• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年11月08日 イイね!

Nワゴン ベーシックWパッケージ取付


今日ご紹介する1台は昨日の宇部店の完成車から、ホンダのNーWGNカスタムです。


alt




デンソーテンイクリプスのディスプレイオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。

alt




まずはドアの内張りと防水シートを外して、何も貼ってない外板裏に4種類の共振点の違う防振材を貼り合わせます。

alt



高いカーン!という響きを抑えるゴールドの防振メタルと、丸と四角の黒い防振材と、四角のシルバーの防振材の4つを駆使して、なるべく同じ材質が近くならない様にしたり、四角のマットはカットして2分割にする事もあり、かなり工夫して限られた材料を最大限に活かして、ドアが重たくならない割に効率的で鈍い響きが出来ない防振を心がけています。



防振作業が終わってドアの内張りを元に戻すと、バーン!という軽い響きのドアとは変わって、この後でこの効果をかなり体感出来る事が起こります。

alt




元々16センチのフルレンジスピーカーで鳴っていたところから、ダッシュにピュアディオブランドのATXー25ツイーターを取り付けて2WAY化して・・

alt




グローブボックス下に比重が高くて厚いMDF板を敷いて、その上に4ピース構成のピュアコンを取り付けて、ドアの中低音とツイーター用の高音域に分離します。

alt


ピュアディオのピュアコンと一般的なネットワーク回路の違いは、4つのスピーカーの特性が値を微妙に変えて絶妙に調整出来る事と、コイルから出る微弱振動をコイルのボビンの質や下に敷いたMDF板に逃がしてストレスの無いサウンドを表現したりして、他ではレベルしか調整出来ないのに対してピュアコンではインピーダンスの微調整が出来る所です。

純白のボビンのコイルはブラックボックスの中にも入っていて、2メートル2本と9メートル2本の、合計22メートルの無酸素銅を手作業で時間をかけてじっくりと巻いて、機械巻では絶対に出せない音の艶が出る様にしてあります。


全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、ピュアコンの値の微調整で音を追い込んでいって、イクリプスのディスプレイオーディオのパネルでも音のレベルを調整します。


入庫時はツイーターも防振も無い状態だったので低音以外のバンドは全て上がっていて、それでもまだモヤモヤしていたのが・・


alt




ほとんどイコライザーのバンドを下げないと音が勢いが付き過ぎるので、最初よりもかなり下がった所が聴感上のフラットになります。

alt




入庫時のバランス・フェダーはかなり右前に寄った状態で、これはドアの残響が多くステレオ感が無いために、目の前からボーカルが聴こえる様にモノラル的な鳴り方になったためにこの様なセッティングになっていました。

alt





リアには防振施工をしていないのでフェダーはやや前に振って、ドアの残響が無くなったのとツイーターの追加でステレオ感が出たので、バランスはセンターに振って、これでピュアディオの代車で聴く様なスピーカーとスピーカーの間に空間に音が浮かび上がる様な鳴り方に変りました。

alt




防振とツイーターとピュアコンの効果で、Nワゴンのカーオーディオの音は大きく変わって、入庫時とは全く別な快適な車になって出庫されました。

Posted at 2025/11/08 10:27:52 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年11月07日 イイね!

ヤリス ベーシック・トリプルパッケージ取付


今日ご紹介する1台は、昨日納車させて頂いたトヨタのヤリスです。

alt





純正のディスプレイオーディオと2WAYスピーカーの状態で入庫となって、音に不満があるという事で、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振とセメントコーティングの施工の、トリプルパッケージの取付を行いました。

alt




まずはドアの内張りとインナーパネルを取り外して、指で外板裏をはじいて、響きの中心と周波数を調べて、まずはどこに何の材質を貼るかマーキングします。

alt




マーキングした位置に4種類の共振点の違う材質を貼り合わせて、ドア全体の響きを静めます。

alt





次に外した内張をマスキングして、粗目を付ける下処理を行った後に意図的にランダムに厚い薄いを作りながら防振材を塗っていき、ドアが重たくならない割に強い防振効果が得られる様にします。

alt





ツイーターはピラー根元の純正位置は使わずに、ダッシュにスタンドを使って適切な仰角・振り角を付けて、JBLのP560Cのツイーターを取り付けています。

alt


純正位置を使わない理由は指向性の向きが適正な方向から逸れているのと、ツイーターの小型で強力なマグネットがピラーの鉄の影響で磁力線が曲がってしまい、滑らかな音で高音が再生出来ないからです。



純正のドアスピーカーとJBLツイーターの音域幅とインピーダンスを調整するのはグローブボックス下に取り付けたピュアコンで、純白のボビンにピンクのラベルのコイルは井川が一から手巻きして作っていて、ブラックボックス2つの中にももっと大きい純白のボビンに巻かれたコイルが入っていて、このヤリスではトタルで22メートルの無酸素銅を手巻作業で巻いて、機械巻のコイルでは表現出来ない滑らかな音を表現しています。

alt




ヤリスは自社でデモカーとして買ってテストをしているので、スピーカーグリルの形状で聴こえ難い音域があるのを、ピュアコンでコイルを半周かけるかかけないかくらいの絶妙なチューンで見事に解決しているので、市販のトレードインスピーカーでは絶対に表現出来ない細かな部分まで表現出来る様に設計しています。

alt



入庫した時はディスプレイオーディオのバス・ミッド・トレブルの3トーンは上から5・3・1のと上方向に振ってあり、レベル的には合っていても音質的にはかなり荒い状態でした。

alt





ベーシックのトリプルパッケージを装着した後は、3トーン全てがセンターで最も生音・生声に近い状態で再生出来て、フェダーを少し前に振った所が一番音のクオリティーが高かったので、そこで音調整を終了しました。

alt




ベーシックパッケージはシングルパッケージでも音質はアップしますが、最近の車はドアの外板が意図的に柔らかく設計してあり、外の鉄板をぐちゃぐちゃにして中の乗員を守る様にしているので、どうしても鉄板の残響が増えていて、出来ればベーシック防振をプラスしたWパッケージや、今回の様にセメントコーティングをプラスしたトリプルパッケージで施工する事により、音質・静粛性・断熱性の3つをアップして、車格が上がった様なプラミアム感がプラスされます。


これで長距離ドライブが快適になった事でしょう。

Posted at 2025/11/07 10:19:53 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年11月06日 イイね!

オーラNISMO カーオーディオの音質アップ その3


今日ご紹介する1台は現在の宇部店の作業から、日産のノートオーラNISMOです。

alt




先日からの作業の続きで、アウターバッフルを製作してドアと金属リングで繫いだ後に内側にセメントコーティングを行って剛性を上げて、後ろに回った振動を粗目で散らします。

alt




バッフルにピュアディオブランドのZSPーMIDを取り付けたらドアの作業は完了です。

alt


このスピーカーは前の前の前のお車から移設し続けておられて、もう20年以上使われていますが、まだ健常に鳴っています。




ツイーターはB&Wの限定品で、こちは少しレベルが下がってきていました。

alt




リアのピュアディオブランドの25センチウーファーとパワーアンプとデジタルプロセッサーを床に仕込んで、車1台で3WAYのフルシステムの完成です。

alt


リアはこれからもう少し装飾します。




オーディオレスの2DIN部分にはアルパインのディスプレイオーディオとナカミチのCDー700KKを取り付けて、CDー700はプリ部分とDAコンバーターのみを使用して、後の操作は全てディスプレイオーディオで行います。

alt




ディスプレイオーディオの音調整の操作画面に入って・・

alt




アナログ音源のイコライザー操作を行って・・

alt




CDー700KKを通したデジタル音源はリアに取り付けたピュアディオチューンのデジタルプロセッサーで行って、タブレットを繋いで前席でコントロールします。

alt





一度完成になったのですが、B&Wのツイーターがレベルが低いのでJU60に交換して、車全体をマスキングしてフェンダー周りの防振を行いました。

alt



フェンダー周りの防振が乾燥して、ツイーターをJU60に交換してもう一度音調整を行ってから納車となります。


デッキとミッドスピーカーとパワーアンプとサブウーファーは4台に渡って使用し続けられていて、20年を越えた部分と最新の製品がミックスされた、スケール感と透明感のあるサウンドの車が出来上がります。

Posted at 2025/11/06 10:30:42 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年11月05日 イイね!

プリウスPHEV スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は月曜日の福岡店の作業から、トヨタのプリウスPHEVです。

alt




トヨタ純正の大画面ディスプレイオーディオが装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と前後のベーシック防振の施工を行いました。

alt




まずはフロントドアの内張りとスピーカーとインナーパネルを外して、外板裏に4種類の共振点の違う防振材を貼り合わせます。

alt


一枚だけ工場装着の防振材が貼ってあって、ここからのロードノイズの進入が多いというのが分かり、その周りに4種類の防振材を貼っていき、ドア全体の響きを抑えています。



リアドアはインナーパネルではなく防水シートで、何も防振の対策がしていないので、防振材を貼り合わせると、ここからのロードノイズの進入はバッサリ落ちた感じになります。

alt






プリウスはドアに16センチスピーカーにダッシュに中高音を鳴らすスコーカーが付いていて、ここをピュアコンを通して中音のみにして、スタンドを使って適切な仰角・振り角を付けたピュアディオブランドのATXー25ツイーターを取り付けて、ガラスの反射の無いクリアーな高音を再生させます。

alt




スコーカーの高音はピュアコンのコイルを通してカットしますが、中低音域から下はスコーカーに付いているコンデンサでカットしていて、ここを大きくて上質な物に交換する事で、雑味があった中音域を滑らかにします。

alt




ただ今回のプリウスではドアにレザーのカバーが貼ってあって、スコーカーの手前の音域が薄く聴こえていたので・・

alt



スコーカーのコンデンサーを合成して下方向に周波数レンジを増やして、それでカバーで失われた音域をダッシュから再生させる事にしました。

alt



ピュアコンの値はこれまで取り付けたプリウスの平均的な値を1度入れてから、ブラックボックスは9個目で、コイルは4個目で今回の使用で最も生音・生声に近くなったので、そこで値を固定しました。

alt

alt



スコーカーのコンデンサを増やす前はあれこれと3トーンを動かして何とかレベルを合わせていたのですが、どうしても音色が荒くなってしまい、ギリギリの見極めで特殊な値にしてからは音が滑らかになり、3トーンを大きく動かさなくても全ての音域を体感出来る様になりました。

alt


ベーシックパッケージに4枚のドアのベーシック防振を追加しただけですが、音質アップとPHEVならではのモーター走行の時の静粛性アップで、更にプレミアム感が増した1台に仕上がりました。

Posted at 2025/11/05 10:42:05 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年11月04日 イイね!

火曜日の夜は『何でも鑑定団』


毎週火曜日の夜はテレビ東京系の『何でも鑑定団』を福岡のTVQで見ている事が多いです。

alt



その中でよく見られるのが、自己評価が高いのに贋作や大量に作られた物で本人評価額を大きく下回る物で、評価額を見た途端にガッカリするという事がよく見られます。

alt


alt



たまに控えめな数字を書く人に限って予測の10倍・100倍という事があって、贋作の後にそういう物が出て来ると、ジェットコースター効果ではありませんが、一度ドンと下げた後にドカンと上がると番組は盛り上がります。


そんな何でも鑑定団ですが、今日は2人が控えめな金額なのに驚きの価格が2回続いて、今日は3回連続か?と思っていたら、本人評価額が1000万円に対して5万円の値段が付いていました。


ただその後が本人評価額が50万円に対して100万円と、まあまあアップが多い日でした。


カーオーディオもこれに似た事があって、コンテストで賞を取ったからとか、評論家の先生が褒めている商品が付いているからいいなどの一般的な評価に対して、歌っている本人の生の声を聞いた後に聴いても声の差を感じないというのが良いというのがピュアディオのカーオーディオの基準です。


以前博多駅前でデモカーの展示試聴を行った時に、自分はコンテストに出してトロフィーを貰ったという人がやって来て、「この車は人の声が普通に聴こえるから面白くない。」と言って直ぐに立ち去りました。


でもこの人の声が普通に聴こえるというのがとんでもない時間と技術が必要で、歌っている本人に何人か評価してもらっているのですが・・

本当のカーオーディオの価値って何でしょうか?


何でも鑑定団を見る度に博多駅前での出来事を思い出します。

Posted at 2025/11/04 21:54:18 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation