• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2016年02月06日 イイね!

アウトランダーPHEVが納車されたらしい


12月の上旬に注文したパールホワイトのアウトランダーPHEVが宇部店に納車されたそうです。



最初から土曜日の昼に納車されると分かっていながら、どうしても自分が立ち会わないといけない仕事が福岡店で複数あって、納車の日に宇部店に戻れない状態です。



火曜日に801の指定ナンバーが取れていながら、ディーラーオプションをあれこれと22万円も付けたら取り付けるのに時間がかかって、仕事を抜けてディーラーで作業中の車をパチリと撮影してブログのネタにでもしようと思ってもそんな暇は無くて、昨日は途中で一度も休む事無く福岡店まで移動しました。


ディーラーオプション22万円と言っても小物が多いので時間がかかるばかりで、一番高いのはルーフスポイラーでしょうか。



自分の所でも付けられるETCもめんどうなのでディーラー装着にしています。


今のペースだと月曜日か火曜日には新車と対面出来るでしょうか・・
Posted at 2016/02/06 15:01:09 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2016年02月06日 イイね!

自分が初めて買ったカーオーディオ



自分が運転免許を取ったのは18歳の時で、初めて乗った車は新車のスバル・レオーネ4WDのセダンで、当時の価格は145万円でスカイラン2000GTのベースモデルと同じ価格でした。

おそらく10人中10人がその価格だとスカイラインを選ぶであろう時期にわざわざめったに見ない車を選ぶのだから周りからは相当な変人に見られた事でしょう。


それが1979年だからレガシィが発売されたのが10年後で、レガシィは乗用4WDでヒットしたから自分には先見の目があったと思ったのですが、一番車に乗りたい時期に自営業を始めるために泣く泣くレオーネ4WDを手放したので、2000年を超えるまではスバルの乗用4WD車はなんとなく避けていました。



その自分が初めて買ったレオーネ4WDはAMラジオしか付いておらず、最初の2か月はAMラジオで過ごしたものの、3ヵ月目に我慢出来ずにカーオーディオをショップで取り付けてもらいました。


当時はデッキにアンプ内蔵のカーステレオが主流の時代でしたが、自分は変なこだわりがあって、デッキとアンプがセパレートの『バラコン』と呼ばれていたコンポーネントタイプの物を選びました。


ショップのディスプレイであれこれ試聴していて、自分がピンと来た組み合わせがFMチューナーにボリュームが付いた物とパワーアンプとバスレフ2WAYのスピーカーでした。


普通はカセットデッキとアンプとスピーカーは2WAYの密閉タイプが主流の時期に会社の先輩とは違う明らかに変わり者の選択をしていました。


それから平均半年で転職を繰り返し、4つの職業を経験した後にカーオーディオの専門店を20代初めに開業して今に至っています。



そして自分がカーオーディオの仕事を始る時になぜカセットデッキではなくてFMチューナーの方を選んだかという原因が分かりました!


当時のカセットデッキは素人に分からない様に微妙に回転数が上げられていて、音が上ずって聴こえるのを「高音が伸びている。」と勘違いさせているメーカーがあって、それを直感的に不自然と感じで、FMチューナーの音が自然だったからカセットデッキを買わずにチューナーを選んだのだろうと納得しました。


そんな素人騙しのカーオーディオでなく、アルパインというメーカーが回転数をそのままに高音を伸ばした商品を出すという事で、アルパインのスタートと共に自分は自営業を始めて、その後ナカミチやJVCというメーカーが回転数をいじらずに良い音という商品を出して来たのでサウンドピュアディオの前身のオーディオボックスは繁栄の道を進みました。


ただし、繁栄は一時的なもので、その後カー用品の全国チェーンの量販店が増えて来て、メーカーも量販店に合わせた商品や、専門店向けと称したユーザーのニーズに合わない高額な商品を出して来て、最終的に自社ブランドの商品を開発するという道に進みました。



店の名前をオーディオボックスからサウンドピュアディオに変えたのは、自分が20代前半にお店の名前を決める時にアメリカのカーオーディオの雑誌を見て、AUDIO-VOXというブランドを見つけて、それがカッコ良く見えたので一文字変えてAUDIO‐BOXとして、そのままの名前でスピーカーを作ろうと思って商標登録の申請をしたら、その一文字違いの会社が日本で商標権を取っていて、それでAUDIO‐BOXの名前でスピーカーが作れない事が分かったからです。


それから商標登録されていない名前をあれこれ考えて今のサウンドピュアディオという名前にして、商標登録を済ませて今に至っています。


自分が初めてカーオーディオを取り付けてから36年が経ちますが、当時はカーオーディオの店を経営したいとか思っていなくて、完全に趣味で買おうとしたカーオーディオがどこか上ずった音で変で、「本当にこれでいいのか?」と思いながらも趣味で自作であれこれいじっていて、回転数をごまかさずにいい音をというメーカーが出て来た時に、「これを自分が多くの人に販売したい!」と思ったのがスタート点でした。



このカーオーディオを初めて聴いた時の事を急に思い出したのは、昨日アース・ウインド&ファイアーのボーカルのモーリス・ホワイトさんが死去というニュースが入って来て、「そういえばカーオーディオを取り付けた時にNHKのFMでアースの特集を放送していて、会社帰りに音楽を聴くためにわざわざ遠回りして帰ったな。」と19歳の時の自分がフラッシュバックして、アース・ウインド&ファイアーの素晴らしい音楽があったからこそ自分はこの仕事をしているだなとしみじみ思いました。


先日はデビッド・ボウイさんが亡くなったばかりで、そこにまたモーリス・ホワイトさんの訃報で、自分が青春時代に聴いていたボーカリストの方が亡くなるという事は寂しい限りです。
Posted at 2016/02/06 11:38:37 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation