今日ご紹介するのは昨日の福岡店の作業からベンツのEクラスで、ビッグマイナーチェンジでグリルやライトの形状が変わった後期モデルです。
ベンツ純正のナビオーディオをベースに音質アップのために入庫しましたが、純正オーディオの音がマイナー前とはだいぶ変わりました。
前期モデルはこれでもか!というぐらい低音が出ていたのですが、後期モデルでは
低音が減ってどちらかといえば薄味的な音です。
ただ前期は濃い味過ぎてどちらが良いとは言えない状態です。
今回の作業はフロントの16センチスピーカーとミラー後ろのツイーターを取り外して、スピーカー交換とピュアコンの4連ユニットの取り付けを行いました。
まずはマスキングを行って純正ナビゲーションのデッキ部を取り外して裏からダイレクトに音信号を取り出します。
ここの分解がかなり大変でブログの写真としては見せ場なのですが、自分のもうひとつの仕事の不動産賃貸業の事で自分が所有のテナントに行かないといけない用事が出来て一度店を離れて、帰った時にはもう社員が組んでいたのでバラバラの所は撮影出来ませんでした。
デッキ周りの次はドアを分解してスピーカー交換です。
16センチスピーカーを外してJBLの13センチのユニットを取り付けますが、これでも純正の16センチよりは奥行きは深いです。
ストロークがあるのと剛性が高い分低音の量が出て中音域にもハリがでますが、このスピーカーはよく見たらツイーター付きのコアキシャルモデルです。
ここのツイーターはハウジング内にあるネットワーク部をカットして、シルバー線を使ってダイレクト結線してミッド専用として使用しています。
これがGTOシリーズのセパレートモデルのミッドのみに比べたらストロークも音の切れもあるから不思議です。
高音域はダッシュにピュアディオ製スタンドを使ってJBLのP560のツイーターをセットしていますが、このミッドとツイーターの組み合わせは現行で入手出来るユニットではリーズナブルな価格帯でありながら、最もクオリティーが高いセットだと自分は考えています。
同じJBLのスピーカーでもシリーズが完全に違うのでそれ用のパッシブネットワークは存在しません。
そこでピュアコンの登場ですが、今回はメインユニットのブラックボックスが4連装の状態で取り付けています。
同じ物が4つ並んでいる訳ではなくて、それぞれ目的が違うユニットですが、まずは手前に置いて音を聴いて、ユニットの値が最も合っている事を確認してグローブボックス下に収めます。
ベンツの音調整機能はバスとトレブルの2つしかないので、ピュアコンの増設ユニットを使って音調整の幅を広げてより良い音を再生させます。
音調整は自分が何度も生演奏や生声で聴いた事のあるアーティストさんのCDを使って行っているので、音の仕上がりはバッチリです!
Posted at 2013/11/07 11:47:21 |
トラックバック(0) |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン