• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2019年08月26日 イイね!

今日は国府弘子さんの誕生日




今日8月26日はジャズピアニストの国府弘子さんの誕生日です。


alt




1990年代の初めから中頃までは国府弘子さんのCDを音調整に使っていて、当時の国府弘子さんのCDにはCDの録音のプロセスの3段階の状況がアルファベット3文字で表記してあって、その頃の作品が3作品全てプロセスが違っていて、その3作品を聴き比べて音の違いがハッキリと分かればいい調整みたいなセッティングをしていました。


alt



alt




そうは言いながらも国府弘子さんの演奏を聴いた事は一度もなくて、今考えたらなんてあら捜し的な調整をしていたんだ、と恥ずかしくなります。



そんな国府弘子さんにお目にかかる機会が出来たので一昨年の9月で、FM福岡の番組のゲストで出演して頂きました。


alt






その中で国府弘子さんの3部作の話になって、普通はPRタイム以外ではガラスの内側に入れないのを、国府弘子さんに呼ばれて、「録音方式の違いを話して。」と細かい違いの説明を自分が話しました。


alt



でもそれは上っ面の情報で、翌日にアクロス福岡でPA無しの生演奏を聴いた時は、「何故90年代に生演奏を聴きに行く努力をしなかったんだ!」と後悔しました。


おそらく90年代にPA無しの生演奏を聴いていたら、もっと短時間で今の音にたどり着いていたと思います。




昨年は国府弘子さんと2回もお会いする機会があって、まず1月に下関のライブハウスビリーで、フライド・プライドのシホさんとの共演の時にお会いして・・


alt




9月には宗像ユリックスで行われた尺八の藤原道山さんとの共演の時にお目にかかりました。



alt




藤原道山さんは自分が2006年からお付き合いのある三味線奏者の上妻宏光さんの紹介で、翌2007年にお会いしてからお付き合いが始まりました。


alt


つまりお友達のお友達が偶然国府弘子さんだった訳で、90年代ではCDの中だけの存在と思っていた方に何度もお会い出来るとは思っていませんでした。





今スケジュールを見たら関東や東海地区での公演しか見当たらなくて、また福岡か山口で公演があったら是非聞きに行きたいと思っています。



Posted at 2019/08/26 16:13:56 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
2019年08月12日 イイね!

ふと目が覚めたら


今朝5時過ぎに目が覚めて、何気なくテレビをつけたら、富士山の麓でピアノを弾いているシーンが流れていました。

alt




この時間はNHKのBSプレミアムでクラッシックの番組をしているのですが、いつもはちょっと見て二度寝をするのが、今日の放送は自分と付き合いのある小曽根真さんだったのでつい観てしまいました。

alt




直ぐに寝室からリビングに移動して、テレビからパワーアンプを通してZSPーLTD15と放送局用のツイーターを組み合わせたスピーカーで聴き入りました。

alt




途中で小曽根さんが着ているシャツの色が変わったので、着替えたのか? それとも日をまたいだのかな? と思いながら観ていました。

alt




最初の10分ぐらいを身損ねたのと、この場所がどこなのか知りたかっので、日毎からBSプレミアムは常時録画していて、1週間保存してある状態なので、番組が終わってからもう一度見直して、もう完全に二度寝が出来ない状態になりました。



タイトルはクラッシック倶楽部で・・

alt




富士山×小曽根真という回でした。

alt




今年の2月4日に山梨県のハイランドリゾート・グランドバンケット富士で収録されたものでした。

alt



小曽根真さんはもう何年も福岡に来られた時にはお目にかかっていて、生演奏や生の声を聴いているので、テレビの内蔵スピーカーの音で聴くのはどうも抵抗があって、朝からスイッチが入ってしまいました。


昨年は9月にサウンドピュアディオ提供のラジオ番組に出演して頂いていました。

alt



そういえば以前あるアーティストさんの自宅のガレージで出張の作業を行なった事があって、その後に近くのレストランで食事をしている時に、「小曽根真さんの家はこの近くにあるよ。」と言われて、知らないうちに小曽根さんの近くで仕事をしている事がありました。


福岡でお会いした時に、「この前、小曽根さんの家の近くで仕事をしていたんですよ。」とお話ししました。


今年の秋にまた小曽根さんの自宅の近くで出張作業をする予定があって、スケジュールが合うならもう1泊して、小曽根さんのお車を触ってみたいと思いました。

Posted at 2019/08/12 21:04:37 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
2019年07月23日 イイね!

7月22日はディスコの日


昨日7月22日は日本記念日協会が認める『ディスコの日』でした。

alt


1977年の7月22日にアメリカ映画『サタデー・ナイト・フィーバー』が初上映された日で、そこから日本のディスコブームが始まったという事で、DJ OSSHYさんが昨年申請を出されて受理されて、今年で2回目のディスコの日です。


何日か前からBS放送でディスコの日に関する番組が何局かで放送されていて、それをたまたま見て知りました。


昨日はBSでマイケル・ジャクソンさんに関する番組が放送されていて、サタデー・ナイト・フィーバーの後にマイケルさんの『オフ・ザ・ウォール』のアルバムのヒットがあって、その後の『スリラー』の大ヒットで、日本はディスコブームのピークに達しました。


その頃自分はカーオーディオの出張取付の仕事から、やっと小さな店を持てるまでになって、1ヶ月に1度ディスコに行くのが唯一の楽しみでした。


ある日、鹿児島の天文館に新しいディスコが出来たという事で、休みの日に半日かけて鹿児島まで行き、少し踊ってから寝ずに帰るという20代前半ならではの無理な移動で踊りに行きました。


何だか今日行きたい!という強い気持ちが芽生えて、鹿児島のオープンして間の無いディスコに行ったら、何と当時シャネルズからラッツ&スターに改名したばかりのメンバー全員がプライベートで遊びに来ていて、鈴木雅之さんは自分の隣のソファーに座っておわれました。


自分の人生の中で歌手の人の生声に触れたのはそれが最初で、でも生声を頭に刻んで音造りの参考に、なんて事は全く頭に浮かばず、当時はメーカーの市販のネットワークか、マルチアンプでミッドとツイーターを別駆動という時代だったので、完全に猫に小判状態でした。


それからしばらくすると日本ではユーロビートブームとなり、時を同じくして1985年11月にFM山口が放送を始めて、自分は翌1986年から87年の初めまでFM山口で『ディスコ・フリーク』という、ディスコミュージックのノンストップものの企画とDJを1年務めて、その時に「スタジオ用のモニタースピーカーと、カーオーディオのスピーカーの音の違いは何だ!」とショックを受けて、それから普通と違うスタジオ的なサウンドを車の中で目指す様になりました。


今はFM福岡でレギュラー番組を持っていて、それがFM福岡でも流れていますが、自分が喋るのはたった2分の会社のPRですが、『ドライビング・トーンズ ウイズ TOGGYでは、月末の放送のみ会社のPRでは無い話を少し長めに話します。


番組打ち合わせなどで、昭和の時代から番組制作に関わっておられる方から、「そういえばFM山口では昔ディスコのノンストップ物の、当時としては画期的な番組がありましたよね。」という話になって、「実はあの番組は自分が企画して、自分がDJをしていた番組なんですよ。」と答えました。


そんなディスコ人間の井川ですが、今は音楽を聴いてもディスコイベントで踊るという事はありませんが、いつか『ディスコ・フリーク』の復刻版を1回だけでも放送したいと、ひそかに思っています。
Posted at 2019/07/23 11:45:11 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
2019年07月05日 イイね!

7月6日にサウンドピュアディオの新番組がスタート!


毎週土曜日の12時30分からFM福岡で放送されていた『サウンドピュアディオ・プレゼンツ 音解(オトトキ)』は先週で最終回となり、明日7月6日からはDJ・TOGGYさんによる『サウンドピュアディオ・プレゼンツ ドライビング・トーンズ ウイズ・トギー』がスタートします。


alt





もちろんこれまで通り同じ内容が11時ちょうどからFM山口でも放送されて、TOGGYさんはFM福岡で初めて声が流れる事になります。


alt


前の番組ではスタジオに来られたアーティストさんだけしかトークが流せませんでしたが、ありがとうございます。新しい番組では東京から音声を送って頂ければ番組の中で放送出来るというスタイルを取っているので、初回はサウンドピュアディオともTOGGYさんとも縁の深いDEENの池森さんからお祝いのメッセージを頂いています。



先日FM福岡のスタジオで初回放送分の編集が終わったもののフルサイズをTOGGYさんと聞いて、「これまでに無いカッコイイ番組が出来ましたね!」と手前味噌ではありますが、地方局としてはテンポの速い進行で、ノリのいい番組だと自負しています。


alt




そして7月2日は1回目がオンエアーされる前に2回目の放送がゲストをスタジオにお迎えして収録する事になりました。


alt




ゲストはスクープ・オン・サンバディのお二人で、収録前の生放送では1回のAIGスタジオが満員になってしまい、入ろうにも擦りガラスにピッタリファンの方がすがっておられたので、ここで聞くのは諦めました。


alt





1回目はTOGGYさんの一人喋りだったのが、スクープ・オン・サンバディのお二人を加えて、音解よりはかなり砕けたペースでのお話となりました。


alt




実はスクープ・オン・サンバディのお二人はFM福岡に来られる前にマークイズ福岡ももちの2階にあるクロスFMサウンドピュアディオスタジオで喋られているので、生放送と収録で同日に2カ所サウンドピュアディオ関係のWサウンドピュアディオの状態でした。


alt




前回福岡に来られた時は音解の番組にも出演して頂いていて、サウンドピュアディオとはこれからも仲良くして頂けるでしょう。


alt




スクープ・オン・サンバディさんは7月3日にニューアルバム『ワット・イズ・ラブ』を発売されています。


alt




全13曲入りで、初回限定版にはプロモーションDVDも付いています。


alt



素晴らしい内容なので気になった方はお聴き下さい。


なおスクープ・オン・サンバディーさんの出演される第2回目の放送は、FM福岡が7月13日の土曜日の12時30分からで、FM山口分は同日の午前11時ちょうどからとなります。



是非お聞き下さい。

Posted at 2019/07/05 15:58:11 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
2019年06月27日 イイね!

マイケル・ジャクソン『ベンのテーマ』


6月25日はマイケル・ジャクソンさんの命日で、昨日・今日はマイケルさんの楽曲がラジオで多くかかっていました。

もう亡くなってから10年が経ったのですね。

時が経つのは早いものです。


今日FMラジオでマイケルさんが少年時代に歌った『ベンのテーマ』というスローな楽曲がかかっていて、この曲の事を調べたら美しい音楽とは裏腹に、『ベン』というのはネズミが人間を襲うパニック映画という事でした。

自分はその映画は見た事が無いのですが・・


そのベンのテーマにイントロ部分にはおそらくウッドベースであろう楽器を強調した部分があって、そのベースの音の一部が意図的に歪っぽく聴こえる様になっています。


サウンドピュアディオでオーディオをチューンされたお客様がこれまでに何人もの方から、「ベンのテーマを聴いたら、これまで音が歪んで聴こえなかったのが、歪んで聴こえる様になった!」と言われた事があります。


実はそれは音の解像度がアップしたからで、これまで埋もれていた作品の意図がハッキリと分かる様になったので、これは劣化ではなくて進化なので、この様な問い合わせがあると最初は困惑していましたが、途中から「それだけ音が良くなったという事です!」と、得意げに言える様になって、逆に嬉しくなって来ました。


このブログを読んで気になった方は是非マイケル・ジャクソンさんの『ベンのテーマ』をお聴き下さい。
Posted at 2019/06/27 19:33:10 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation