• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2020年03月08日 イイね!

アウディQ5がキリ番



昨日の朝宇部店をアウディQ5に乗って出発して、福岡に一泊して今日の夕方に宇部に帰って来ました。

alt





福岡店を出る時の距離計は6627キロで、これは若宮インター付近でキリ番になるな!と思って出発したら・・

alt





若宮インターの手前で6並びになりかけたので、若宮インターで降りたら6665キロでした。

alt




トヨタの新車置き場の方向に行って最初の交差点で止まったら、こんな看板が出ていて、気になったので今度時間に余裕がある時に行ってみたいです。

alt





そしてちょっと動かしたら直ぐに6666キロのキリ番になりました。

alt


12月の上旬に納車されて、仕事の合間合間に作業に入れて、実質的にトータルで1ヶ月以上動かしていないので、わずか2ヶ月で6千キロ超えの過走行気味です。


今まで乗った車の中では4年ちょっとで11万キロ走ったベンツのE550並みで、体にピタッと合う感じで、ついつい乗ってしまいます。



キリ番の撮影が終わったら再び若宮インターに戻らず、宮田のスマートインターのETC車のみの通行で、北九州方面のみの出入りしか出来ない、トヨタの関連工場のためのインターから帰る事にしました。

alt



看板には福岡方向には行けませんと書いてあって、もし間違えてしまったら次の鞍手インターで一度出て戻るしかありません。

alt

alt


以前事故渋滞で北九州側から宮田スマートインターで降りて下道を通って、事故の横を通り過ぎて若宮インターから再び乗って超時間短縮をした事があります。


上りの事故の時は宮田スマートインインターから乗ると事故渋滞のど真ん中で乗る事になるので、ここを通り過ぎて鞍手インターから乗る方が時間短縮になります。
Posted at 2020/03/08 21:14:24 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年03月08日 イイね!

インプレッサWRX カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、スバルのインプレッサWRXです。

alt



ダイヤトーンのサウンドナビと、アルパインのトレードインスピーカーを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工と、ドアスピーカーの交換のトリプルパッケージの作業を行いました。

alt




アルパインのコアキシャル2WAYスピーカーが純正のツイーターとWで高音が鳴っていて、インピーダンスの整合性が悪く、音が聴き辛い状態だったので、JBL製の16・5センチミッドに交換して、ドアからは中低音のみの再生としました。

alt


alt




銘柄はセパレートのGX600Cで、ミッドのみを使用しています。

alt



ドアの外板裏には防振マットと防振メタルを貼り合せたベーシック防振の施工を行って、その場所の響きの種類に合わせて形と材質を変えています。

alt




ミラー裏の純正のツイーターは使用せずに、ダッシュ上にスタンドを使って適正な仰角・振り角を付けて、ピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けました。

alt




グローブボックス下にはMDF板を敷いて、ピュアコンのブラックボックスとコイルを取り付けて、ツイーターとミッドの周波数幅とインピーダンスを調整して、ツイーターはレベル設定を行っています。

alt


ピンクのラベルが貼ってあるコイルは空のボビンに位置から手巻きでコイルを巻いているという目印で、輸入物の高いコイルから純度の高い銅線をほどいてから使用しています。



全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、サウンドナビのサウンドセッティングに入る部分をプッシュして、音調整を行います。

alt





色々な音を強調する機能は全てオフにして、イコライザーのみで調整を行いました。

alt


いくら調整画面で良い音で聴こえても、再生画面に戻ると音のイメージが変わってしまうので、調整画面から再生画面を何度も繰り返して、2か所1クリックづつ動かした所でメモリーした時が一番生音に近くなったので、そこで調整を終了しました。


お客様は最初はトレードインスピーカーにベーシックパッケージを取り付けて欲しいとのご要望でしたが、トレードインスピーカーは意図的に強い音域と弱い音域を作ってメリハリを付けてあるので、サウンドピュアディオの考えている音にはならないという事と、純正スピーカーに戻そうにも無いという事だったので、ドアスピーカーを交換して頂きました。


ブラックボックスとコイルの値をあれこれ変えてマッチングを取っていると、音色が一番合った所が低温の音圧も出ていて、全ての音域が均等に迫って来るスタジオ的な鳴り方になりました。


入庫時の方がツイーターがWで高音の量は出ていましたが、お客様は「音が透き通っている。」と喜ばれていました。

Posted at 2020/03/08 09:46:14 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation