• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年06月01日 イイね!

スイフトスポーツ・ファイナルエディション カーオーディオの音質アップ その1


今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、スズキのスイフトスポーツのファイナルエディションです。

alt




最後のオーディオレスのモデルを購入されて、システムの取付を行っています。

alt




まずは前後のドアの内張と防水シートを外して、何も貼ってない外板裏にベーシック防振の施工を行います。

alt


alt




4種類の共振点の違う材質を貼り合わせて、ドアが重たくならない割に効果的な防振効果を得ています。

alt


何よりも使うブチルゴムの量を最低限に抑えているので、ブーミーで低音の量だけ出ている状態ではなく、小気味良いサウンドで鳴ってくれるドアに仕上がります。


外したフロントの内張は、ツルツルの裏面を粗目を付ける下処理を行って、意図的にランダムに厚い薄いを作りながら塗っていき、こちらもドアが重たくならない割に最高の防振効果が得られる様に工夫しています。

alt


alt


またひび割れを起さない様につなぎの成分が入っているので、最初は青白いコーティング剤が、つなぎの成分の化学変化で乾燥して来ると茶色に変わっていきます。



フロントのドアにはサービスホールを金属シートで塞ぐ防振を行って、片側3層のフル防振の状態にしました。

alt





そして内張の表にはアウター・スラントのバッフルを製作して、ドアの金属部分と金属リングを使って繋いで、内側をセメントコーティングして剛性アップと、金属の表の音の反射を防いでいます。

alt





ノーマルのドアの内張と比べるとこんな感じです。

alt



今の時点ではここまでで、これより先は『その2』でお届け致します。

Posted at 2025/06/01 10:13:02 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年05月31日 イイね!

ベンツEクラス カーオーディオの音質アップ その3


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、先日からのメルセデスベンツのEクラスワゴンの続きです。

alt





メーカー純正のディスプレイオーディオのお車にフルシステムの取付を行っています。

alt




ダッシュの上にワイドスタンドを製作して、JU60のブラックタイプを取り付けて、ドアの純正のブルーメスターのスコーカーはそのまま使用します。

alt




ラゲッジルームにはナカミチの4CHアンプとピュアディオブランドの25センチウーファーを取り付けて、車両アンプから出ている中高音と低音を2つのコントロールコンバーターを通してRCA化して、フロントの2CHピュアコンを通して高音と中音に分離してツイーターとスコーカーを鳴らして、リアはミックスモノラルにして25センチウーファーを鳴らしています。

alt


ウーファーは最も効率の高いピュアディオブランドのシルバーにセンターコーンが黒いタイプで一度鳴らしてみて・・



あまりにも効率が高く車両アンプの内蔵フィルターと相性が悪かったので、効率は悪いけれど重みがあってズッシリ鳴るオールブラックの限定モデルを使用しました。

alt




コントロールコンバーターは音のヌケが良いブルーラベルと、温かみのあるオレンジラベルに加えて、その中間のピンクモデルと更にレッドモデルを追加して、4つの特性を聴き比べてEクラスのブルーメスターのプレミアムサウンドに合う物を探しました。

alt




ただし今回はフロント中高音とリアの低音の2系統のコントロールコンバーターが必要で、上下のチャンネルで4種類づつ聴き比べて、合わせて16種類の組み合わせの中から最も生音・生声に近くなる組み合わせを探しました。

alt




ツイーターとスコーカーの音域とインピーダンスとレベルを調整するピュアコンはグローブボックス下に取り付けて、こちらもあれこれと値を変えて音を追い込んで行きました。

alt




ディスプレイオーディオの3トーンはノーマル時はそうは感じませんでしたが、システム取付後は1クリック動かしただけでかなり大きくレベルが変わる気がして、なるべくここの調整は使わない様にしました。

alt




サラウンドの設定をどうするか聴き比べて、ベンツEクラスワゴンのセッティングは終了しました。

alt



まだ細かい部分の造作が残っていますが、自分の音決め作業が終わって一安心しているところです。


ベンツはかなり前からオーディオの交換が出来なくなって、それからしばらくしてCD・DVDプレイヤーも付かなくなって、かなりオーディオ的には難しい車と思っていましたが、コントロールコンバーターが登場して、更に特性の違う4タイプを準備してからは、これまで不可能だと思っていた音の表現がプレミアムサンド車で出来る様になりました。

Posted at 2025/05/31 10:28:03 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年05月29日 イイね!

ムーヴキャンバス カーオーディオの音質アップ その2


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の完成車から、ダイハツのムーヴキャンバスです。

alt




ダイハツ純正の大画面ナビオーディオを活かして、フロント2WAYのシステムを完成させました。

alt





ドアは防振作業の後にアウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-MIDを取り付けました。

alt





ダッシュにはスタンドを使って適切な仰角・振り角を付けたJBLの508GTIのツイーターを取り付けて、フロント2WAYのシステムになり、ミッドとツイーターは2台前のお車から移設し続けられていて、もう15年ぐらい使われています。

alt




リアのアンダーボックスの下にはナカミチのパワーアンプのPA-1002Nが収まっていて、先日のその1の写真ではアンプは真横を向いていたのが、ターミナルを付けて行ったらケーブルに負荷がかかって音質に影響するので、あえて斜めに付けて音質重視で取り付けました。

alt




アンダーボックスを二重にしているので、普通に荷物も積める様にしてあります。

alt





純正のナビオーディオはRCAの出力を持っていないので、ピュアディオ特製のコントロールコンバーターを取り付けてRCA化してアンプに音信号を送っていて、現在は4色ある特製が微妙に変えてあるコンバーターを4色全て聴き比べてから、赤いラベルのコンバーターを最終的に選びました。

alt




赤いラベルのコンバーターは一番後に作られたモデルですが、元はピンクのコンバーターの中をカスタマイズして作っていた特性の物で、今月レギュラーモデルとして赤られるとして追加されました。

alt




パワーアンプで増幅された信号はグローブボックス下のピュアコンで中低音と高音に分離されて、ブラックボックス4連の合計8ピース構成の物で細かく周波数レンジとインピーダンスを調整しています。

alt




音調整はピュアコンのユニットの値とナビのイコライザーを変えて行って、より生音・生声に近く合わせて行きます。

alt



キャンバスのお客様はあるボーカリストの方のファンで、その方がピュアディオの製品をお使いだという事を知って福岡店に取付に来て頂きました。


先代のお車まではナカミチのデッキをお使いでしたが、調子が悪くなったので今回は純正ナビを使用されて、4種類のコントロールコンバーターの特性の違いを利用して、よりナカミチのデッキの時の音色に近く仕上げる事が出来ました。



キャンバスのお客様は2台前のお車に初めてシステムを取り付けた時に、サウンドピュアディオと親しい棒ボーカリストの方のシステムに近い状態という事でこのシステムに決まって、ファンクラブの関係でその後でご本人に合われて、その事を伝えられて、本人に認識してもらったという事があって、アーティストとつながりがあるサウンドピュアディオならではの出来事でした。


その方は年に一度しかコンサートで福岡には来られないので、残りの364日はピュアディオのシステムでその方の音楽を楽しんで下さいね。

Posted at 2025/05/29 10:27:51 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年05月27日 イイね!

オーテックセレナを福岡店に移動


昨日は福岡店に完成車があって、音調整のために移動しましたが、デモカーのオーテックセレナを1週間置くために乗って行きました。



途中古賀のサービスエリアで一度休憩して・・

alt




何かおやつを買って行こうと思っていたら、いつの間にか『コロッケのころっ家』という店が出来ていました。

alt


alt



前は通りましたがコロッケの気分ではなかったので中で通りもんを買って、自分の生活スタイルに合わせて、福岡の店用と福岡の自宅用と宇部の店用と宇部の自宅用の、小さなパックを4つ買って帰りました。

alt



それから福岡店に向かうと、以前は無かった横断歩道が店の前に出来ていて、ここで一旦停止する事が最近多くなりました。

alt



オーテックセレナをカーポート下に置いて、火曜日・水曜日は定休日ですから木曜日から日曜日までの4日間店頭でデモンストレーション出来ます。

alt



セレナはうちのデモカーの中でも唯一ZSPをアウターバッフルで取り付けているので、興味のある方はこの機会にぜひお聴き下さい。

alt




追伸

昨日福岡店の近くを車で通ったら、箱崎駅と貝塚駅の間から国道3号線に向かう道が完成していました。

alt



その途中を右に曲がると福岡店の後ろのオレンジの建物が見えて来て・・

alt


alt




福岡店の前までダイレクトに着く事が出来る様になっていました。

alt


これで箱崎駅の方から来られると、狭い道を通ったり、駅のアンダーパスをぐるっと回って来なくても良くなりました。

Posted at 2025/05/27 11:02:55 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年05月26日 イイね!

スズキ・ハスラー カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、スズキのハスラーです。

alt




スズキ純正の大画面ナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックの5thパッケージが装着してあるところからのシステムアップを行いました。

alt





ダッシュの上にピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けたベーシックパッケージに・・

alt





前後のドアに2層の防振施工を加えた状態で一度使って頂いていました。

alt




今回はリアサイドの防振施工を加えるために入庫されて、まずは内張を外した後に鉄板を指ではじいて、響きの中心と周波数を調べて防振マットと防振メタルを貼ります。

alt


alt




次に外した内張をマスキングして、粗目を付ける下処理を行った後にセメントコーティングの施工を行います。

alt




セメントコーティングが乾燥したら車体に戻してリアサイドの防振は完成です。

alt




今回はバッテリー交換も同時に行って、ノーマルの電解液の入ったバッテリーにメモ―リーを取るためのケーブルを一度取り付けて・・

alt




ボッシュのハイテックプレミアムに交換したらメモリーのケーブルを外して完成です。

alt





2つの工程の作業が終わったら、パナソニック製の純正ナビの音調整を行って、お客様に納車致します。

alt


入庫時は少しイコライザーを上げ気味だったのが、バッテリー交換で音のクオリティーが上がって、数カ所やや下げてセッティングを終了しました。


ベーシックパッケージは簡単なシステムですが、何回かに分けてトッピング的にシステムアップすれば、どんどんグレードが上がって来るというのも魅力の一つです。

Posted at 2025/05/26 10:11:04 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation