• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2014年09月04日 イイね!

9月6日正午のFM山口では


来る9月6日土曜日の正午からFM山口でサウンドピュアディオ提供の番組が放送されます。


世界的ジャズピアニスト小曽根真さんの9月16日に福岡シンフォニーホールで行われるコンサートの告知と、既に8月に発売されているニューアルバムの告知のための番組です。




井川も10分の予定で喋っていますが、実は喋りすぎて15分ぐらい時間を使ってしまっています。




収録の番組なので喋りすぎた部分はカットされるだろうと思っていたら丸々番組の中にパッケージされいます。


番組の進行を務めるのは先日収録した藤原道山さんの番組と同じ山本真理子さんです。


番組の中では小曽根真さんが井川が運転するベンツのデモカーの助手席でご自分の楽曲を聴かれた感想も話されています。

聞ける環境におられる方は是非お聴き下さい。
Posted at 2014/09/04 19:48:33 | トラックバック(0) | ラジオ出演 | 日記
2014年09月04日 イイね!

マツダ・アテンザ ラインアンプ装着


今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業からマツダのアテンザです。





ピュアディオの新アイテムのラインアンプの装着を行いました。




ナビオーディオなどのライン出力に取り付けてゲインアップを図る物ですが、一般的にゲインアップをすれば音が荒くなるのですが、中のパーツのグレードアップやハンダを高級な物に付け直しや直接接触の部分を増やすなど数々の工夫がしてあり、音質アップに貢献しています。


現在一番多い使用例としてサイバーナビに取り付けて音質アップというパターンで、
その中でもサイバーナビからアンプへ行くパターンと、サイバーナビからナカミチのデッキのAUXに入力するパターンがあります。



今回はサイバーナビからCD-700ⅡのAUXに入力するパターンで、まずはインパネを分解して配線を取り出します。





次にグローブボックス周りも分解します。





そしてグローブボックスの裏の見えない部分にラインアンプを仕込みます。

 



最後にインパネなどを組み立てたら音調整を行います。



今まではサイバーナビ側で33ぐらいボリュームを上げないとハッキリ音が聞こえなかったのが21~22ぐらいで同じレベルになりました。


ただレベルが上がっただけではなくて、音に艶が出てウーファーの音域も音が前に出て来ました。




アテンザのお客様はデモカーのサイバーナビの音を聴かれてラインアンプの購入を決められましたが、少し前は3年前のサイバーナビを装着していたのでスイッチ形状の違いから操作に迷われていました。

 

そのデモの後に直ぐに最新型のサイバーナビに交換して今のモデルの使用感覚でデモ出来る様にしています。




これは他の車種の写真ですが、左にあるダイヤルを動かしてライン出力の送りと受けの関係を調整して、理想的なマッチングを取って高音質化を図っています。

 


段数を増やすと音質が落ちるというイメージが一般的にあってなかなか理解してもらえないでのですが、Eクラスのデモカーを聴かれたら皆さん納得されて、取り付けられた後は「もう元には戻せないですね。」と言われます。
Posted at 2014/09/04 10:22:40 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  1 23 4 5 6
7 8 9 1011 12 13
14 1516 17 18 19 20
2122 2324 25 26 27
28 29 30    

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation