今日ご紹介する1台は先日の宇部店の作業からフォルクスワーゲンのゴルフⅦです。
純正ナビオーディオ付きのお車にベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工を行ないました。
純正のドアスピーカーは太いゴムエッジにドットを6個付けて音に重みを持たせている構造で・・
マグネットも大きくて前後のストロークもあるので、あまり不満が出る構造ではありません。
逆に多くの方が不満に思われるのがピラーの根元のツイーターで、向きがそれているのと、磁力がピラーの鉄の影響を受けているのと・・
表面のグリルは大きい割には実質的に穴は小さく、ハイパスフィルターも貧弱なために音質的には良くない状態です。
純正ツイーターは鳴らさずに、見晴らしのいい場所からピュアディオブランドの25ミリ外ドームツイーターで音を拡散させて広がりのある高音を再生します。
ツイーターと純正のドアスピーカーにはグローブボックスの中にあるプレイヤー裏のアンプから信号を取り出して、グローブボックス下に設置したピュアコンで周波数幅とインピーダンスとレベルを調整して分配して送ります。
今回はケーブルを延長してグローブボックス下でなく、シート下に取り付けています。
ドア防振の作業はゴルフⅦは外板裏とインナーパネルとドアポケットの3ヶ所に防振メタルと防振マットを分散して貼るタイプのドアで・・
スピーカー裏の最初から貼ってある防振マットにプラスして違うマットを回りに貼って行きます。
鉄板は国産車に比べたら固いゴルフでもインナーパネルのプラスチックは低音を上げると鳴りが出て・・
響きの中心にマーキングした後に防振メタルを貼って響きを静めます。
ドアポケットの写真を撮っていなかったので違うゴルフⅦの写真で説明しますと、このドアポケットの空洞で鳴りが起り、スピーカーの音を濁らせるので、プラスチックの裏に防振メタルを貼って音の鳴りを綺麗にします。
若干ですがロードノイズの進入も防ぎます。
ゴルフⅦは放送関係者の方の車を使って、実際に走行させてからパッケージを開発しているので、走行時の効果は自分も体感しています。
最後にナビオーディオの3トーンを動かして音調整を行いますが、フラットでも聴けますが、やや低音が強く出るのでやや下げたぐらいがボーカルは綺麗に聴こえます。
見た目はツイーターが付いただけの変化ですが、ドアスピーカーはピュアコンを通して音質を改善していて、更にドアもベーシック防振で鳴りが整えてあるので、入庫時とはがらっと違ったフレッシュな音に変わって出庫されました。
Posted at 2016/02/24 11:31:01 |
トラックバック(0) |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン