• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2016年10月20日 イイね!

自分のお気に入りの店の開店と閉店


自分がお気に入りで、1週間に1回か2回はかならず食べに行っている資さんうどんの新しい店が、ピュアディオ福岡店の近くに11月16日にオープンします。




現在は福岡店の行きか帰りに古賀店まで行くか、高速道路で一度降りて食べるかのいずれかで、それなりに努力しないと行けない店です。


近くになって便利になったらこれまで通りの回数を通うか、自分でも出来てみないと分かりません。



自分のお気に入りの店が近くに開店して便利になる一方で、山口県山陽小野田市にあるお好み焼き・定食・うどんの『たぬき茶屋』が10月いっぱいで閉店になります。


国道190号のトヨタカローラの向かいの立地条件の良い所で、メニューのバリエーションも多く、山口県にいる時は月に2・3回は食べに行っていた店で、20代の時から行っている店が無くなるのはとても寂しく思います。


昭和の終わりまでは宇部市の厚南に『うどんたぬき』という姉妹店があって、そこは土地を売却して今はマクドナルドになっているので、『たぬき茶屋』も閉店後は大手のチェーン店に建て変わるのかな?と思っています。


もうひとつ昭和の終わりの話ですが、山口県美祢市に『赤い屋根』という食堂がありました。


最初は独立した店で伊佐にあって,途中で大嶺のショッピングセンターの中に入ったのですが、独立店の時に食べたカツ丼が今でも忘れられないぐらい美味しかった記憶があります。


美祢市に大手のチェーンのファミレスが出来る時に閉店されましたが、大手が出ても自分はそちらに行かずに確実に『赤い屋根』に食べに行ったし、自分の知り合いもみんな食べに行きたいと思っていたのに、たしか大手が出る前に閉店されました。


それから「赤い屋根みたいなカツ丼が食べたい!」といろんな店でカツ丼を食べましたが、一度もあの味に近い物に出会っていません。



こんな事を書いていたら昭和の記憶が他にも蘇って来て、山陽本線の宇部駅にある立ち食いうどんが以前はとても美味しかったのですが、作るおばちゃんが変わったり、小さいこだわりの製麺所が無くなったりして味が普通になって来ました。


自分が高校生の時にアマチュア無線をしていて、友達が海外の人と交信した時に、その人が宇部興産の仕事で宇部市に来た事があって、その時に宇部市で食べた一番美味しかった食べ物が宇部駅の立ち食いうどんだったという話を聞いたそうです。


確かにあの頃の宇部駅のうどんは美味しくて、「どこの麺を使っているんだ?」の麺が袋に入って沢山置いてある所を覗き込んで製麺所を確かめていました。


いつの日か普通の味になった時に麺の袋を見たら大量に作っている製麺所の物に変わっていて、噂では後継者がいなかったからやめたという話も聞きましたが、どんどん月日が経って来るとこだわりの食べ物って徐々に無くなるのかな?と残念に思います。
Posted at 2016/10/20 23:01:48 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年10月20日 イイね!

トヨタ・ノア カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業から、トヨタのノアです。





ノアSI専用のアルパイン・ビッグⅩを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けとベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行いました。





まずはドアの内張りを外して、防水シートも外して外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合せます。





既にセンターがロケットタイプになっているアルパインのトレードインスピーカーが装着されていましたが・・





それを外して平凡な見た目の純正スピーカーに戻しました。





二つを並べて写したらアルパイン側がマグネットが大きく、フレームも固くて重いので、どう考えても貧弱な純正側が音が良くなるとは考えられないのですが、アルパイン側は音に変な勢いが付けてあり、更に濃い音域と薄い音域の混在が不自然で、とてもまともに音楽が聴けるとは思えないので外す事にしました。



ノアのオーナーの方は自分で楽器を演奏されていて、音楽には詳しくて「音が変だからどうにかして欲しい。」と販売店に相談されたそうですが、「メーカーの人を連れてきて調整します。」と言われて、それからなかなか連絡が来なかったので、結局サウンドピュアディオで音質を改善する事になって、「このスピーカーを使う限り自然な楽器の音にはなりません。」とお話して外す事になりました。



ツイーターもダッシュにアルパイン製の物が付いていて、それを撤去して・・





ネットワークは余ったコードと一緒にグルグル巻きにしてあった物を撤去しました。





ツイーターの直ぐ近くまでピュアディオブランドのPSTケーブルをひいてきて・・





スタンドで角度を付けたATX-25ツイーターを取り付けました。





ビッグⅩは一度取り外して、裏から音信号を取り出してPSTケーブルでピュアコンまでひいて行きます。





グローブボックス下のピュアコンは現行ノア専用の値を取り付けて、通常はユニットを付けて外しての探り出しは必要無いのですが、オプションのSSFをプラスしているので、この値は付けて外してを行なって値を探りました。





全ての桔線が終わったら調整で使うCDを数種類再生させて、音をなじませてからイコライザー調整に入ります。





アルパインのビッグⅩはパナメトリック方式で、最初に動かす周波数を決めて、その後で動かす幅と動かすレベルを決めるというやり方で音調整します。




お客様に最初に楽器の調律の話をして、「調律の基準の周波数付近がトレードイン側で弱くしてあるので・・」と説明していたら、自分よりも調律の詳しい事をご存知で、「結局ビッグⅩだけ買って、スピーカー回りはここに来るのが一番良かったんですね。」と言われましたが、まさにその通りです。


9割以上のお客様が先にナビオーディオを装着してピュアディオを訪れられていて、純正スピーカーの状態からベーシックパッケージを取り付けるのが一番安上がりな買い物になります。



カー用品の量販店が純正スピーカーを浮かせて付けて低音を出なくしたり・・





センターコーンをグチャグチャにつぶした状態で試聴させて、「こんなに音が良くなります!」みたいなデモンストレーションをしているから、「スピーカーを交換したのに音が良くならない。」という人が出て来るのです。





量販店もインチキをせずに堂々とデモを行なって、それで売れないのならメーカーもきちんとした製品を作るのでしょうが、今の現状では見た目を良くして音にメリハリを付けて衝動買いをさせてでは、今回の様な方が増えるばかりで、最後は多くのエンドユーザーが後付のカー用スピーカーにそっぽを向くのではないでしょうか。
Posted at 2016/10/20 11:50:59 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2 3 45 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 1819 20 21 22
23 24 25 26 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation