• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2018年11月23日 イイね!

渋滞の始まりと最後尾


今日は午後1時に宇部店を出て、夕方前には福岡店に着いていました。


夕方には2台の納車を行わないといけなくて、2台とも音を確認した上で納車致しました。


明日は福岡店で新型車が入庫となり、データーを取らないといけないので福岡店に夕方近くまでいて、宇部店に向けて帰るつもりです。


3連休の初日とあって今日の九州道は所々渋滞していて、いつもの事故渋滞ではなくて自然渋滞だったので助かりました。



たまに反対車線で事故をしている時は、何故か車は中央分離帯にぶつかっている事が多く、その渋滞の始まりから最後尾まで見ながら、「こっちの車線でなくて助かった。」と横目で見ながら通っています。


以前雨の日に5・6台前のバンがスピンして中央分離帯にぶつかって、追い越し車線が通れなくなって渋滞になって、「これが渋滞の始まりか!」とゆっくりと通り過ぎましたが、その日に限って途中の休憩をしていなかったので助かって、5分10分遅かったら完全に大渋滞にはまっていました。


そんな事故渋滞とは別に自然渋滞というものがあって、テレビで大学教授がコース内で車を連ねて走らせて、渋滞の仕組みを説明している場面を見た事があります。


その原因は連休になると高速道路に慣れていない人が高速道路を利用して、インターの出口やパーキングエリアの入り口でふと前を見たら速度の遅い車がいて慌ててブレーキをかけたり、高速でトンネルに入ると急に暗くなって狭く感じて、慌ててブレーキを踏むと、そういう行為が後ろの方まで伝達して行って自然渋滞が起こるそうです。


そんな高速道路に慣れていない人が原因で渋滞が起こっている根源を今日目にしました。


九州道を走っているとやたら前の方で追い越し車線でも走行車線でもストップライトが見えて、「何でこんなにみんなブレーキを踏んでいるんだろう?」と不思議に思っていました。


徐々に自分がその渋滞に近づくと、先の方はそれほど混んでいません。


何と渋滞の原因はこの連休の車が多い時に自動車学校の教習車が高速教習をやっていて、走行車線を80キロ以下でとろとろ走って、後ろに付いた車がイライラして追い越し車線に出ると、後ろから来た車が急ブレーキをかけて、そういう状態を何度も繰り返して沢山の車が団子の様にくっついて走っているのでした。


法理的には連休に高速教習を行っても違反では無いのでしょうが、マナー的にはこの日にやるべきでは無いと思いますが・・


短期間で免許を取らないといけないからこの日しかなかったのかも知れませんが、明らかに多くの車が危険な状態になって、「これは無いだろう!」と思いながら追い越して行きました。

Posted at 2018/11/23 18:03:36 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年11月23日 イイね!

ピュアディオ新ツイーターの試作品が完成


サウンドピュアディオのピュアコンに対応してツイーターは、現在はベーシックパッケージ用のATXー25と・・

alt




ハイエンドのJU60の2種類しかなくて、お客様から「中間グレードのツイーターは存在しないのですか?」という質問をよく頂きます。


alt





長いお付き合いのある方だと以前にベーシックパッケージにプラス14000円プラス税でJBLの508GTIのツイーターに変更出来た時期もあって、かなりの人気がありました。

alt




更に2万円以上の追加でM O M OのMM400という少しサイズの大きいツイーターが選べる時期もあって、508GTIとMM400をお持ちのお客様も17年から18年使っておられて、そろそろ買い替え時期に来ておられる状態なのに、同等のグレードのツイーターがラインナップにご用意出来ない状態が続いていました。

alt




何年も前からアップグレードのツイーターの試作は行っていましたが、なかなか納得出来る組み合わせにたどり着けず、無駄に残骸ばかりが増える状態が続いていました。


それが最近になって「これだ!」という組み合わせにたどり着いて、先日福岡店でデモカー兼代車のステラに取り付けて、一部のお客様にモニター試聴をして頂いていました。

alt




ステラのシステムはサイバーナビの内蔵アンプにドアは純正スピーカーにツイーターとピュアコンのベーシックパッケージで・・

alt




見た目はATXー25のグリルを変更しただけに見えますが、実際にはサイズが大きくなって、中音域よりにややレンジが広がっています。

alt





それから2日後に宇部店のデミオにも取り付けて・・

alt




こちらでも中音域よりにややレンジが広がって、ツイーターの性能が上がっているのにドアスピーカーの性能が上がった様に聴こえるとモニター試聴されたお客様は言われています。

alt


ネーミングは当初は別な名前でお客様に説明していましたが、今のところATXー30という名前にしようと思っています。


ATXー25が25ミリ外ドームツイーターからネーミングしていますが、こちらは30ミリまではありませんが、裏のマグネットの大きさで30と名乗っているのと、昭和の終わりから平成の初めにナカミチがATXー40というツイーターを販売していて、エイティーエックスヨンジュウという響きが良かったので、そこにあやかってエイティーエックスサンジュウと呼ぶ事にしました。


更にこのツイーターはピュアコンがATXー25の物に僅かにカスタマイズするだけでそのまま使用出来て、ATXー25からATXー30に買い替えというのもスムーズに行えます。



ただ現在ひかかっているのがツイータースタンドで、スラント角度を付けるだけのスタンドだとコードが見えてしまい、ここを5度刻みでケーブルが隠れるスタンドを用意したらどれだけコストがかかるだろうか?という事です。

alt


ユニットの価格は38000円プラス税の予定で、スタンドでお金がかかりすぎるとJU60ツイーターにアップグレードしたい時に足かせになってしまいます。


それでJU60のワイドスタンドにATXー30を入れてみたら、外径が44ミリでピッタリはまりました。

alt


グリルの形状が違って目の錯覚で大きさが違って見えますが、デジタルノギスで測っても全く同じ44ミリちょうどで、ATXー30で製作したツイータースタンドがJU60でそのまま使用出来る事になります。


ただしピュアコンについてはJU60は独自の企画で、そこは買い換えないといけなくなります。



ATXー25と30はピュアコンの企画は基本的に同じですが、見た目のサイズはかなり違うので、かなり下の周波数側がレンジが広がるというのがお分かり頂けるでしょう。

alt


現在508GTIやM M400をお使いの方の代替え用のツイーターとして、ベーシックパッケージのアップグレード用のツイーターとして、かなり期待されている試作品です。

Posted at 2018/11/23 07:10:35 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation