今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、トヨタのカローラ・フィールダーです。
カロッツェリアの1DINタイプのデッキを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行ないました。
ベーシックパッケージなので純正の16センチフルレンジスピーカーはそのまま使用して、ダッシュに後付けツイーターを足して、フロント2WAY化します。
高音は出ないものの中音域は厚く、低音は出過ぎるぐらい出ていて、イコライザーで下げる事が多く、軽くて量が出る低音をピュアコンを通す事でインピーダンスをやや上昇させて、音に重みを持たせています。
デッキからパッシブネットワーク部のピュアコンと、ピュアコンからツイーターまでは全てピュアディオブランドのPSTケーブルを使用していますが、国産車の場合はドアを通っているケーブルは純正の細い物をそのまま使用しています。
以前自社車両でここをPSTケーブルに換えて鳴らしてみたら、後付けの16センチスピーカーではバランスが取れるものの、純正の16センチのそれでなくても低音が出るスピーカーは更に出て、あまりにバランスが悪いのでベーシックパッケージではそのまま使用する事にしています。
逆にドアスピーカーを交換した時にはほとんど交換しています。
最近の国産車は外板裏に防振が貼って無い事が多く、今回のフィルダーでは一番響く場所に一枚だけ貼ってありました。
ベーシック防振では車種ごとに全て響きを調査しているので、ここを剥がして違う材質を貼る場合と、密着が悪い純正マットを暖めてからきちんと貼り付け、その後に周りに違う防振材を貼り合せる場合の2つの方法があって、車種ごとの手順書にどの方法を取るかが書かれています。
手順書通りに防振作業を行った後に内張りを組み付けたらドアの作業は完了です。
ただカローラのドアはグリルがリスナーからやや反れた方向に傾いていて、ここからの中音域に近い高音がよじれた状態で聴こえます。
そこでよじれて聴こえる音域をピュアコンでカットして、いつもよりもツイーターをワイドレンジで再生させて、それを合成して全ての音域が綺麗に鳴る様にセッティングします。
フィルダーの作業はまだ続いているので、また続きは明日書き込みます。
先日福岡市役所に行ったら、目の前にオープン・トップ・バスが止まっていました。
団体さんを待っているのか、誰も乗っておらず、市内で見かける時はだいたい外国人観光客の方が乗っています。
たまに小雨が降っている時にこのバスが走っていて、雨ガッパを着て観光されています。
外国人観光客といえばこちらのフィットのレンタカーは、ナンバーの右横に赤いステッカーが貼ってあります。
そこには『外国の方が運転されています』と書かれていて、日本の道に不慣れなので気を付けて下さいね的な配慮を求められています。
確かに不慣れなので、右にウインカーを出したと思ったら急に左に曲がって、自分の視界からは消えていったので、こういったステッカーがあったらあらかじめ車間距離を空けるので助かります。
続いてのわナンバーのレンタカーはスズキのハスラーの2トーンカラーの車で、「最近は割高の2トーンもレンタカーになるんだ。」と驚きました。
タイムズ・カー・プラスと書いてあるので、レンタカーというよりもカーシェアリングの車っぽいですが、自分が住んでいる福岡市東区のマンションも近くにレンタカー会社やカーシェアリングの会社があり、段々車を持つ人が減って来て、そのおかげで駐車場の空きが出て来て、不便な場所から止めやすい場所に移動する事が出来ました。
この2トーンのハスラーは複数台あるのか、よく福岡市内で見かけて、先日後ろにピッタリと付かれて煽られているハスラーを見かけました。
ただそのハスラーを煽っている車がスズキのクロスビーで、「何だか兄が弟をいじめているみたいで、みっともないなー。」と思って見ていました。
あれだけテレビで煽り行為はいけないと言われてもまだ煽りをする人がいて、煽られた方が怒ってわざとゆっくりと走られると逆に到着時間が遅くなる様な気がして、「この人は趣味で煽っているのだろうか?」と思う事もありました。
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |