• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2019年06月16日 イイね!

WRX・S4でドライブ その2



今日宇部店にWRX・S4のGTSに乗られたお客様が来店されました。

alt




自分のWRX・S4とほぼ同じシステムを組まれていて、自分が途中でナビを交換してサブウーファーを取り付けましたが、アウトランダーがサブウーファー付きになったので、その後ウーファーを外して、お客様のGTSはフロント用にナカミチのパワーが付いているので、ナビ以外は同じ構成となっています。

alt





自分のWRXの方が10ヶ月ぐらい後に買っていて、先日走行距離が14141キロになりましたが・・

alt




お客様のWRXは17171キロになっていて、思わず同じ走行距離かと錯覚しました。

alt




ただ自分のはGTで足回りがカヤバ製なのが、お客様のはGTSでビルシュタインなので、「オーディオの点検の前に少し走って来ていいですか?」と承諾を得て、宇部店の近くをぐるっと回って来ました。

alt





お客様のシステムの取り付けが終わって、新車からあまり経っていない時に一度乗らせて頂いて、それでWRXの購入を決めたのですが、1万7千キロ走って足回りの硬さがどのぐらいになっているか、試乗させて頂きましま。


タイヤサイズは245・40・18でかなり硬いはずなのですが、なぜか突き上げ感が少なく、「新車を下ろして間がない時よりも随分乗り心地が良くなっているから、これはGTSを買った方が良かったかな?」と思いました。

alt




わざわざ1インチダウンして、215・50・17にして、タイヤがGTSが93って書いてあるという事はこれはハイトが高いのか?  自分のが91だから、次に交換する時に215・55・17にしたらまだ乗り心地が良くなるのか?と、タイヤの選択をまちがったかと思い始めました。

alt



ただ自分が新車よりも乗り心地が良くなったと感じたのは、フロントのタワーバーとリアに何だかのパーツを入れられているからみたいで、リアのパーツに関しては後部座席に乗った人から乗り心地が良くなったと言われたそうで、これは自分も付けないといけないな、と思いました。


そんなお話をしている時にピットから音調整で呼び出されたので、どんなパーツを付けたら改善されたのかを聞き忘れて、後からネットで調べてみようと思っています。

Posted at 2019/06/16 20:42:24 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年06月16日 イイね!

エクリプスクロス スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、三菱のエクリプスクロスです。


alt




三菱純正の専用ナビオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取付と、ドア4枚の防振を行いました。


alt




今回のシステムはロックフォード・フォズゲートのエンブレムが付いたプレミアムサウンド車で、ラゲッジにサブウーファーが付いていますが、車両アンプに帯域制限がかかっていたり、スピーカーのインピーダンスが特殊だったりと、システムアップには難があるお車です。


alt


alt



同じ三菱のアウトランダーPHEVのロックフォードシステムで以前ベーシックパッケージの開発を行っていて、その内容をそのまま取り付けたら特性がピッタリ合って、一度ATX-25でマッチングを確認した後にATX-30で合わせ変えて、アップグレードのベーシックパッケージが完成しました。


alt


ただし通常のATX-30は低インピーダンスのシステムに対応しておらず、通常の茶色の外箱のATX-30に対して白い箱のインピーダンスを低く設定した少量生産のモデルで対応しました。




ドア防振の作業では、最初にオーディオテクニカの防振材が貼ってあったのを一度全て取り外してから・・


alt




素のドアに戻してから外板裏のベーシック防振の後に、サービスホールを塞ぐ防振を行って・・


alt




内張裏にセメントコーティングを行って、最初から貼ってあった吸音フェルトを戻してから、ドアに組み付けて、方ドア3面のフル防振の状態にしています。


alt




リアのドアにはベーシック防振とセメントコーティングを施した方ドア2面の防振を加えて、リアドアからのロードノイズの進入を防いでいます。


alt




ドアのスピーカーは車輛アンプからほぼ低音だけが送られて来て、ミッドバス的な鳴らし方になっていますが、最初に波状になっているスポンジが貼ってあって、それでなくても強い低音が更にアップされていて、音色的には不自然な鳴りだったので、ここは剥がして素直な音色に戻しました。


alt





全ての結線が終わったらナビオーディオのサウンド調整を行って、ロックフォード独自のパンチイコライザーは音がわざとらしくなるので使わず、出過ぎた低音を1クリック下げて、ミドルとトレブルを1クリックづつ上げてトータルのバランスを取りました。


alt


プレミアムサウンド車はシステムアップの自由が利かず、インピーダンスが4Ωではないので苦労も多いのですが、完成してスカッと音が決まった時の喜びはひと際です。



Posted at 2019/06/16 09:13:54 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation