• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2021年08月12日 イイね!

3秒聴けば誰でもわかる名曲ベスト100


日曜日の夕方にテレビを付けたら、テレビ東京系のTVQで『3秒聴けば誰でもわかる名曲ベスト100』という番組を放送していました。


alt


以前にもテレビ東京系で歌姫とか名曲ベスト100を放送していて、自分は今まで実際にお会いして生の声を知っている歌手の人をカウントしていました。


これまではだいたい15%ぐらいの人に会っているので、今回は何%になるか最初から見入っていました。



ちなみに音の方はテレビからアンプを経由して、ピュアディオ6520で聴いています。


alt




しかし番組が始まって「これはちょっと・・」と思ったのが、テレビ放送が始まるどうかぐらいの時期の歌手の人が含まれていて、なかなか自分がお目にかかった歌手の人が出て来ません。


alt




やっと出て来たのが昭和60年の杉山清隆さんの『ふたりの夏物語』です。


alt




この時点で82位ですから、自分からしたらベスト20でカウントするしかありません。


alt


杉山清隆さんは放送局主催のイベントで2回お目にかかっていて、そのイベントのスポンサー企業の中の1つにサウンドピュアディオが入っていたので、お目にかかる事が出来ました。




その次は91位CHAGE&ASKAさんで・・


alt







これまでサウンドピュアディオはCHAGEさんのソロ活動の応援で、3回ほどラジオ番組を製作して、1つの番組を2局で放送した事もあるので、その関係で合計4回お目にかかっています。


alt


最近ラジオで『夏と言えば頭に浮かぶ曲』というのをやっていて、CHAGEさんと石川優子さんの『ふたりの愛ランド』と杉山清隆さんの『ふたりの夏物語』が入っていましたね。




驚く事に次の92位も福岡出身の方で、これまで2回サウンドピュアディオ関連の番組に出演して頂いたKANさんでした!


alt




ただ運もここまでで、そのご100位まで自分がお目にかかって生の声を聞いた事があるボーカリストの方は現れませんでした。



これまで100人中15人ぐらいで平均15%とすれば、20人中3人なので15%で、計算上はいつもの通りとなりました。



Posted at 2021/08/12 17:28:31 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
2021年08月03日 イイね!

ピュアディオの調整用のCDでお馴染みの


サウンドピュディオで音調整を行う時に、複数枚のCDの音源またはダウンロードした音源を使用していますが、その中に三味線プレイヤーの上妻宏光さんのフリーダムというベストアルバムを使用しています。

alt


その中にはロックテイストやジャズテイストの楽曲の他に、古典演奏も含まれていますが、自分は主に洋楽っぽい演奏を聴きながら音調整を行っています。

その楽曲はライブ会場でもう数十回も聴いていて、中にはPA無しの生音で聴いた事もあります。


最初はCDを買って聴いているだけが、そのうちライブ会場に足を運ぶ様になって、今では上妻宏光さんの音楽活動をスポンサーとして応援する様になっています。



その上妻宏光さんと、ボーカリストの佐藤竹善による『三味線とピアノで奏でる名曲達』というタイトルのコンサートが9月に山口県防府市で行われます。

alt


サウンドピュアディオが冠スポンサーなので、チラシやポスターにはサウンドピュアディオの文字が入っています。



場所は防府市地域交流センター・アスピラートで、9月25日の土曜日の15時45分からの開演となります。

alt




全席指定で、チケットは6300円で、アスピラート・チケットぴあ・ローソンチケット・e+(イープラス)でお求め下さい。

alt


今回はサウンドピュアディオは告知のお手伝いのスポンサーなので、店舗ではチケットは販売しておりませんので、あらかじめご了承下さい。


共演される佐藤竹善さんもクロスFMの番組製作でこれまで何度もお目にかかっていて、生の声を何度もお聞きしています。


サウンドピュアディオが応援している素晴らしいアーティストさんの歌と演奏を是非この機会にお聴き頂ければと思います。



追伸

山口公演の2日前の9月23日の祝日に福岡公演が行われます。

こちらはサウンドピュアディオがスポンサーではりませんが、福岡市中央区渡辺通りの電気ビルみらいホールで、15時30分からの開演で行われます。

お近くの方は是非上妻宏光さんと佐藤竹善さんの、コンサートに足をお運び下さい。
Posted at 2021/08/03 09:57:04 | トラックバック(0) | 音楽について | イベント・キャンペーン
2021年08月01日 イイね!

マツコの知らない世界


毎週火曜日のTBS系のテレビで夜9時前から放送されている『マツコの知らない世界』ですが、先日の放送は『日本が世界に誇るマツコ!音楽祭』というタイトルでした。


alt




内容は3つのブロックに分かれていて、まず皆さんご存じの世界でも注目されている昭和のポップスについてで、昭和の楽曲のカバーアルバムを色んな方がリリースされています。


alt


2つ目は日本のお家芸的なアニソンで、これは長年日本が世界に誇れるジャンルです。






そして3つ目は『マツコの知らないパラパラの世界』というタイトルで・・


alt




1986年をスタートにして3回のブームを経て今に引き継がれています。


alt




1986年と言えばデッド・オア・アライブやマイケル・フォーチュナティーなどのユーロビートディスコが日本で流行し始めた年で、自分はFM山口で『ソウル&ディスコステイション』という渋めのダンスミュージックをノンストップでかけるという番組のDJをしていて、86年の初めはハイエナジー・ディスコと呼ばれるイヴリン・トーマスの『ハイエナジー』みたいな曲調が流行っていました。


alt


ハイエナジーという1曲がヒットしたために、少し暗めでややスローテンポの楽曲をハイエナジー調と呼ばれるぐらいの大ヒットで、ただやはり暗めだったからか直ぐにブームは下火となり、もっと明るくてテンポの速い『ユーロビート調』の楽曲が流行し始めました。


そこで井川は流行の流れに乗って、番組のタイトルを『ディスコ・フリーク』に変更して、ユーロビートの第一次ブームに乗っかりました。



ただ第一次ユーロビートブームの時はパラパラという言葉はまだなくて、アーハのテイク・オン・ミーのイントロや間奏の楽器の音がパラパッパと聞こえて、フロアーの皆がそれに合わせて「パラパッパ♪」と歌いながら同じ踊りを踊っていた事から、後の1990年代のユーロビートブームに軽くてテンポの速い曲で皆で同じ振り付けで踊る事がパラパラと呼ばれる様になりました。


alt




90年代のユーロビートブームが80年代に比べて明らかに違う部分が、ユーロビートの踊り方の経典と呼ばれるレクチャー用のビデテープが発売されて、ディスコフリークはこれをこぞって買って踊りを覚えた事です。


alt


それまで地方のディスコによって微妙に踊り方が違っていたのが、これで全国統一の踊り方になって、ビデオやCDでエイベックスは大きな利益を上げた事でしょう。



当然自分のパラパラの教典ビデオは買いましたが、89年に長男が生まれて、91年には次男が生まれて、もうディスコなどには行けなくなって、家のオーディオルームで踊っていましたが、やはりディスコに行けないと気分が出ないので、そのうちディスコとは縁の無い生活になりました。


ただ長男が小さい時にはまだ現役でディスコで踊っていて、次男が生まれて何回か行きましたが、妻の機嫌が悪いのでもう行くのを辞めました。



それから20年以上経って息子二人が成人した後に、妻が「あなた達のお父さんは乳飲み子を置いてディスコに行っていた、不良のお父さんだったのよ!」と言っていました。


もし自分に弁解のチャンスを与えられたら、「30過ぎてもディスコに行く様な、ノリの良いお父さんだったから、今の君たちの生活があるんだよ。」と自信を持って言いたいです。



そんな過去の自分を思い出した、『世界に誇る!マツコ音楽祭』でした。


alt

Posted at 2021/08/01 17:22:34 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
2021年07月22日 イイね!

7月22日はディスコの日


今日7月22日は1978年に映画『サタデー・ナイト・フィーバー』が日本で初上映された日で、そこからディスコの日とされています。


alt




日本記念日協会にDJ OSSHYさんが申請して認められた記念日です。


alt




DJ OSSHYさんは日本のディスコミュージックの伝道師で、名司会者の押坂忍さんの息子さんです。


alt




BSフジで毎月第三木曜日の11時30分からディスコTVでDJをされていますが、確か今は30分後ろにずれて12時ちょうどからの放送になっているはずです。


alt




自分はDJオッシーさんのCDボックスを買ったので、ディスコの日とディスコTVのステッカーを持っていて、昨年の7月に福岡店の入り口に貼ろうと思って持っていて、1年経った今も貼るのを忘れていました。


alt



映画サタデー・ナイト・フィーバーのサウンドトラック・アルバムは当時24週1位という、驚異的な売り上げとなり、18歳だった自分も買って毎日の様に聴いていました。


1978年はまだビデオデッキが普及しておらず、テレビでディスコ関連の特番やサタデー・ナイト・フィーバーのダイジェスト番組があったら、その音だけをテレビからカセットテープレコーダーに録音して、その時のダンスを思い出しながら踊るという、今では考えられない様な苦労をしてダンスを覚えるという事をしていました。



1978年の夏にディスコブームに火が付いて、テレビで見て音だけ録音して思い出してを繰り返して、10月だったか11月だったかの高校の文化祭でダンスを踊って、それを見た卒業生が後から「その踊りはどうやって覚えたの? ジョン・トラボルタの映画は何回観たの?」と聞かれて、「一度も観た事がありません。テレビの番組で見たのを頭に焼き付けて覚えました。」と言ったら卒業生は驚いていました。


本当は体育館の裏に呼び出されて「生意気だ!」と殴られるかと思ったら、「あまりに上手いから、どこかのディスコでも行っているのかと思った。」と言われて、当時いた美祢市にはそんな物は全く無く、どこにあるか知りたかったらしくて、ディスコに行ってないどころか、映画も観ていないでそれっぽく踊れるとはと、感心されたのでした。



今は映像も音楽も情報も簡単に手に入りますが、不便な当時だからこそかなりの集中力で見入っていて、「知らないうちに脳を鍛えていたのかな?」と、そんな事を思い出した7月22日のディスコの日でした。


Posted at 2021/07/22 17:48:14 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
2021年06月25日 イイね!

6月25日は平手友梨奈さんの誕生日


今日6月25日は平手友梨奈さんの誕生日です。

朝宇部店に出たら専務が「今日は平手友梨奈さんの誕生日なのに、マイケル・ジャクソンの命日だからラジオでその話しか出ない。」と嘆いていました。

専務は平手友梨奈さんの大ファンで、今回のファブルの映画はもう3回観たそうで、自分も2回付き合わされました。

でも面白い映画なので、もう1・2回観てもいいのですが、ファブルを1回観ているのに、エスティマが暴走してスピンして周りの車に当たるシーンでは、ここで当たると分かっているのにビックリします。

先日近くのケーズ電気に行った時に、白い同じ年式ぐらいのエスティマが駐車場をグルっと回っていた時に、映画を思い出してビビッて離れて」しまいました。


専務の平手友梨奈さん好きはかなりのもので、あの手この手でソニーミュージックに頼んで、一度だけ東京で合わせてもらった事があります。

自分はその時東京には行っていなくて、その2日前にFM福岡のスタジオでSEKAI NO OWARIのメンバー4人にお目にかかっていて、ファブルの前にキャラクターの映画を専務と観に行った時に「自分はFuKase君と会って生声を聞いている。」と言ったばかりなのに、逆にファブルでは専務しか平手友梨奈さんの声を聞いておらず、それぞれ映画館のここは迫力重視ではなくて元音に近くて、こっちの映画館はちょっと音を強調して音色がズレているなど分かります。


そういえば某映画館はサウンドピュアディオのお客様が務めておられて、そこのセッティングはけっこう生音に近いんですよ。

ここで書くと問題があるので、知りたい方には内緒でこそっと教えてあげます。


話はマイケル・ジャクソンさんに移って、亡くなられたのが2009年の6月25日ですから、もう12年経ったんですね。

一昨年の10回忌の時はかなりラジオも取り上げていましたが、今年は確かに取り上げられていますが10回忌ほどではありませんでした。

今クロスFMのバッド・ウイークエンドを聞きながら書き込んでいますが、この後でマイケルの特集をするみたいですね。


自分がカーオーディオに目覚めたというか、同時にディスコに目覚めたあたりはまだ一般的にマイケル・ジャクソンは日本では有名ではなくて、スリラーのビッグヒットの前にマイケルを日本で有名にしたのは鈴木修さんで、広告代理店からマイケル・ジャクソンを使うという案が出て、それを他の役員は「CMに黒人を使うなんて・・」と反対したのを鈴木修さんが「これで行こう!」とゴーを出して、アルバム『オフ・ザ・ウォール』の中から今夜は『ドント・ストップ』と『オフ・ザ・ウォール』が使われて、日本で多くの若者がマイケル・ジャクソンを知る事となりました。

自分はスズキのCMの前にディスコでマイケルの楽曲を知りましたが、当時はレコードからカセットテープに録音して聴くか、最初からテープに録音しているミュージックテープを買うかのどちらかで、当時のミュージックテープは2500円から3200円ぐらいで、」今の貨幣価値にすると6000円から8000円ぐらいに相当するので、音楽選びを間違うとガッカリして、選び方も真剣でした。

今は簡単に音楽を手に入る幸せがありますが、当時はリスクがあった中で素敵な楽曲に出会えた時の喜びは何にも代えがたいものでした。


いい音楽をちょっと音質をアップしたカーオーディオで聴くと、何だか良い男になった様な感覚になっていましたが、今考えたらいい男になった錯覚だけで、本当は1ミリも変わってなかったのかな?と、当時を懐かしく思い出しました。
Posted at 2021/06/25 20:20:10 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation