本日2度目の書き込みは今日の福岡店の作業からホンダのN‐ONEのご紹介です。
ホンダ純正のギャザーズのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージとベーシック防振の施行を行いました。
まずはドアの内貼りを外して防振作業を行います。
プレミアムな軽というキャッチフレーズがある様に他の軽自動車に比べたら外板裏に芯があって残響は少ないのですが、そこに防振メタルと防振マットを加えて更にプレミアム感を上げます。
オーディオの音質アップと静粛性を同時にアップさせて、費用対効果も高いのがベーシック防振の特徴です。
ドアを組み上げてベーシックパッケージの取り付けですが、ドアスピーカーはそのまま使用します。
カー用品の量販店では純正スピーカーは音が悪いというネガティブなデモンストレーションが行われていますが、今はかなりの割合の方が純正スピーカー側に細工をして音を悪くしてデモしてトレードインスピーカーを販売しようとしている事をご存知です。
そうは言ってもノーマルの純正スピーカーは音に芯があるものの音がこもっている部分も目立ちます。
こもった周波数をカットしてそのカットした周波数をダッシュ上のJBLツイーターに任せて音質アップを図ります。
これで芯のある中音域とヌケのいい高音域の両方をバランス良く再生する事が出来ます。
ドアスピーカーとツイーターの周波数帯域はグローブボックス下のピュアコンで設定しますが、N‐ONEは今まで何度も取り付けを行っているのであれこれ交換する事はなく、最初から決まった値をセットします。
取り付けが終わったらナビオーディの音調整を行います。
調整機能の中に速度連動ボリュームがありましたが、完成後にお客様と一緒に音を聴いて、「この機能は便利ですが音が荒くなるのですが使われますか?」とオン・オフを繰り返して差を確かめて頂きました。
お客様も音の差が分かられて、ベーシック防振でロードノイズも減るであろうという事で音質重視で速度連動音量機能はオフにされました。
純正ナビと純正スピーカーをベースにしたシステムですが、音の改善にはとても満足して頂きました。
Posted at 2014/08/31 19:03:28 |
トラックバック(0) |
カーオーディオについて | クルマ