• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2019年05月31日 イイね!

何だか異常気象の予感


宇部店のカーポートの上には5エレメントのFM屋外アンテナが立ててあって、これで北九州市の皿倉山からのFM福岡とクロスFMの電波を受けているので、店内でFM放送が流れているのを聞いて、「なぜこんなに福岡の電波がよく入るのですか?」と言われます。

alt




1999年に今の宇部店が出来た時はまだカーポートが無くて、ピットの上に5エレメントのFMアンテナが立っていたのを1年ぐらい前に感度が段々悪くなって来たからと、専務が業者に頼んだら、同じ5エレメントのアンテナをカーポートの上に立てていました。

alt




たまたま福岡に行っている間に専務がネットで業者を探したそうで、「5エレメントで感度が悪いのなら8エレメントだろう!」と帰ってみた時にはショックを受けました。


昨年の夏は気象現象のせいで北海道や東北のFM電波が飛んで来て、福岡のFM放送が聞こえなる事が何度もあって、「8エレメントが付いていればもう少し綺麗に聞こえるのに。」と思っていたら、今年は5月から東北や北海道の電波が飛んで来て、日によっては聞き辛くて仕方ありません。

alt


それもそのはず、北海道で気温39度とか訳のわからない状態で、気温だけなく電波状況は悪くなっても良くなる事は考えられないので、8エレメントの指向性の強いアンテナを2セット連結して皿倉山からの電波を受けようかと考えていました。


ただし8エレメント同士を上下に付けると、その間の距離を2分の1波長開けなければいけなくて、77メガヘルツだと300割る77で約3・9メートルの半分で1・95メートルで、そこまで間を開けるとカーポートの鉄の影響を受けない様に下から上げると台風の風圧が怖いのでやめる事にしました。



次に考えたのがアンテナの後ろに反射板を付けて後ろ方向からの電波を受け難くする方法で、普通のFMアンテナではそんな反射板は付いていないので・・

alt




3エレメントのFMアンテナも買って、これを改造して8エレメントの後ろに付けて、それで東北や北海道の電波を受けない様にしようと考えました。

alt


ここまで苦労しないと普通にFMラジオが聞けなくなったという事は、今年はおかしな気象状態で、夏はこのまま暑いのが続くのか? それとも急に冷夏になるのか? それはもう少し経ってみないと分かりません。



そういえばアウトランダーPHEVが昨年よりも車内が暑く感じる様になりました。

alt



気温が同じでも「昨年はこんなに暑かったかな?」と思ったら、こちらは異常気象ではなくて、昨年の11月にマイナー前とマイナー後を買い換えていて、その時にフィルム業者に透明の断熱フルムを貼ってもらうのを忘れていました。

alt


窓を開けたら昨年まであったガラスとフィルムの境目がなくて、前の席左右と後ろの5面にフィルムを貼っていたのが、今は全く無い状態です。


細かい所が微妙に違うものの、基本的に白いアウトランダーPHEVなので、貼っているものと勘違いしていて、もう既にフロントドアがアウターバッフルにしてあるので、一度スピーカーを外して作業に出さないといけないから面倒だな、と思っています。

alt


仕事でちょくちょく乗る車なので、これから極端に暑くなるのなら、断熱フィルムは貼っておかないと夏バテしそうです。
Posted at 2019/05/31 19:57:52 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2019年05月31日 イイね!

ランドクルーザー・プラド カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業から、トヨタのランドクルーザー・プラドです。


alt




トヨタ純正のナビオーディオを装着した状態で入庫となって、以前フロントスピーカーの取付と、ドア防振の施工を行って頂いていたところから、今回はシステムアップのために入庫となりました。


alt





ダッシュにはワイドスタンドを製作してJU60ツイーターを取り付けて・・


alt




ドア内は片側3面のフル防振の施工を行って、インナー取り付けでピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けていました。


alt



alt





今回はトヨタ純正のナビオーディオのフロントスピーカー出力にピュアディオチューンのハイローコンバーターを入れて、RCA出力に変換した後にパワーアンプを取り付けました。


alt


このハイローコンバーターは元々4CH仕様の物の内側2CHのパーツを撤去して、外側2CHのみとして使用して、中のパーツを大型の物に交換して、パーツとパーツの距離を離す事で左右のセパレーションを向上させています。


またケーブルも太くて上質な物に交換しているので、ベースモデルよりもかなり伝導ロスが減って、2ハイローコンバーターで失った音の新鮮さは後では取り戻せないので、ここは重要な部分です!




パワーアンプはナカミチのPAー1002Nを助手席の下に取り付けて、RCAケーブルはピュアディオブランドのSKY-2を使用しています。


alt




ナビの内蔵アンプはスピーカーを駆動していた時はクセが強くて、ピュアコンの値を変えてかなりリカバーしていたのが、軽くハイローコンバーターを押すだけだとクセの強さが弱まり、フラットに近い音でアンプに送れる様になったので、ピュアコンの値をあれこれ変えて音の調整を行いました。


alt





ただアンプを付けただけでは前のマッチングに合わせていたので、合わせてれこれとパーツを交換して、今の状態に最もマッチする組み合わせを探しました。


alt





最後にイコライザー調整を行って、これまではかなりイコライザー操作して音をクリアーにしようとしていましたが、ほぼフラットに2カ所1クリック動かしただけでかなりクリアーな音が再生出来る様になったので、これまで無理くりイコライザーで音を整えていたのが嘘の様です。


alt




もう一つ音質アップの決め手がボッシュのシルバーバッテリーです。


alt


アンプ様にバッテリー直線を引いていて、そこに電圧変動が少なくて、綺麗な電気を送るボッシュのバッテリーで、より音をクリアーにしています。



ボッシュよりも電圧のピークホールド性能が高いバッテリーもありますが、音がツンツンしてしまうので、目先の性能よりも音のクリアーさで選ぶと、どうしてもボッシュのシルバーバッテリーになります。



ハイローコンバータ・RCAケーブル・パワーアンプ・バッテリーと外見では分からない部分に4アイテムの追加と音のチューニングで、ランドクルーザー・プラドの音質は驚くほど改善されました。





Posted at 2019/05/31 09:57:06 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation