今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業からスバルのXVです。
カロッツェリアのサイバーナビを装着した状態で入庫となって、以前ベーシックパッケージとベーシック防振の施工を行なって頂いていました。
JBLの25ミリ外ドームタイプのツイーターを装着して、ダッシュの純正スコーカーはピュアコンで中音域のみにして・・
ドアの16センチスピーカーをウーファーとして使用して、ドアの外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合わせたベーシック防振の施工を行なったWパッケージの装着をして頂いていました。
その後ベーシックウーファーパッケージの装着をして頂いているので、フロント3WAYプラスサブウーファーのトータルで4WAYのシステムをお使い頂いていました。
今回は井川ブログのZSP-LTD15の書き込みを読まれて興味を持たれて、インナーでの試聴を希望されていました。
インナーでカロッツェリアのアプリユニットを使ったデモの後に、「アウターバッフルの音も聴かれますか?」と、サイバーナビとアウターの音を聴いて頂いたら・・
差額が数万円なら思い切ってアウターバッフルにしましょうという事で、3回目の入庫になりました。
ちなみにZSP-LTD15はフル防振で取り付けを前提に設計されているので、インナー取り付けでも片ドア3面の防振が必要なので、結果的にインナーとの差額が少なくなります。
車の買い替えサイクルが早い方や、残価設定ローンで買われている方以外はアウターバッフルで装着された方がお得だと思います。
作業はまずはドアの内張りにマスキングして下処理をして粗目を付けてセメントコーティングを行ないます。
内張りに付いている防音用のフェルトを一度外して、セメントコートが乾いた後にもう一度貼ります。
写真はありませんが鉄板のサービスホールを埋める防振も行なっています。
次にキズが付かない様にマスキングしてある部分の一部を剥がして、ここにアウターの施工を行ないます。
アウタースラントのバッフルを製作した後は内張りをドアに組み付けます。
バッフルとドアの鉄板の間に隙間がありますが、一般的にはここにインナーバッフルを何枚も重ねて塞ぐのですが・・
サウンドピュアディオでは金属リングでぐるっと一周巻き付けます。
インナーを重ねるタイプでは近年のゲリラ豪雨では雨漏りにつながって、このリングは後ろ側に斜めになっているのでよほど斜めな場所に駐車しない限り雨漏りにはならない設計です。
ただ金属は音の反射があるので、周りをセメントコーティングして粗目を付けて拡散させています。
そしてセメントが乾いた後にアウターバッフルにZSP-LTD15を取り付けて、ドアの作業は完了しました。
この仕上がりにお客様は「思っていたよりカッコいい!」と喜んでおられました。
音が出たら何度もグローブボックス下のピュアコンのコイルを交換して音を追い込みました。
リアにJBLの20センチのサブウーファーもあるので、そちらとのマッチングを取って、フロントメインで13センチで再生仕切れない音域だけちょっと20センチウーファーで押すという様なセッティングにしました。
イコライザーはフラットでも十分に音楽が楽しめる状態でしたが・・
数ヶ所1クリック動かせばもっと音が良くなったので、時間をかけてセッティングを行ないました。
最初は一度インナーで取り付けて、それからしばらくしてアウターへアップするというつもりでおられたのですが、インナーバッフル代と工賃が余分にかかるので一度に思い切ってアウターバッフルまでされました。
「付けて良かった!」と大変喜ばれるぐらいZSP-LTD15とサイバーナビは音の相性が良いです。
なおこの施工はドアの形状が同じレヴォーグやインプレサでも、全く同じ効果が得られます。
Posted at 2016/02/17 12:39:11 |
トラックバック(0) |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン