• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2020年03月21日 イイね!

分かる人が見ると直ぐに解るツイーターと同じ原理のアンテナの話


井川ブログはオーディオと音楽と車の話が基本で、たまに飲食店情報なども掲載していますが、最近は無線のアンテナの話がちょくちょく出て来ます。



無線のアンテナの情報を探してこのブログにたどり着かれた方もあれば、元々ピュアディオのお客様で上級の免許をお持ちの方も多数おられます。



これは無線のアンテナの話ですが、最後にはオーディオにつながる部分もあるので、興味のある方は最後までお読みください。



今年の正月の事、山口県美祢市にある自分が高校を卒業して少しして宇部市に引っ越す前まで住んでいた親元ですが、知らない間に家の前に大きな電柱が立っていて、マラソンの中継車風の伸縮ポールのアンテナを立てても、あまり遠くにアマチュア無線の電波が飛ばない環境に変わっていました。


alt



あまり飛ばないのに伸縮ポールの組み立て・分解が面倒なので、宇部の自宅で使わなくなった2・5メートル長の固定用アンテナを持って来て立てたら・・


alt


立てた場所が悪くて、コンクリートの電柱の中の鉄筋のせいか全然電波が遠くに飛んで行きません。




仕方ないので5・2メートル長の宇部市の自宅ではもし台風で倒れたら近所に迷惑がかかるから、立てるのを躊躇していたアンテナを持って来て、家のすぐそばの竹やぶの近くに建てました。

alt





ここで倒れても近所が無いので問題なく、5・2メートルの物量と電柱から離したのでこれまで電波がほぼ受信出来なかったので、どこか遠くの交信が聞こえて来る様になりました。


alt





車にビルトインしている無線機には車載アンテナがつながっていて、もう1台助手席に普通置いているセカンド用の無線機に固定アンテナをつなぐと、車載アンテナでは全く聞こえない電波がめたーのドットが3つ点いていました。

alt




そこで機嫌を良くしてCQという、どなたか交信して下さいという呼び出しを行ったら、早速山口市の防府市との境界線ぐらいの方からの応答がありました。


alt


その時のメーターがドットが7つ点いたフルスケールの状態で、車載器のアンテナでは全く受信出来ない状態した。



自分以上に相手が驚いて、「美祢の山奥からこんなに強く電波が聞こえて来るんですか?」と驚かれていましたが、自分の実家は美祢市でも山口市や防府市に対して山が低くて、アンテナの物量と電柱の邪魔さえ無ければまあまあ遠くまで電波が届く場所にあります。

alt





そこで更に気を良くして、福岡のマンションも物量をかませば遠くに電波が届くと思って、3本あるベランダのアンテナの2番アンテナを3・1メートル長の長い物交換しました。


alt





早速張り切って無線機のスイッチを入れたら、筑豊方向からの電波が聞こえて、3番アンテナでマックスの1目盛り手前まで固定機のメーターが振っていました。


alt




そこで物量をかました3・1メーター長の2番アンテナに切り替えたら・・


alt


あれっ? 全長が短い3番あんてなよりもメータの振れが少なくなりました。







そこで周波数を変えて受信したら、3番アンテナでこのぐらいの振れが・・


alt




2番アンテナでは増えましたが、アンテナの物量からしたら「たったこのぐらいか?」と思うぐらいの差でした。


alt




かなりの全長アップなので受ける風圧が増えて、台風で倒れて下の階にぶら下がってはいけないのでロープで引っ張っていますが、ここまでやって3番アンテナと半々ぐらいで感度が良かったりやや弱かったりで、リスクを考えればこのまま設置しておくか、外すか微妙なところです。


alt



下からズームで撮影すると長いエレメントの一部がコンクリートの中に入っている鉄筋の影響を受けて、本来の性能が発揮出来ていないのでは?と思っています。



前回のベランダの3本のアンテナの写真を見た無線の上級資格を持たれている何人かのお客さんから、「これはピュアディオはツイーターを鉄の影響を受けるから、Aピラーに埋め込まないと言われているのが、良く分かった写真でした。」と言われておられました。



確かに上の写真はAピラーから離してスタンドでツイーターを取り付ける事によって、鉄の影響を受けずに理想的なツイーターの動作をさせるというのを、見事に再現していますね。


alt



Posted at 2020/03/21 19:11:49 | トラックバック(0) | 日記
2020年03月21日 イイね!

マツダ・デミオ スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、マツダのデミオです。

alt




マツダコネクト付きのお車に、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。

alt




入庫した時にはトレブルが上がってフェダーが前に振ってある状態で、そうしないと音がこもって聴き辛い状態で、ただトレブルとフェダーを動かすと音がよじれて聴こえてしまうのが、このデミオのオーディオの難点です。

alt




サウンドピュアディオではマツコネ付きのデミオが発売されてから直ぐに車を購入して、ベーシックパッケージの開発に着手しましたが、その開発は並大抵のものではなく、途中で開発を中断してCX-3に買い替えようかという案まで出ていました。

alt




その理由はハンドルの斜め右下に付いている車両アンプのパワーの無さで、本体は同じでもCX-3では倍のパワーがあるいために、CX-3用のパッケージの開発は簡単に進める事が出来ました。

alt




そこで出たアイデアがデミオだけはベーシックパッケージでありながらドアのスピーカーをJBL製の物に交換して、そこで能率を上げる事で実質的にパワー不足を解消するという方法でした。

alt


ただスピーカー交換が必要な分ほど価格は他の車種より高くなりますが、普通よりも1ステップ上の取り付けなので、Wパッケージでも内容はトリプルパッケージの様な構成となっています。



またデミオの防振作業も他の国産車と違い、フロントドアに関してはドイツ車的なベーシック防振を施しています。

alt


ベーシック防振は防振メタルと防振マットを合わせて8枚方ドアに貼るのですが、デミオでは4枚を外板裏に貼り付けて・・



インナーパネルのプラスチックが鳴く部分に2枚防振メタルを貼り付けて・・

alt



ドアポケットの内側のプラスチックが響く部分にも防振メタルを貼って、まるでゴルフⅦみたいな防振の方法で貼っています。

alt




マツダコネクトの車両アンプから取り出した音信号はグローブボックス下に設置したピュアコンの送って、ドアのJBLスピーカーとダッシュの後付けツイーターに分配されます。

alt


普通は偶数個のパーツがデミオでは5ピースと奇数で、これは左右のバランスを動かさずにレベル調整をしているからで、ピンクのラベルが付いたコイルは何もない空のボビンから手作業で巻き上げたコイルです。

それから通常は4000円の追い金が必要な白いラベルのRRピュアコンも、デミオでは最初から標準としてパッケージ料金に含まれているので、一見高い様に思われるパッケージも内容は至れり尽くせりです。



そして上向きで能率が悪い純正のツイーター位置は使わずに、スタンドを使って適切な仰角・振り角を付けたピュアディオブランドの外ドームタイプのATX-25ツイーターで、見晴らしの良い場所から上質な高音を拡散して届けます。

alt




実車を使って仕事の合間とはいえ1か月以上かけて実験を行い、セッティング画面で全てセンターが一番滑らかな音が再生出来るマツダコネクトで、ピュアコン5ピースとアンプ部分に取り付けたリア2CH用のアッテネーター回路で、絶妙なバランスのクセの無い素の音に近い状態で再生出来る様なパッケージに仕上げました。

alt


一度パッケージが開発されてばマイナーチェンジで純正の特性が変わらない限り同じ組み合わせで最高の音が出せますが、もし仕様変更があった場合はそれに合わせてパッケージの値を変更して対応するので、安心してお任せいただけます。
Posted at 2020/03/21 09:37:24 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation