6  ヤマグチMM110   宇部市沖ノ旦 固定局

7  ヤマグチGC24    宇部市舟木 固定局

8  ヤマグチBQ59    下関市幡生 固定局(当日誕生日)

9  フクオカHC61     北九州市小倉南区 固定局

10 ヤマグチWT241   下関市日和山公園 移動局

11 ヤマグチMI222    宇部市黒石 固定局

12 フクオカHS622    北九州市小倉北区 ホテル客室 移動局

以上12局の参加となりました。


今週末の5月10日の土曜日は大分県側の運用で、山口県側の運用は5月17日となります。



追伸

明日5月6日は祝日ですが火曜日のためにサウンドピュアディオはお休み致します。

お休みの福岡店では13時30分より福岡市近郊の351MHzのデジタル簡易無線の愛好者の方を対象とした、小規模のミーティング会を行います。

alt


いつもは電波の上でしか話が出来ない方と、直接お目にかかれる事を楽しみにしております。

Posted at 2025/05/05 17:20:21 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
2025年04月29日 イイね!

趣味の無線ブログ大分編 21回目の実験


毎週土曜日の夜に行っている351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、昨年の5月から大分県の無線愛好家に方と交互に運用する事になり、先週は偶数週だったので大分県側が担当でした。

今回はいつもの杵築市波多方峠ではなく、杵築市横岳のキャンプ場駐車場からで、運悪く自分の宇部市の自宅には電波が届きませんでした。

alt


写真はオオイタKO125局のXから転用させて頂きました。

alt




他の宇部市の局は横岳からの電波が届いていた様ですが、これでは結果を書き込めないので、急遽車で山陽小野田市竜王山に移動して、車載アンテナで受信してスコアを記入していました。

alt


途中で流川交差点で信号待ちをしていたら横岳の電波が聞こえて、たまたま自宅との相性悪いと分かりました。


竜王山の山頂駐車場のロータリーには桜祭りの時のオブジェがまだ飾ってあり、ゴールデンウィークが終わるまでは飾ってあるのでしょう。

alt




それでは『第21回大分DCRロールコール』の結果を報告致します。


日時  4月26日 土曜日 32chの部 19時45分から20時01分まで
              24chの部 20時02分から21時11分まで

運用地  大分県杵築市横岳 キャンプ場駐車場

オペレーター オオイタKO125(JA6SDP)

使用アンテナ 第一電波工業 MF350 ゲイン515db 6M

使用機器  アルインコDJーDPS70E 5ワット送信

周波数 351MHz   32ch及び24ch 秘話コード27144


参加者 32chの部

1  ヤマグチFB73   下関市長府 固定局

2  オオイタHJ01   大分県杵築市横岳 移動局

3  オオイタBP44   大分県杵築市横岳 移動局

4  ヤマグチC56    宇部市流川 車移動局

5  フクオカHC61   北九州市小倉南区 固定局


参加者24chの部

1  ヤマグチFB73   下関市長府 固定局

2  ヤマグチC56    山陽小野田市竜王山 移動局

3  オオイタHJ01   大分県杵築市横岳 移動局

4  オオイタBP44   大分県杵築市横岳 移動局

5  ヤマグチMI222  宇部市黒石 固定局

6  フクオカHC61   北九州市小倉南区 固定局

7  ヤマグチNO003  山口市阿知須 固定局(小学生)

8  ヤマグチTM310  佐賀県唐津市天山 移動局(片側通話)

9  ヤマグチWT241  下関市日和山公園 移動局

10 オオイタKU86   大分市内 車移動局

11 フクオカGN91   北九州市小倉南区 固定局

12 ヒロシマWP123  大分県別府市 移動局

13 ヤマグチMM110  宇部市冲ノ旦 固定局

14 ヤマグチAN53   宇部市厚南 固定局(片側通話)

以上重複部分を除いて14局の参加となりました。


今週末の5月3日の土曜日は山口県側の運用となり、山陽小野田市の竜王山から転用する予定です。

皆さんの参加をお待ちしています。

Posted at 2025/04/29 08:42:35 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
2025年04月22日 イイね!

竜王山の電波の実験第164回目


毎週土曜日の夜に行っていた、山陽小野田市の竜王山での351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、現在は奇数週の土曜日に減っていて、先週は奇数週で自分以外に移動運用出来る人がいなかったので、自分がフォレスターに乗って竜王山に行って運用しました。

alt

フォレスターにしてからは 2回目の運用で、前回は準備が悪くて思う様な運用が出来なかったので、今回はポールに改善を加えて出かけました。


竜王山の駐車場は海手から山手に傾いていて、車の屋根にもアールが付いているのでそのままでは真っ直ぐ立たず、金具の角度を少しずらしてなるべく真っ直ぐ立つ様にしています。

alt



これまではネジ2本をスパナで緩めて角度調整をしていたのを、数度づつロックを変えて角度調整が出来る基台に付け替えました。

alt





便利な基台ですが水平のポールに付ける構造なので、樹脂のクロスマウントを使って垂直ポールに取り付けて、メスのM型の基台のコネクターと、固定用のアンテナのM型のメスのコネクターの間にM型のオス・オスのアダプターを取り付けて短時間で運用出来る様にします。

alt




実際に運用運用する時は90センチの木製ポールで嵩上げして、ケーブルは細い1・5Dスーパーの警察の捜査車両で使うタイプで車内に引き込んで、車内では5Dサイズに変換しています。

alt


もう1本マグネット基台で付けている車載アンテナも車室内まで1・5Dスーパーで引いて車内で5D変換して、駐車場の傾きに合わせて真っ直ぐ立てて実験をします。



車内には同じ機種の無線機で電界強度が同じに触れる様にして、2本の見分けを間違わない様に色の違う物を使っています

alt


交信相手には出来る限り固定用アンテナと車載用アンテナの電界強度を別々に知らせていました。


それでは『第164回山口西・北九州DCRロールコール』の結果を報告致します。


日時  4月19日 土曜日 24chの部 20時00分から21時01分まで
              32chの部 21時03分から21時23分まで

運用地 山口県山陽小野田市竜王山 山頂駐車場

オペレーター ヤマグチC56(自分)JH4EFT

使用アンテナ 第一電波工業 350MVH ゲイン7・15db 2・6M高

使用機器 アルインコ DJーDPS70E及び71E 5ワット送信

使用周波数 351MHz 24ch及び32ch 秘話コード 27144


参加者 24chの部

1  ヤマグチFB73   下関市長府 固定局

2  ヤマグチMM110  宇部市沖ノ旦 固定局

3  フクオカGN91   北九州市小倉南区 固定局

4  オオサカEC145  宇部市新川ホテル客室 移動局

5  フクオカGJ28   北九州市八幡西区 固定局

6  フクオカHS622  中国道上り王司PA付近 車移動局

7  ヤマグチAN53   宇部市厚南 固定局

8  ヤマグチGC24   宇部市船木 固定局

9  ヤマグチMI222  宇部市黒石 固定局

10 フクオカPQ53   北九州市戸畑区 固定局

11 ヤマグチBQ59   下関市幡生 固定局

12 フクオカST10   松山市沖フェリー内 船移動局

13 キタキュウシュウ88 北九州市門司区 車半固定局(時間外チェックイン)


参加者 32chの部

1  ヤマグチFB73   下関市長府 固定局

2  ヤマグチPQ59   北九州市戸畑区 固定局

3  ヤマグチMM110  宇部市沖ノ旦 固定局

4  ヤマグチMI222   宇部市黒石 固定局

5  ヤマグチBQ59   下関市幡生 固定局

以上、重複部分を除いて合計13局の参加となりました。


今週末の4月26日は大分県からの運用となり、山口県からの運用は5月3日の祝日の土曜日となります



最後にサウンドピュアディオ福岡店でデジタル簡易無線の愛好者を方を対象としたミーティングの開催のお知らせです。

5月6日の祝日は火曜日のために店舗はお休みとなります。

以前から宇部店の様に火曜日の祝日に無線のミーティングを開催して欲しいとのご要望がありました。

今回5月3日の祝日の午後13時30分から2時間程度のミーティングを開催させて頂きます。


場所は福岡東警察署と地下鉄貝塚駅のちょうど中間に位置しています。

alt


alt


ナビで福岡東警察署と検索して頂いて、そこを少し通り過ぎた所にサウンドピュアディオ福岡はあります。

当日は地下鉄で貝塚駅に来られる予定の方もあり、JR千早駅で西鉄に乗り換えて、西鉄貝塚駅で降りても福岡店に着く事が出来ます。

飛び入り参加もOKですが、事前に参加予定の方か自分のラインをご存知の方はこちらから、店舗のメールなどで事前に連絡して頂けると助かります。


以上サウンドピュアディオ福岡店を使ったミーティングのお知らせでした。

Posted at 2025/04/22 14:09:58 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
2025年04月15日 イイね!

趣味の無線ブログ大分編 20回目の実験


毎週火曜日は井川の趣味の無線の事を書き込んでいますが、約3年半前に始めた土曜日の夜のデジタル簡易無線の伝搬実験は、昨年の5月から大分県のグループに協力してもらって、奇数は山口県側が運用して、偶数週は大分県側から運用して頂いて、それで毎週末休まず運用して、土曜日になったら何だかの形で351MHzの電波が出ている環境が整いました。

先週の土曜日は大分県が当番週で、杵築市の波多方峠に元々アマチュア無線のクラブの山小屋があって、こちらに新たに351MHzの無指向性のアンテナを立てて、それで大分県と山口県と福岡県の一部に電波を飛ばしてもらっています。

alt




デジタル簡易無線機はアルインコ製とアイコム製が置いてあり、出力5ワットで県外まで電波を飛ばしています。

alt




先週は自分は宇部市の自宅にいて、2本の351MHzの無指向性アンテナで大分県からの電波を受けていました

alt


手前が大分県側と同じ2分の1波長3段に下に4分の1波長のラジアルエレメントが3本付いているタイプで、後ろが同じ2分の1波長3段でもラジアル無しの物で、塩害防止構造の物で、どう飛びが違うか実験していましたが、やはりラジアル付きの方がやや飛びが良い様です。


自宅には車載器も置いていますが、自分はアルインコのハンディー機の電界強度計を基準にしているので、外部マイクとスピーカーなどのをアルミケースに組み付けて、固定用として使っています。

alt



手の中にあるのはブルートゥースのスピーカーマイクで、部屋から離れる時も持って歩いていて、アンテナは屋外に繋がっているので便利です。


司会進行のキー局の大分からの電波を聞いて、スコアを記入してアメブロに掲載するのが自分の役目ですが、今週は大分のスコアもみんカラブログに掲載します。


それでは『第20回大分DCRロールコール』の結果を書き込みます。


日時 4月12日土曜日 32chの部 19時45分から19時59分
            24chの部 20時00分から21時03分

運用地 大分県杵築市波多方峠 無線クラブ山小屋

オペレーター オオイタKO125(JA6SDP)

アンテナ 第一電波工業 350MVH ゲイン7・15db 6m高

使用機器 32ch アイコム ICーDPR7プラス 5W送信
     24ch アルインコ DJーDPS70  5W送信

周波数 351MHz 32ch及び24ch 秘話コード27144


参加者 32chの部

1  ヤマグチFB73   下関市長府 固定局

2  オオイタNO44   杵築市横岳 移動局

3  ヤマグチC56    宇部市厚南 固定局

4  フクオカPX200  山陽小野田市本山 移動局

5  オオイタBP44   杵築市空港通り 車移動局


参加者 24chの部

1  ヤマグチFB73   下関市長府 固定局

2  ヤマグチC56    宇部市厚南 固定局

3  フクオカPX200  山陽小野田市本山 移動局

4  ヤマグチSG1500 宇部市則定 固定局

5  ヤマグチAN53   宇部市厚南 固定局

6  ヤマグチNO003  山口市阿知須 固定局(小学生)

7  ヤマグチST702  光市 固定局

8  ヤマグチFS703  光市コバルト台地 移動局(女性)

9  ヤマグチTM507  光市 固定局

10 オオイタNO44   杵築市横岳 移動局

11 フクオカGN91   北九州市小倉南区 固定局l

12 ヤマグチMI222  宇部市黒石 固定局

以上、32chの部5局、24chの部12局で、重複部分を除いて合計13局の参加となりました。


今週末の4月19日の土曜日は、山陽小野田市の竜王山から運用する予定です。



追伸

連休最後の日の5月6日の火曜日が祝日で、サウンドピュアデオがお休みなので、福岡店を使ったデジタル簡易無線の愛好家のミーティングを開催する事になりました。

宇部店を使ったミーティングは今年で3回目となりましたが、福岡店を使ったミーティングを開催して欲しいというご要望を頂いていました。

5月6日に福岡市東区のサウンドピュアディオ福岡店で、13時30分から約2時間程度で予定してます。


皆様の参加をお待ちしております。

Posted at 2025/04/15 14:15:18 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
2025年04月08日 イイね!

趣味の無線ブログ 第163回目の実験


毎月奇数週に山陽小野田市の竜王山山頂駐車場で行っている、351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、先週は桜見物のために駐車場が混んでいて、無線のお友達がヘリコプターから上空からの写真を送ってくれて、これが土曜日の午後なので夜は満車になって実験で使えなるのではと心配されていました。

alt



ただ19時半ぐらいに雨が降って花見客はどんどん竜王山から降りて来て、自分が登山道を車で登る頃は離合のためにいつものペースで進めず、いつもより遅く山頂へ着きました。

alt



山頂のロータリーには花火見物客用の飾り付けがしてありましたが、車はほとんど止まっていなくて、さっそくアンテナ設営の準備に入り・・

alt




いつものワンタッチ設置ではなく、金具をタイヤで踏みつけて・・

alt




伸縮ポールを伸ばす設置をしたのですが、フォレスターを使って初めての移動運用で、工具箱を積んでいなかったのでビニールテープが無く、さらにロープも無いので同軸を引っ張って傾きを修正したら、接合部に力がかかって接触不良になり、車載アンテナの方が良く届くという大失敗をしてしまいました。

alt



こんな事ならいつもの90センチ嵩上げポールの方が良かったのですが、もうスタート時間を18分も過ぎてしまったので、いつもはサブの55センチの車載アンテナを使い、途中で95センチの車載アンテナに変えて何とか運用を行いました。

alt


 

そんな大失敗の回でしたが、『第163回山口西・北九州DC Rロールコール』の結果を書き込みます。

日時 4月5日土曜日 24chの部 20時18分から21時05分まで
           32chの部 21時07分から21時24分まで

運用地 山口県山陽小野田市 竜王山山頂駐車場

オペレーター ヤマグチC56(自分)JH4EFT

使用アンテナ 1・7メートル高 第一電波工業 AZ350S  ゲイン3・65db
                  途中より AZ350R ゲイン5・15db

使用機器 アルインコ DJーDPS70E  5ワット送信

周波数 351MHz 24ch及び32ch 秘話コード 27144


参加者 24chの部

1  ヤマグチFB73    下関市長府 固定局

2  ヤマグチBQ59    下関市幡生 固定局

3  フクオカGJ28    北九州市八幡西区 固定局

4  ヤマグチNO003   山口市阿知須 固定局(小学生)

5  ヤマグチM M110   宇部市沖ノ旦 固定局

6  フクオカCT550   下関沖フェリー内 移動局

7  フクオカPQ53    北九州市戸畑区 固定局

8  フクオカKD7     京都郡みやこ町 車移動局

9  ヤマグチMI222    宇部市黒石 固定局

10 ヤマグチGC24     宇部市船木 固定局

11 ヤマグチAN53     宇部市厚南 固定局

12 フクオカAZ21     遠賀郡芦屋町 固定局

13 オオサカEC145    宇部市新川ホテル客室 移動局

14 フクオカGN91     北九州市若松区 車移動局(片側通信)


32chの部

1  ヤマグチFB73     下関市長府 固定局

2  フクオカPQ53     北九州市戸畑区 固定局

3  ヤマグチBQ59     下関市幡生 固定局

4  ヤマグチM M110    宇部市沖ノ旦 固定局

5  ヤマグチM I222     宇部市黒石 固定局

6  ナガサキWA2      長崎県雲仙市 移動局

以上、24chの部14局の32chの部6局の、重複部分を除いて合計15局の参加となりました。


今週末の運用は大分県側からとなり、次の山口県側からの運用は4月19日となります。

Posted at 2025/04/08 10:44:13 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation