• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2016年10月13日 イイね!

アウトランダーPHEVが・・


自分が日常の足兼デモカーとして使用しているアウトランダーPHEVですが、最近まで三菱のホームページで情報が見れなくなっていました。



燃費偽装のペナルティーらしく、お客様がアウトランダーを試聴して音と車が気に入って、その足でディーラーに行ったら今は販売していないと言われたそうです。

しかしホームページの見えなくなっていた部分が、今日久しぶりに覗いてみたら見れる様に復活していました。



そのアウトランダーPHEVはガソリンとコンセントから充電した電気の両方で走る事が出来て、電気が満充電の時は電圧が14・6V出ていて、カーオーディオの音の良さは他の車では体感出来ないレベルの音が聴けます。





ただ現在はEV車の充電設備は宇部店にしかなく、福岡店に何日かいるとガソリンで走るか、エンジンを回してガソリンで発電するかのいずれかの方法で走らないといけません。






ガソリンを使わずモーターですーっと走ると気持ちがいいのですが、電気を使いすぎると電圧が13・7Vになって音質が下がりますが、下がった状態でも普通のガソリンエンジンの充電制御がたっぷり効いた車よりは良い音がしています。





宇部店にいる時は毎日充電してモーターだけで走るので燃料が減らず、ついついそのつもりで福岡にいる時に給油を忘れていたら・・



電気とガソリンの両方が減っていました。



慌てて給油したので大丈夫でしたが、電気が半分弱あったのをガソリンが半分弱と勘違いして、つい給油を忘れていました。


ガソリンの減りと電気の減りは4倍以上違うので、しょっちゅう車を替えて乗っていると燃料計がどこか分からなくなります。


それ以上に車をあれこれ替えて乗ると、給油口の向きや、給油口を開けるレバーの位置が分からなくなる事があります。


あっ!給油といえば最近セルフの大型のガソリンスタンドでスムーズに給油出来る様になったんですよ。


夏場になかなかセルフのガソリンスタンドが混んで給油来ないと思ったら、何と給油が終わっても日陰だからと車内で涼んでいる人がいるんですよ!


それでなかなか給油出来なかったのが、もう涼しくなって涼む必要が無いからスムーズになって来たんですよ。


最近はどんどんガソリンスタンドが減って来ているので、仕事で急いでいる時にスタンドが空いていないと困ります。


今年はもう大丈夫ですけど・・



何気無い事をだらだらと書き込みましたが話は本筋に戻り、EVやPHEVみたいに電気を大量にためこんでいる車はオーディオの音が良く、アウトランダーはイメージが悪いとか、ちょっと大きすぎると思っておられる方にはEパワーでガソリンで電気を起こして走るマイナー後のノートはいかがでしょうか?



でもまだ確実に他を凌駕する音の良さかは分かりませんが、ピュアディオのお客様で今から期待しておられる方は沢山おられます。


遅れてセレナのEパワー車も発売されるらしいのですが、モーター用の大型バッテリーからコンバーターを通して電装用のバッテリーに安定してチャージする方式が、これからのカーオーディオを面白くしてくれる事を期待します。
Posted at 2016/10/13 23:29:50 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年10月13日 イイね!

BMW3シリーズのデモカー


8月上旬に購入したBMW3シリーズ・ツーリングのデモカーは、仕事の合間に何度もシステムを組み変えて、しょっちゅうピットに入っているので、月に2回ぐらいしか乗る事がありません。





現在はインパネ下を加工してCD-500PPのディスプレイ部が収まっていて、純正システムと両方が聴ける状態だったのですが、より良い音を目指してセレクターを外して、今は切り替えるのに少し時間がかかります。



配線の組み換えで6気筒の2オームシステムと、通常の4オーム仕様とCD-500PPを使ったパワーアンプ2台を使ったシステムの合計3タイプのテストが出来て、デモカーというより走る実験室となっています。



これまでのBMW3シリーズ用のベーシックパッケージが4オームの標準仕様の物しかなかったのが、2オーム9スピーカー用のパッケージが完成して、既に2オーム車にお乗りをお客様から好評を頂いています。



それとドアスピーカーはこれまでマグネットの薄い価格の安いタイプしか推奨しておらず、「他の店みたいに高いスピーカーは取り付けないのですか?」と多くのお客様から質問を頂いていましたが、あれこれと付け替えて実験していたら、結局マグネットの薄いタイプの方がスッキリして聴こえて、高級なマグネットが大きいタイプのスピーカーの方が音が詰まって聴こえるというのが分かりました。



しかもパワーアンプを付けてシステムを上げた方がその差が分かり、何とデモカーではJBLのGX302が一番音が素直という結論に達しました。



それとBMWは内張りがしっかりしているから、セメントコーティングは無理に必要無いと思っていたのが、実は走行してみると何だかこの辺りが薄くて音が入って来る様な気がして、たたいてみたらやはりボコボコ音がして・・





結局前後のドア4枚分の内張りをセメントコーティングして音をスッキリさせて、ロードノイズも入り難くなりました。



これは実際自分が日常使いしないと分からない部分でした。



現行の3シリーズではミッドの位置にドアのグリップが重なって一定以上解像度が上がらないので、システム的にはオーバークオリティーになりますが、ツイーターはJU60を取り付けました。



うちの会社の顧問弁護士の先生のBMWがGX302にJU60を使われていて、どうしてもその音が頭に残っているので、結局自分もJU60に交換しました。


ただデモカーとしては不釣合いなので、またATX-25に戻すかも知れません。



それとシステムを2組取り付けているので車両のラジオアンテナでは足りず、フィルムアンテナでは感度不足だったので、外部アンテナを追加しています。




2004年から12年間BMWのデモカーが無かったのですが、これからはサウンドピュアディオはBMWに強い店というイメージに変えて行きたいと思います。



追伸

昨日専務がBMWに乗って出かけたいと行って出発したら、帰った時には「スピード違反で捕まった。」と言って戻って来ました。


グレードが340で馬力は326馬力とあまり大きくないのですが、2000回転からちょっと踏めば5000回転まで上がり、「そろっと踏まないと警察に捕まりますよ。」とあらかじめ言っていたのに捕まりました。





しかもブログでここでネズミ捕りをしていると書いていたのに、わざわざそこで捕まるのとは・・





周りの車がやけに遅いので、右側をスイスイ走ったら警察がいたそうです。



以前に比べたらここの流れはかなり遅くなっているので、気を付けましょうね。
Posted at 2016/10/13 12:28:36 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2 3 45 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 1819 20 21 22
23 24 25 26 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation