今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、マツダのCXー5です。
先代の2DI Nタイプのナビオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取り付けと、ドア防振の施工を行いました。
車両に多チャンネルのデジタルアンプが装着されているBOSEサウンドシステムで、各スピーカーに帯域制限のかかったフルレンジではない音が送られていて、インピーダンスも特殊なためにシステムアップに難があるお車です。
ドアスピーカーはフロントマグネットの薄型ウーファーで、アンプから低音のみが送られて来ています。
ダッシュの上には中高音用のスコーカーが取り付けられていて、ここを中音用として使用して、デリケートな高音は後付けしたピュアディオブランドのATXー25ツイーターで鳴らします。
4オームのフルレンジの通常の車用とは違うCXー5の先代のBOSE車専用のピュアコンを取り付けて、中音と高音の音域訳を行なっています。
ダッシュにはセンタースピーカーが付いていて、ここからモノラル成分をプラスしてスピーカーとスピーカーの間の音を濃くしていますが、ベーシックパッケージを取り付けてステレオ効果が増えて、センターの音が強過ぎるので、車両のデジタルアンプにアッテネーター回路を入れてレベルを下げて、適正化しました。
ドアの防振はインナーパネルを外して外板裏のベーシック防振を前後のドアに施工しています。
リアドアのベーシック防振にはインナーパネルの響きを抑える防振メタル2枚の貼り付けも含まれています。
そして前後のドアの内張裏にセメントコーティングを行なって、プラスチックの薄い部分のもわーとしたつられて鳴る感じを抑えました。
内張裏に防振マットを貼るのが一般的なカーオーディオ専門店の手法ですが、防振マットは柔らかい成分が使われていて鈍い響きになり、セメントコーティングの様にスカッとした響きにはならないので、現在超人気メニューとなっています。
全ての取り付けが終わって音が鳴る様になったら、2DI Nナビのイコライザー調整を行います。
防振の影響もあってこれまで外に逃げていた音が車内に入って来る様になって、まるでパワーを上げた様な聴こえ方になって、低音域はやや下げてバランスを取りました。
普通ではシステムアップ出来ないマツダのBOSEサウンドシステムが、サウンドピュアディオのインピーダンス変換技術と、独自の材質を使った防振作業で、驚くほどクリアーな音に生まれ変わりました。
Posted at 2019/01/30 07:37:16 |
トラックバック(0) |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン