• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2019年06月28日 イイね!

何気なく撮りためた写真


自分はお客様のお車の撮影用のカメラを2台使っていて、2台同時進行で作業している時は、ソニーの白いかメラとピンクのカメラでどちらの車の写真をどちらに撮るか分かりやすくしています。

alt


もう1台の黒いソニーのカメラは放送局やコンサート会場専用で、アーティストさんとの写真を撮るためだけに買っている物で、一度このカメラが車の中の隙間に挟まって見つからなくなって、これまで撮りためたアーティストさんの写真が無くなってしまったかと焦りました。


ソニーの3台とは別に持っているのがこのシルバーのキャノンのカメラで、これは世間話専用のネタ用のカメラで、信号待ちで気になったら直ぐにパチリと撮影して、後で何かコメントを付けてブログに載せるのですが、知らない間に写真が溜まっていたので、ここでご紹介します。

alt




最近自分はレボーグ1・6GTで山口・福岡間を移動している事が多くて、昨日ふと見たらバンパーが虫だらけになっていました。

alt


去年は大雨や極端に暑い気温で虫が生きていられなかったのか、明らかにバンパーや窓が綺麗で、これが今年も続くのかと思えば考えが甘くて、まるで昨年汚れが少なかったのがウソの様です。


以前福岡のマンションにはノートのeパワーを置いていて、娘と共用で使っていたのをレヴォーグに換えていて、2週間ほどまたノートに戻して、娘にノートのレヴォーグとどちらがいいか?と聞いたところ、レヴォーグがいいと言うのでレヴォーグを娘に渡して、自分は今日の香椎・箱崎間の通勤と、市内に用事があって出かけるのをノートeパワーで移動しました。

alt




信号待ちではブログのネタはないかと探していたら、8時30分前の某小学校で遅刻しそうな小学生が、先生が待っている校門ではなくて、金網を乗り越えて校舎に入って行っていました。

alt


こういう努力をするのなら、もっと早く起きる努力をした方がいいかと・・



続いて信号待ちで『九州うさぎ ホテル&サロン』というのを見つけました。

alt


うさぎという名のペットホテルと毛のカットの店かと思ったら・・


何とアメリカンラビット専門店と書いてあって、さすが福岡市東区は人口が多いだけあって、こんなうさぎの専門店が成り立つんだと、関心して見ていました。

alt



東区は人口が多いと言えば、カーシェリングなのかタイムズのレンタカーが置いてあるパーキング
が多くなって来て、不思議と青かガンメタのうちが持っている色のノートが多くて、この2色が追加金が要らなくて豪華に見えるからだと思います。

alt


その隣にシエンタがあって、「ノートとシエンタの差額はいくらだろう?」といつも気になっています。


差額が少なかったらシエンタを借りて乗ってみたいと、いつも思いながら通り過ぎています。



レンタカーといえば福岡店のかなり手前の都市高速の下で、デミオの初心者マークの車を見かけました。

alt


うちのデミオにはついていないクリアランス・ソナーが付いています。


慣れない車でぶつけないために、こんな装備のレンタカーもあるんですね。



次はコンビニの駐車場で見つけた日産のNV200バネットのタクシーで、NV200に乗る事がある自分としては気になる車で、機会があれば一度乗ってみたいと思いながらも、まだ乗った事がありません。

alt


気になる装備は市販のNV200には電動スライドが付いていないのが、タクシーはやはり電動なのかという部分と、左の後ろに付いているシルバーのキャップが給油口かどうかという事です。

普通のNV200は運転席側の前ドアとスライドドアの間の下に給油口があるので、このキャップは不思議な存在です。



これまでのは全て東区で、これは博多区での1枚で、あるお土産屋さんの前に人力車が止まっていました。

alt


客待ちなのか飾りかと思っていたら、知らない間にどこかへ消えていました。


日ごろは見かけないので、博多祇園山笠に向けての特別営業なのでしょうか?

alt




最後は福岡市早良区で、先週の土曜日にクロスFM・サウンドピュアディオスタジオに行くために、いつもの道をレヴォーグで走っていたら、うっかり曲がる所を通り過ぎてしまい、遠回りでスタジオに向かいました。

alt




いつもは通らない道を通るとこんな表示が!

alt



長谷川町子さんの作品『サザエさん』の初期の作風の絵が描いてあって、長谷川町子さんが生誕されて、サザエさんが新聞の4コマ漫画で生まれた頃まで住まれていたのかな?と思いながら通り過ぎました。

alt


以上撮りためていた写真のご紹介でした。
Posted at 2019/06/28 18:51:10 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年06月28日 イイね!

トヨタ・ハイエース スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、トヨタのハイエースです。

alt




パナソニックのストラーダと国産メーカーのトレードインスピーカーが装着された状態で入庫となって、トレードインスピーカーを取り外してからベーシックパッケージの取付けと、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。

alt




まずはドアの内貼りを外して、トレードインスピーカーのミッドを取り外します。

alt


このハイエースは自転車競技のトランスポートとして使用されていて、遠い時には東北まで遠征されるそうで、妙に音を絞り込んだトレードインスピーカーだと聞き疲れしてしまい、純正スピーカーに戻して音が良くなるならという事で外す事になりました。



インナープレート2枚を一時的に取り外して、外板裏に防振メタルと防振マットを取付けて、トレードイン用のインナーバッフルを取り外します。

alt




黄色いふちのハイエース用の純正の16センチスピーカーに戻して、インナーパネル2枚を取りつけてから内貼りを組み付けます。

alt




次にトレードインスピーカーのツイーターを取り外します。

alt




ピラーのこんな上にツイーターが付けてあって、ハイエースの低い位置のドアスピーカーとの高低差で、完全に中低音と高音がバラバラになっていました。

alt




ダッシュの上にピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取付けて、通常よりは周波数レンジを下方向に広く取って、ドアの下の方にある純正の16センチスピーカーとの音を繋がりやすくしています。

alt





ハイエース専用の値で、白ラベルのRRピュアコンと呼んでいる4000円アップの物をグローブボックス下に取付けて、ドアとツイーターの絶妙な音のバランスを取っています。

alt




最後にストラーダのイコライザー調整を行って音を整えました。

alt


ストラーダの年式によって微妙に音が違うのと、調整時に「これがいい!」とおもっても、メモリーした途端に音のニュアンスが微妙に変わっているので、メモリーした後の音を確認して、何度も調整⇒メモリー⇒調整メモリーを繰り返して、最も生音に近いポイントを探します。


ハイエースのお客様は音の仕上がりにはとても満足して頂いて、現在は東北に向けて自転車競技のために長旅に出られています。


Posted at 2019/06/28 09:49:22 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation